当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

東ヨーロッパの世界遺産~旧ソ連地域・ウクライナのリヴィウ歴史地区・ブコヴィナとダルマティアの大都市住宅・グルジアのムツヘタの文化財・バグラティ大聖堂とゲラティ修道院・上スヴァネティ・アルメニアのハフパット修道院とサナイン修道院・ゲガルド修道院とアザト川上流域・エチミアジンの大聖堂と教会群ならびにズヴァルトノツの考古遺跡~





東ヨーロッパ 世界遺産

東ヨーロッパの世界遺産~旧ソ連地域の世界遺産~

「1991年にソ連が崩壊してしまったよね。」
「そうですね。」

「ソ連が崩壊したので、ヨーロッパの旧ソ連地域から独立した国がたくさんありますよ。」
「どんな国があるんですか?」

「その国はというのは・・・ウクライナ、グルジア、アルメニアなどですね。」
「なるほどね。」

「それでは、その国々の世界遺産をご紹介しましょうか。」
「よろしくお願いします。」

「ヨーロッパの旧ソ連地域から独立した国で最も訪れやすい国はウクライナですね。」
「そうなんですか。」

「まずはウクライナをご紹介しますかね。」
「お願いしますね。」

「でも、日本からウクライナへの直行便はないんですよね。」
「どのようにして行けばよいのですか?」

「ヨーロッパ系航空会社を中心に、モスクワ経由キエフ行きのフライトが多数ありますよね。」
「もっと詳しく教えてもらえませんか?」

「日本からは約12時間はかかります。」
「はい。まぁしんどいけど仕方がないですね。」

「12時間ぐらい我慢しましょう。」
「はい。」

「また、現在は90日以内の滞在にはビザが不要となりましたよ。」
「そうなんですか。」

「だから、現在ウクライナは非常に訪れやすい国になったんですよ。」
「なるほどね。」

「ウクライナを訪れるなら、首都キエフの他に、リヴィウがいいでしょうね。」
「はい。メモしときます。」

「リヴィウと言えば、ウクライナ西部の都市で、リヴィウ州の州庁所在地である。ウクライナ文化の中心と言われ、一年を通して様々な文化イベントが行われ、美術館やギャラリーも多い。」

「首都キエフと言えば、キエフは、ウクライナの首都である。ドニプロ川の中流に位置する同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。キエフ首都圏の人口はおよそ400万人です。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。」

「聖ソフィア寺院と言えば、ウクライナの首都キエフにある寺院で、11世紀にヤロスラフ賢公によって建造されました。金色に輝くドームがある建物内部には、聖母「オランタの像」など有名なモザイクやフレスコ壁画があります。」

「リヴィウは、最もウクライナ色の強い町なんですよ。」
「リヴィウのことをもっと詳しく教えてもらえませんか?」

「リヴィウはウクライナの中で唯一ロシア語が公用語ではありません。」
「何語が公用語ですか?」

「ウクライナ語が公用語となっていますよ。」
「なるほど。」

「ウクライナ語と言えば、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派の東スラヴ語群に属し、キリル文字を使用する言語である。ウクライナの公用語であり、ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口である。」

「また、ヨーロッパの歴史において最も重要な国のひとつである、ハプスブルク帝国の影響を受け継いでいますね。」
「そしてそれは、ポーランドのクラクフ、チェコのプラハなどと同様です。」
「そうなんですか。」

「ポーランドのクラクフと言えば、ポーランド南部にある都市で、マウォポルスカ県の県都である。ポーランドで最も歴史ある都市の一つで、17世紀初頭にワルシャワに遷都するまでは、クラクフがポーランド王国の首都であった。ポーランドの工業、文化の主要な中心地でもある。」

「チェコのプラハと言えば、チェコ共和国の首都で、同国最大の都市である。人口は、約120万人で、中央ヨーロッパ有数の世界都市である。市内中心部をヴルタヴァ川が流れ、古い町並み・建物が数多く現存しており、毎年海外から多くの観光客が訪れる。」

「ハプスブルク帝国と言えば、オーストリア系ハプスブルク家が君主として統治した国家の歴史学上の呼称は、ハプスブルク君主国である。正確には「帝国」ではない時代もあるがハプスブルク帝国とも呼ばれる。成立年はハプスブルク家がオーストリア大公領に加えてハンガリー王国、ボヘミア王国を獲得した1526年とされる。」

「リヴィウはロシアの影響が強く残る他の東スラブの街とは、趣がずいぶんと異なっていますよ。」
「どのようにですか?」

「ヨーロッパの中では訪れる観光客が比較的少ないようですね。」
「そうなんですか。」

「リヴィウは埋もれた宝石とも言われていますよね。」
「なるほど。そういう感じなんですね。」

「リヴィウの旧市街はリヴィウ歴史地区として世界遺産にも登録されていますよ。」
「そうなんですか。それは行く価値がありますね。」

「リヴィウと言えば、ウクライナ西部の都市で、リヴィウ州の州庁所在地である。ウクライナ文化の中心と言われ、一年を通して様々な文化イベントが行われ、美術館やギャラリーも多い。」

「また、ウクライナのカルパティア山脈とドニエストル川に挟まれた地帯はブコビナと呼ばれていますね。」
「そこには何があるのですか?」

「カルパティア山脈と言えば、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。カルパティアの名は、古代スラヴ語で「山脈」を意味する語に由来します。 主にスロバキア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニア、チェコ、ハンガリー、セルビアにまたがっており、全長約1500kmあります。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「ブコビナと言えば、ウクライナ、ルーマニアの歴史的地名であり、カルパティア山脈とドニエステル川に挟まれた地帯一帯を指す地理名称である。トランシルバニア、ドナウ・デルタと共に「ヨーロッパ最後の秘境」と呼ばれ、多くの動植物が生息する地域です。また、16世紀モルダビア公国時代に建設されたルーマニア正教会の修道院やフレスコ画が現在も世界遺産として残されており、観光地としても有名です。」

「16世紀モルダビア公国時代に建設されたルーマニア正教会の修道院やフレスコ画がブコヴィナとダルマティアの大都市住宅として世界遺産登録されているんですよね。」
「はい。」

「ルーマニア正教会と言えば、正教会に属する独立教会のひとつで、かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇っている。」

「こちらも観光地として有名なんですよ。」
「よくわかりました。」

「あとそれから、旧ソ連のコーカサス地域の中から、アルメニア、グルジアをご紹介しますね。」
「お願いします。」

「コーカサス地域と言えば、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈と、それを取り囲む低地からなる面積約44万平方kmの地域である。コーカサス山脈を南北の境界として北コーカサスと南コーカサスに分かれ、北コーカサスはロシア連邦領の北コーカサス連邦管区に属する諸共和国となっており、南コーカサスは旧ソ連から独立した3共和国からなる。」

「黒海と言えば、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。バルカン半島、アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミヤ半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「コーカサスは旧ソ連のヨーロッパ部分の最南端にありますよ。」
「そして西はアゾフ海と黒海、東はカスピ海に挟まれた地域ですね。」
「はい。」

「アゾフ海と言えば、黒海北部にある内海で、ケルチ海峡によって黒海と結ばれている。北はウクライナに接し、東のロシア連邦領タマン半島と西のウクライナ領クリミヤ半島に挟まれている。」

「コーカサスは歴史的にも独特なんですよ。」
「どのように独特なのですかね?」

「コーカサスはヨーロッパの歴史を色濃く残す観光資源に恵まれた地域ですね。」
「はい。」

「軍事衝突や民族紛争で非常に不安定な状態が続いてきましたね。」
「そうですねぇ。」

「訪れる際は、外務省の海外安全ホームページを必ず確認してくださいね。」
「なるほど。そうですね。わかりました。」

「グルジアのことはよく御存じですか?」
「いいえ、あまり知りません。」

「グルジアは、人口が約420万人の小さな国です。」
「そうなんですか。」

「グルジアは、ヨーロッパのコーカサス地域の南に位置する共和制国家なんですよ。」
「はい。」

「コーカサス地域と言えば、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈と、それを取り囲む低地からなる面積約44万平方kmの地域である。コーカサス山脈を南北の境界として北コーカサスと南コーカサスに分かれ、北コーカサスはロシア連邦領の北コーカサス連邦管区に属する諸共和国となっており、南コーカサスは旧ソ連から独立した3共和国からなる。」

「黒海と言えば、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。バルカン半島、アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミヤ半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「共和制国家と言えば、人民または人民の大部分が統治上の最高決定権を持つ政体を言う 。一般には、政府の大半の意思決定が元首の裁量によってではなく、成立した法を参照して行われる体制のこと。現代の一般的な定義では「共和制とは君主ではない元首を持っている政体」である。」

「日本では、大相撲の黒海関の出身地として有名ですね。」
「そうなんですか。」

「国土は、カフカース山脈を中心に大部分が山岳地帯ですよね。」
「もっと詳しく教えてもらえませんか?」

「カフカース山脈と言えば、黒海からカスピ海まで東西に走る山脈で、ロシア語からカフカース山脈とも呼ばれる。ロシアでは大カフカース山脈 と呼び、南の小カフカース山脈と区別している。」

「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「それでは、グルジアから世界遺産を3つご紹介しましょう。」
「お願いします。」

「グルジアの都市のムツヘタは、紀元前4世紀から5世紀にかけて、イベリア王国の首都として栄えた街ですよ。」
「そうなんですか。」

「グルジアの都市のムツヘタと言えば、グルジアの古都で、首都トビリシから北西に20kmの所にあり、人口は7,600人(2004年)です。クラ川とアラグヴィ川の合流地点の近くに町が広がる。」

「イベリア王国と言えば、古代のグルジアの東部で、紀元前4世紀頃までにイベリア王国が成立し、ペルシャやローマの支配を受けながらも存続する。ローマの属国となっていた334年、世界で2番目、ローマ帝国より早い時期にキリスト教国となった。」

「ヨーロッパの古い教会を含む町並みがムツヘタの文化財として世界遺産にも登録されていますよ。」
「もっと詳しく教えてもらえませんか?」

「ムツヘタの文化財と言えば、町を見下ろす山上に位置するジワリ修道院(6世紀)と、町の中心に位置するスヴェティツホヴェリ教会(11世紀)が有名です。ムツヘタのいくつかの宗教建造物は「ムツヘタの歴史的建造物群」の名で、ユネスコの世界遺産に登録されている。付近には、アルマジ砦(紀元前3世紀)など、多くの遺跡が分布している。」

「ムツヘタの中心にスヴェティ・ツホヴェリ大聖堂がありますよ。」
「はい。」

「スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂はグルジア最古の教会と言われていますよ。」
「はい。」

「スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂と言えば、ムツヘタ旧市街にあり、巨大なので町を適当に歩いていると、どこかで必ず見えます。この大聖堂にはキリストが磔になった時に着ていた聖衣の一部が埋葬されているそうです。当時のイベリア王国の王宮の中庭に当たる場所に建てられ、現在の建物は11世紀に石造りで再建されたものです。」

「イベリア王国と言えば、古代のグルジアの東部で、紀元前4世紀頃までにイベリア王国が成立し、ペルシャやローマの支配を受けながらも存続する。ローマの属国となっていた334年、世界で2番目、ローマ帝国より早い時期にキリスト教国となった。」

「また、グルジア人の聖地ともなっていますよ。」
「他にどのようなものがありますか?」

「その他には、11~12世紀、グルジア王国最盛期に建てられたグルジア正教の教会建築群がバグラティ大聖堂とゲラティ修道院として世界遺産に登録されていますね。」
「はい。」

「バグラティ大聖堂と言えば、11世紀に建造されたグルジアの大聖堂である。イメレティ地方の古都クタイシに建てられた大聖堂で現在は廃墟となっているが、グルジアの中世建築史における傑作として伝えられている。」

「ゲラティ修道院と言えば、グルジア西部のイメレティ地方のクタイシ郊外にある修道院で、1106年にグルジア王ダヴィド4世によって創設された。ゲラティ修道院は長い間グルジアにおける知的・文化的な中心地の一つとして機能していた。」

「また、グルジア北西部の山岳地帯に古代の塔状の建造物が無数に立っていますよ。」
「それでどうなったんですか?」

「この無数に立つ古代の塔状の建造物は上スヴァネティとして世界遺産に登録されていますね。」
「わかりました。」

「上スヴァネティと言えば、スヴァネティは、グルジア北西部に位置する歴史的な地域名で、グルジア人に含まれる先住民族であるスヴァン人たちが暮らしている。歴史的に上スヴァネティとスヴァネティに分かれ、上スヴァネティの建造物群と文化的景観はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「アルメニアのことはよく御存じですか?」
「いいえ、あまり知りません」

「アルメニアは人口約300万人の小さな国です。」
「そうなんだ!アルメニアも小さいですね。」

「アルメニアは、グルジアの東に位置する共和制国家ですよ。」
「もっと詳しく教えてもらえませんか?」

「共和制国家と言えば、人民または人民の大部分が統治上の最高決定権を持つ政体を言う 。一般には、政府の大半の意思決定が元首の裁量によってではなく、成立した法を参照して行われる体制のこと。現代の一般的な定義では「共和制とは君主ではない元首を持っている政体」である。」

「アルメニアは、黒海とカスピ海の間のトルコとの国境近くに位置していますよ。」
「はい。」

「黒海と言えば、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。バルカン半島、アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミヤ半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「アルメニアは、ヨーロッパの最東端にありますよ。」
「そうなんだ。ふ~ん。」

「それでは、アルメニアから世界遺産を3つご紹介します。」
「お願いします。」

「アルメニアはヨーロッパで初めてキリスト教を国教として正式に認めた国ですね。」
「そうなんですか。」

「アルメニア使徒教会の総本山には、訪れる巡礼者が絶えません。」
「他に何がありますか?」

「古いヨーロッパの建築様式、ギリシア神殿のような円柱が目を引くズヴァルトノツがありますよ。」
「はい。」

「ズヴァルトノツの考古遺跡と言えば、教会群からわずか数キロ離れた所にはユニークなデザインで知られるズヴァルトノツ大聖堂の考古遺跡がある。この教会はカトリコス・ネルセス3世によって643年から652年にかけて建てられた。しかし、930年の地震で教会は倒壊し、20世紀初頭に発見されるまで埋もれていた。」

「このズヴァルトノツと共に、エチミアジンの大聖堂と教会群ならびにズヴァルトノツの考古遺跡として世界遺産登録されています。」
「他に何がありますか?」

「エチミアジンの大聖堂と言えば、エチミアジン大聖堂は世界最古の教会で、街の歴史の中心地でもある。啓蒙者グレゴリオスによって301年から303年にかけてアーチ型のものが建てられました。その間に、アルメニアは世界で初めてキリスト教を国教に取り入れた。この大聖堂はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「エチミアジンとは「キリストが降りた場所」という意味です。」

「アルメニアの首都エレヴァンの南東約34キロメートルには、ゲガルド修道院とアザト川上流域という世界遺産がありますよ。」
「もっと詳しく教えてもらえませんか?」

「アルメニアの首都エレヴァンと言えば、アルメニア共和国の首都で、人口約106万人(2004年)です。機械製造や金属業、ワイン、ブランデー製造、たばこ製造業が盛んです。現存する世界最古の都市の一つとされており、また創世記に語られている「エデンの園」が存在していたという伝承のある地でもある。」

「ゲガルド修道院と言えば、ゲガルド修道院は、301年に歴史上初めてキリスト教を国教と定めたアルメニアでも古い歴史を持つ修道院です。洞窟修道院とも呼ばれ、院域のいくつかは岩盤を穿って造られた洞窟となっている。」

「アザト川と言えば、ギガルド修道院とアザト川上流域は、アルメニア共和国にあるユネスコの世界遺産登録物件名です。アザト川上流の標高1750mのギガルド修道院を囲むアザト渓谷がある。アルメニアは「石の国」でもあり、渓谷の崖の中腹には「十字架」もありました。」

「ギガルド修道院と言えば、ギガルド修道院は、301年に歴史上初めてキリスト教を国教と定めたアルメニアでも古い歴史を持つ修道院です。洞窟修道院とも呼ばれ、院域のいくつかは岩盤を穿って造られた洞窟となっている。」

「ゲガルド修道院は、13世紀頃に建てられた、隠れ家のような修道院ですよ。」
「はい。」

「また、ビザンチンの影響を受けたユニークな建築様式で知られる11~13世紀の修道院の遺跡であるハフパット修道院とサナイン修道院も、世界遺産として登録されていますよ。」
「わかりました。」

「ビザンチンと言えば、ビザンティン(ビザンチン)は東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリスの旧名ビュザンティオンを語源とする、東ローマ帝国およびその文物を指す名称です。正教会の広まった地域を中心に文化的な影響を及ぼし、これらの地域における文物の特定の様式にもビザンティンの名が付される事がある。」

「ハフパット修道院と言えば、アルメニア・ロリ地方の村、ハフパットにある修道院で、1996年に、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「サナイン修道院と言えば、10世紀から建築が始まったアルメニア教会の修道院である。2000年に、拡張登録という形で同時代に建設されたハフパット修道院と合わせてユネスコの世界遺産に登録された。」

「アルメニアのロリ地方・ハフパットの村と言えば、アルメニアのロリ地方のハフパット修道院のある村です。」





東ヨーロッパの世界遺産~ウクライナのリヴィウ歴史地区~

「西ウクライナの代表都市リヴィウ歴史地区は、おいしいコーヒーやケーキで有名なヨーロッパの香り漂う古都ですよ。」
「そうですか。」

「リヴィウと言えば、ウクライナ西部の都市で、リヴィウ州の州庁所在地である。ウクライナ文化の中心と言われ、一年を通して様々な文化イベントが行われ、美術館やギャラリーも多い。」

「ウクライナは長い歴史の間に翻弄されましたね。」
「いつから安定したのですか?」

「国家として安定して独立したのは20世紀末になってからですね。」
「そうなんですか。」

「今も激しい変化の最中にありますね。」
「そうですね。」

「ウクライナは、東半分と、西半分の2つに大きく分けられます。」
「東半分と、西半分はどう違うのですか?」

「東半分は、ロシアの影響を色濃く受けていますよ。」
「そうなんですか。」

「現在、ウクライナ的と言われる西半分は、ポーランドなどの近隣国の影響を受けています。」
「そうなんですか。」

「リヴィウ歴史地区は西ウクライナの中心都市です。」
「言語もウクライナ語が使われていますよ。」
「はい。」

「リヴィウと言えば、ウクライナ西部の都市で、リヴィウ州の州庁所在地である。ウクライナ文化の中心と言われ、一年を通して様々な文化イベントが行われ、美術館やギャラリーも多い。」

「ウクライナ語と言えば、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派の東スラヴ語群に属し、キリル文字を使用する言語である。ウクライナの公用語であり、ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口である。」

「リヴィウ歴史地区がコーヒーで有名なのも、ヨーロッパ文化の影響の一つですね。」
「なるほど。」

「リヴィウの中心は、リノック(市場)広場を中心に美しい街並みが保存され、リヴィウ歴史地区として世界遺産に登録されました。」
「はい。」

「リノック(市場)広場と言えば、ウクライナ西部の都市リビウにある広場のことです。旧市街中心部に位置し、ウクライナ語で「市場の広場」を意味しています。周囲には市庁舎、歴史博物館がある他、16世紀頃に建てられたルネサンス様式の歴史的建造物が多く残り、1998年に「リビウ歴史地区」の名で世界遺産(文化遺産)に登録されました。」

「リヴィウ歴史地区には教会が数多くありますよ。」
「そうですか。」

「大聖堂や聖アンドレイ教会は観光地としても知られていますね。」
「そうですね。」

「大聖堂や聖アンドレイ教会はカトリックの教会です。」
「そうですか。」

「聖アンドレイ教会と言えば、ウクライナの首都キエフにある教会で、ウクライナ独立正教会に属しています。1747年から1754年までの間に、イタリア人の建築家バルトロメオ・ラストレッリにより建立された。」

「同じく世界遺産である首都キエフのソフィア寺院は東方正教の教会です。」
「そうなんですか。」

「東方正教と言えば、正教会は、ギリシャ正教もしくは東方正教会とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つです。東方正教会という別称は、西方教会(ローマカトリック・聖公会・プロテスタントほか)に対置される語である。両者は11世紀頃に分立しました。東方教会という名称は多く西方で使われる語であり、正教会自身は、単に「正教」ないし「正教会」の語を好んで用いる。」

「首都キエフと言えば、キエフは、ウクライナの首都である。ドニプロ川の中流に位置する同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。キエフ首都圏の人口はおよそ400万人です。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。」

「聖ソフィア寺院と言えば、ウクライナの首都キエフにある寺院で、11世紀にヤロスラフ賢公によって建造されました。金色に輝くドームがある建物内部には、聖母「オランタの像」など有名なモザイクやフレスコ壁画があります。」

「比較してみるのもいいでしょう。」
「面白いですね。」

「ウクライナを代表する2つの大学や、「鏡の間」で有名なオペラ劇場、美術館、博物館など文化施設も充実していますよ。」
「なるほど。」

「18世紀の薬局を基にした薬局博物館も、当時の知的水準が高かったことの証ですね。」
「そうですね。」

「ここで販売されている鉄ワインは滋養強壮剤として有名ですよ。」
「そうですね。」

「リヴィウという街の名は、「ライオンの街」という意味です。」
「そうなんですか。」

「街中には500頭ものライオンのモチーフがあるとも言われていますよ。」
「本当ですか。」

「カフェも充実しており、是非立ち寄ってみるといいでしょう。」
「わかりました。」

「街の北東には丘がありますよ。」
「はい。」

「ここからリヴィウの街全体を見渡すことができますよ。」
「そうなんですか。」

「リヴィウと言えば、ウクライナ西部の都市で、リヴィウ州の州庁所在地である。ウクライナ文化の中心と言われ、一年を通して様々な文化イベントが行われ、美術館やギャラリーも多い。」

「展望台は緑に囲まれ見晴しのきく気持ちの良い所ですよ。」
「本当ですね。」

「その展望台からは、世界遺産となった歴史地区だけでなく、共産主義時代の街並みも見られますよ。」
「なるほど。」

「2012年にはサッカーワールドカップがウクライナ・ポーランドの共催で開催されたこともありますね。」
「そうですね。」

「そのため、リヴィウの街の再建も進み、きれいな街並みを存分に楽しめるようになりましたよ。」
「良かったですね。」

「ウクライナにご旅行される方は、首都キエフだけではなく是非西ウクライナまで行き、ウクライナの真髄を味わってくださいね。」
「わかりました。」

「首都キエフと言えば、キエフは、ウクライナの首都である。ドニプロ川の中流に位置する同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。キエフ首都圏の人口はおよそ400万人です。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。」

「聖ソフィア寺院と言えば、ウクライナの首都キエフにある寺院で、11世紀にヤロスラフ賢公によって建造されました。金色に輝くドームがある建物内部には、聖母「オランタの像」など有名なモザイクやフレスコ壁画があります。」

「リヴィウを西ウクライナの観光の拠点としてください。」
「はい。」

「中世の要塞城のあるカミャネツ・ポジリスキーやホティンに足を延ばすこともできますよ。」
「はい。」

「中世の要塞城のあるカミャネツ・ポジリスキーと言えば、ウクライナの要塞である。」

「ホティンと言えば、ホティンの要塞は、ウクライナ西部のチェルニフツィ州ホティンのドニエステル川の川岸に建つ要塞施設です。」

「また、イースターエッグ博物館のあるコロミア、世界遺産であるチェルニフツィの「ブコヴィナ・ダルマティア府主教の館」などにも足を延ばすこともできますよ。」
「わかりました。」

「イースターエッグ博物館と言えば、ウクライナの小都市コロミヤに、2000年9月にオープンした博物館である。地元ではイースターエッグのことを「ピーサンカ」と呼んでいるので、正式にはピーサンカ博物館である。館内にはニワトリ、蝶、花、幾何学模様、風景などを描いた卵があり、作り方の順も紹介されている。又、ステンドグラス、人形も展示されており、見所の多い博物館である。」

「チェルニフツィの「ブコヴィナ・ダルマティア府主教の館」と言えば、ウクライナの西部、チェルニフツィ州の州都チェルニフツィ市内を流れるプルト川とその支流の間の高台にある。」

「チェルニフツィという街と言えば、ウクライナのチェルニフツィという街のシンボルはチェルニフツィ大学で、世界遺産に登録されています。又、チェルニフツィは、リトルウィーンとも呼ばれているそうです。」





東ヨーロッパの世界遺産~ウクライナのブコヴィナとダルマティアの大都市住宅~

「ウクライナの世界遺産の一つの、ブコヴィナとダルマティアの大都市住宅は、ブコヴィナとダルマティア府主教の館、とも呼ばれる建物です。」
「はい。」

「ウクライナ西部ルーマニアやモルドバとの国境にも近いチェルニフツィという街にあります。」
「はい。」

「チェルニフツィという街と言えば、ウクライナのチェルニフツィという街のシンボルはチェルニフツィ大学で、世界遺産に登録されています。又、チェルニフツィは、リトルウィーンとも呼ばれているそうです。」

「ところで、大都市住宅とは、神学校や修道院、庭園を含む宗教的な複合建築群のことですよ。」
「そうですか。」

「この建物群は現在はウクライナ国立チェルニフツィ大学の校舎として使われています。」
「はい。」

「チェルニフツィは伝統的に国際的な都市でしたね。」
「はい。」

「街の歴史を振り返ると、モンゴルの襲撃を受けた後、街の所属がモルダヴィア公国、オーストリアハンガリー帝国、ルーマニア、ソビエト連邦、ウクライナと変遷を遂げています。」
「それは大変でしたね。」

「モルダヴィア公国と言えば、中世に建国されて、現ルーマニア領モルダヴィアとベッサラビアを支配したルーマニア人の国家である。その領有した地域は、21世紀においては、ルーマニア領の他、モルドバ領とウクライナ領に分かれる。」

「オーストリアハンガリー帝国と言えば、ハプスブルク家の君主が統治した、中東欧の多民族(国家連合に近い)連邦国家である。1867年に、従前のオーストリア帝国がいわゆる「アウスグライヒ」により、ハンガリーを除く部分とハンガリーとの同君連合として改組されることで成立し、1918年に解体するまで存続した、欧州に存在した国家である。」

「街は国際色豊かでしたよ。」
「どのようにですか?」

「20世紀初めの民族構成は最大派のユダヤ人、次いでルーマニア人、ドイツ人となっていたそうです。」
「なるほど。」

「現在は大半をウクライナ人が占め、ロシア人が1割くらいだそうですよ。」
「大分変わりましたね。」

「今でもチェウニフツィの街ではウクライナ語、ロシア語の他に、ドイツ語、ルーマニア語、英語も聞こえてきますよ。」
「そうなんですね。」

「ウクライナ語と言えば、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派の東スラヴ語群に属し、キリル文字を使用する言語である。ウクライナの公用語であり、ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口である。」

「このブコヴィナとダルマティアの大都市住宅は、チェルニフィがオーストリアハンガリー帝国の支配下にあった19世紀に、チェコ人の建築家によって設計されたものです。」
「そうなんですか。」

「オーストリアハンガリー帝国と言えば、ハプスブルク家の君主が統治した、中東欧の多民族(国家連合に近い)連邦国家である。1867年に、従前のオーストリア帝国がいわゆる「アウスグライヒ」により、ハンガリーを除く部分とハンガリーとの同君連合として改組されることで成立し、1918年に解体するまで存続した、欧州に存在した国家である。」

「特徴は、様々な文化を表す複雑なデザインにありますよ。」
「詳しく教えてください。」

「ギリシャ正教の影響を受けたビザンチン様式の建物の隣には、ウィーンのシュテファン大聖堂のようなモザイク屋根のカトリックの教会があります。」
「どのような屋根ですか?」

「ビザンチンと言えば、ビザンティン(ビザンチン)は東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリスの旧名ビュザンティオンを語源とする、東ローマ帝国およびその文物を指す名称です。正教会の広まった地域を中心に文化的な影響を及ぼし、これらの地域における文物の特定の様式にもビザンティンの名が付される事がある。」

「その教会の屋根は、なぜかイスラム教のモスクを連想されるようなドーム型です。」
「どうしてですか?」

「建築群全体がハプスブルグ帝国時代の高い技術によってまとめられていますよ。」
「具体的にはどういうことですか。」

「色調も全体が赤茶のレンガ造りで統一感がありますね。」
「そうですね。」

「近くに見晴らす場所がありません。」
「そうなんですか。」

「そのため、この大きな建物群の全体像を肉眼で見るのは難しいです。」
「残念ですね。」

「でも、近くで建築の繊細なディテールを見ていても、飽きることがありませんね。」
「そうですね。」

「この複雑さと美しさが、19世紀の歴史主義建築の見事な例として、世界遺産に登録されました。」
「なるほど。」

「チェルニフツィはルーマニアの国境まで車で30分ほどですよ。」
「そうですか。」

「チェルニフツィという街と言えば、ウクライナのチェルニフツィという街のシンボルはチェルニフツィ大学で、世界遺産に登録されています。又、チェルニフツィは、リトルウィーンとも呼ばれているそうです。」

「バスに乗って約2時間で、ルーマニアの世界遺産のモルダヴィア地方の教会群の中心地であるスチャヴァという街にも行けますよ。」
「そうですか。」

「スチャヴァという街と言えば、ルーマニア・モルタヴィア地方及びブコヴィナの都市で、スチャヴァ県の県都である。14~16世紀はモルダヴィア公国の首都でした。市内は2種類の地区に分かれ、一つは丘陵地帯(最高点はザムカ丘)、もう一つはスチャヴァ川谷の湿原である。」

「モルダヴィア公国と言えば、中世に建国されて、現ルーマニア領モルダヴィアとベッサラビアを支配したルーマニア人の国家である。その領有した地域は、21世紀においては、ルーマニア領の他、モルドバ領とウクライナ領に分かれる。」

「チェルニフツィとスチャヴァを訪れ、世界遺産を比べてみるのもいいでしょう。」
「わかりました。」





東ヨーロッパの世界遺産~グルジアのムツヘタの文化財~

「グルジアの世界遺産の一つの、ムツヘタの文化財は、古都ムツヘタにあります。」
「そうですか。」

「グルジアの都市のムツヘタと言えば、グルジアの古都で、首都トビリシから北西に20kmの所にあり、人口は7,600人(2004年)です。クラ川とアラグヴィ川の合流地点の近くに町が広がる。」

「ムツヘタの文化財と言えば、町を見下ろす山上に位置するジワリ修道院(6世紀)と、町の中心に位置するスヴェティツホヴェリ教会(11世紀)が有名です。ムツヘタのいくつかの宗教建造物は「ムツヘタの歴史的建造物群」の名で、ユネスコの世界遺産に登録されている。付近には、アルマジ砦(紀元前3世紀)など、多くの遺跡が分布している。」

「古都ムツヘタは首都トビリシの北西、車に乗って30分ほどの所にあります。」
「はい、わかりました。」

「首都トビリシと言えば、グルジアの首都で、時にティフリスとも呼ばれ、人口は約120万人です。グルジア東部、クラ川の河畔に広がる。三方を山や小高い丘に囲まれている。」

「ムツヘタの街がムツヘタの文化財として認められて、世界遺産に認定されていますよ。」
「そうですね。」

「古都ムツヘタは紀元前3世紀から紀元後6世紀にかけて、この地を統治したイベリア王国の首都でした。」
「そうでしたか。」

「イベリア王国と言えば、古代のグルジアの東部で、紀元前4世紀頃までにイベリア王国が成立し、ペルシャやローマの支配を受けながらも存続する。ローマの属国となっていた334年、世界で2番目、ローマ帝国より早い時期にキリスト教国となった。」

「4世紀には、イベリア王ミリアンが、この地をキリスト教化しました。」
「そうでしたか。」

「当時、キリスト教を国教とした国はまだ少なかったのです。」
「はい。」

「グルジアのキリスト教国家としての長い歴史と、ミリアン王の先見の明が忍ばれますね。」
「そうですね。」

「5世紀には当時の首都であったムツヘタに、グルジア正教会の主教座がおかれました。」
「そうでしたか。」

「グルジアの都市のムツヘタと言えば、グルジアの古都で、首都トビリシから北西に20kmの所にあり、人口は7,600人(2004年)です。クラ川とアラグヴィ川の合流地点の近くに町が広がる。」

「ムツヘタの文化財と言えば、町を見下ろす山上に位置するジワリ修道院(6世紀)と、町の中心に位置するスヴェティツホヴェリ教会(11世紀)が有名です。ムツヘタのいくつかの宗教建造物は「ムツヘタの歴史的建造物群」の名で、ユネスコの世界遺産に登録されている。付近には、アルマジ砦(紀元前3世紀)など、多くの遺跡が分布している。」

「正教会の一派グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。」

「グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織を備えることが原則だが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。グルジア正教会以外の例としては、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会などがある。もちろん例外もある。」

「ルーマニア正教会と言えば、正教会に属する独立教会のひとつで、かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇っている。」

「その時以来、グルジアにおけるキリスト教史上重要な教会がムツヘタに建てられるようになったのです。」
「はい。」

「世界遺産ムツヘタの最大の見所は、街の中心にあるスヴェティツホヴェリ教会です。」
「はい。」

「スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂と言えば、ムツヘタ旧市街にあり、巨大なので町を適当に歩いていると、どこかで必ず見えます。この大聖堂にはキリストが磔になった時に着ていた聖衣の一部が埋葬されているそうです。当時のイベリア王国の王宮の中庭に当たる場所に建てられ、現在の建物は11世紀に石造りで再建されたものです。」

「イベリア王国と言えば、古代のグルジアの東部で、紀元前4世紀頃までにイベリア王国が成立し、ペルシャやローマの支配を受けながらも存続する。ローマの属国となっていた334年、世界で2番目、ローマ帝国より早い時期にキリスト教国となった。」

「元々は木造だったと言われています。」
「そうでしたか。」

「しかし、11世紀に今の石造りの建物に再建されたようですね。」
「そうなんですか。」

「高い塀に守られた聖堂は大きく、威厳のある建物ですよ。」
「そうなんだ。」

「ここには、キリストが処刑された時の着衣の一部が保存されていると言われています。」
「そうなんだ。」

「また、伝説に基づいて聖なる油が販売されていますよ。」
「わかりました。」

「もう一つの重要な教会は、街を見下ろす丘に上に建つジュヴァリ聖堂です。」
「はい。」

「6世紀に建てられ、こじんまりとした佇まいです。」
「そうですね。」

「でも、グルジアのキリスト教にとっては重要な聖地です。」
「なるほど。」

「この地をキリスト教化した聖ニノは、この丘の上に大きな木の十字架を建てたと言われています。」
「そうなんだ。」

「聖ニノと言えば、グルジアの亜使徒光照者(あしと こうしょうしゃ)聖ニノは、グルジアにキリスト教を伝道・紹介した女性である。「ニノ」はグルジア語からの転写であり、英語・ロシア語表記からは「ニーナ」と転写し得る。正教会・東方諸教会・カトリック教会で崇敬されており、グルジア正教会で特に崇敬される。」

「グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織を備えることが原則だが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。グルジア正教会以外の例としては、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会などがある。もちろん例外もある。」

「ルーマニア正教会と言えば、正教会に属する独立教会のひとつで、かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇っている。」

「それを記念したのがこのジュヴァリ聖堂ですよ。」
「なるほど。」

「聖堂も十字架の形をしています。」
「そうですね。」

「内部には現在でも大きな十字架が祭られています。」
「そうなんだ。」

「このジュヴァリというのは、十字架という意味ですよ。」
「そうなんだ。」

「ジュヴァリ聖堂からなだらかな山々を望む景色は素晴らしく必見ですよ。」
「わかりました。」

「ムトゥクヴァリ川とアラグヴィ川という二つの川が交差する所が見られます。」
「そこの何があるのですか?」

「ムトゥクヴァリ川と言えば、トルコを源として、ボルジョミ、ゴリ、ムツヘタを経てトビリシに流れ込み、カスピ海まで流れる川である。 鱒、大ナマズ、バーバール等の魚も捕れる。グルジアのトビリシ市内でも釣人の姿が見かけられる。」

「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「グルジアの都市のムツヘタと言えば、グルジアの古都で、首都トビリシから北西に20kmの所にあり、人口は7,600人(2004年)です。クラ川とアラグヴィ川の合流地点の近くに町が広がる。」

「ムツヘタの文化財と言えば、町を見下ろす山上に位置するジワリ修道院(6世紀)と、町の中心に位置するスヴェティツホヴェリ教会(11世紀)が有名です。ムツヘタのいくつかの宗教建造物は「ムツヘタの歴史的建造物群」の名で、ユネスコの世界遺産に登録されている。付近には、アルマジ砦(紀元前3世紀)など、多くの遺跡が分布している。」

「特に、色の違う川の水が一つになる様子は面白いですよ。」
「そうなんだ。」

「中世以降のヨーロッパの教会のような、きらびやかなものはありません。」
「そうですか。」

「しかし、今でも自然の残る世界遺産の古都ムツヘタの文化財で、古いキリスト教に思いを馳せるのも興味深いものですよ。」
「そうですね。」

「グルジアではグルジア文字が使われています。」
「はい。」

「グルジア文字と言えば、グルジアの公用語であるグルジア語を書き表すために用いられる文字である。」

「ムツヘタの文化財を見に行かれる方は、目的地のグルジア語表記を紙に書いて持っていると便利ですよ。」
「はい、わかりました。」

「ムツヘタの文化財と言えば、町を見下ろす山上に位置するジワリ修道院(6世紀)と、町の中心に位置するスヴェティツホヴェリ教会(11世紀)が有名です。ムツヘタのいくつかの宗教建造物は「ムツヘタの歴史的建造物群」の名で、ユネスコの世界遺産に登録されている。付近には、アルマジ砦(紀元前3世紀)など、多くの遺跡が分布している。」





東ヨーロッパの世界遺産~グルジアのバグラティ大聖堂とゲラティ修道院~

「グルジア共和国は、ロシアの南、黒海に接しカフカス山脈を抱く国ですよ。」
「そうですね。」

「カフカス山脈と言えば、黒海とカスピ海の間につらなる山脈です。ロシアでは大カフカス山脈と呼び,約300km南方にある小カフカス山脈と区別している。」

「黒海と言えば、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。バルカン半島、アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミヤ半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「この国は昔から良質なワインの産地として有名です。」
「そうでしたか。」

「この地域は、古来多くの民族が行き交う交通の要所でした。」
「そうでしたか。」

「何度も他民族の支配にさらされた地域です。」
「大変でしたね。」

「地理的には、すぐ西がトルコ等中近東のイスラム圏に接しています。」
「そうですね。」

「しかし、古来キリスト教の信仰、伝統文化を守ってきました。」
「そうなんだ。」

「国名グルジア(GEORGIA)も、ドラゴン退治で知られるキリスト教の守護聖人ゲオルギウスが由来と言われています。」
「そうなんだ。」

「ドラゴン退治で知られるキリスト教の守護聖人ゲオルギウスと言えば、聖ゲオルギオスは古代ローマ末期、303年4月23日に殉教したとされている聖人で、ドラゴン退治の伝承で知られている。聖ゲオルギオスは、イングランド、グルジア、カタルーニャ、アラゴンといった国・地域、モスクワなどの都市の守護聖人とされている。」

「この地域で信仰されるのは、正教会の一派グルジア正教会ですよ。」
「そうですね。」

「正教会の一派グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。」

「グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織を備えることが原則だが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。グルジア正教会以外の例としては、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会などがある。もちろん例外もある。」

「ルーマニア正教会と言えば、正教会に属する独立教会のひとつで、かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇っている。」

「このグルジア正教会は4世紀に国教となった歴史のある教会ですよ。」
「なるほど。」

「正教会の一派グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。」

「グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織を備えることが原則だが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。グルジア正教会以外の例としては、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会などがある。もちろん例外もある。」

「ルーマニア正教会と言えば、正教会に属する独立教会のひとつで、かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇っている。」

「葡萄十字と言われる横部分が下へ垂れ下がっている十字架をシンボルとしていますよ。」
「そうなんだ。」

「篤い信仰心もあり、国内にはかつて多くの聖堂や修道院が建てられたようです。」
「そうなんだ。」

「バグラティ大聖堂とゲラティ修道院はグルジア西部イメレティ地方の古都クタイシにあります。」
「はい。」

「バグラティ大聖堂と言えば、11世紀に建造されたグルジアの大聖堂である。イメレティ地方の古都クタイシに建てられた大聖堂で現在は廃墟となっているが、グルジアの中世建築史における傑作として伝えられている。」

「ゲラティ修道院と言えば、グルジア西部のイメレティ地方のクタイシ郊外にある修道院で、1106年にグルジア王ダヴィド4世によって創設された。ゲラティ修道院は長い間グルジアにおける知的・文化的な中心地の一つとして機能していた。」

「グルジア西部イメレティ地方の古都クタイシと言えば、首都トリビシから221kmにあるリオニ川の河畔に広がる、グルジア西部の中心都市で、人口は約186,000人(2002年)です。旧ソビエト連邦時代には、グルジア第2の工業都市として自動車工場などが有名であった。」

「バグラティ大聖堂とゲラティ修道院は、グルジア王国が隆盛した時代に建てられ、1994年に世界遺産に登録されました。」
「そうなんだ。」

「このクタイシという街は、歴史のある街です。」
「そうですか。」

「グルジア西部イメレティ地方の古都クタイシと言えば、首都トリビシから221kmにあるリオニ川の河畔に広がる、グルジア西部の中心都市で、人口は約186,000人(2002年)です。旧ソビエト連邦時代には、グルジア第2の工業都市として自動車工場などが有名であった。」

「紀元前3000年頃から人々が暮らしている歴史のある街です。」
「そうなんだ。」

「また、この地はギリシア神話の「アルゴ探検隊」に登場する、金の羊の毛皮を持つ国コルキスでもあります。」
「それは何ですか?」

「ギリシア神話の「アルゴ探検隊の大冒険」と言えば、1963年のイギリス・アメリカの特撮映画で、特撮の巨匠レイ・ハリーハウゼンによる、ギリシア神話のイアソン率いるアルゴ船探検隊(アルゴナウタイ)の冒険を描いた作品です。」

「金の羊の毛皮を持つ国コルキスと言えば、カフカース地方にあった古代グルジアの王国です。コルキスはグルジア民族およびそのサブグループの民族的文化的形成において、重要な役割を演じた。」

「バクラティ大聖堂は、1692年に侵攻したオスマン帝国軍の砲撃を受けて損壊してしまいました。」
「そうなんですか。」

「オスマン帝国と言えば、チュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国で、15世紀には現在のトルコの都市イスタンブールを征服して首都とした。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロヴァキアに至る広大な領域に及んだ。」

「そして、外壁のみとなってしまいました。」
「残念ですね。」

「しかし、クタイシ中心部の丘の上にあり、街のランドマークとなっていますよ。」
「そうなんだ。」

「グルジア西部イメレティ地方の古都クタイシと言えば、首都トリビシから221kmにあるリオニ川の河畔に広がる、グルジア西部の中心都市で、人口は約186,000人(2002年)です。旧ソビエト連邦時代には、グルジア第2の工業都市として自動車工場などが有名であった。」

「この世界遺産のバグラティ大聖堂とゲラティ修道院が建てられたのは、11世紀初頭バグラト3世の治世にあった時です。」
「はい。」

「バグラティ大聖堂と言えば、11世紀に建造されたグルジアの大聖堂である。イメレティ地方の古都クタイシに建てられた大聖堂で現在は廃墟となっているが、グルジアの中世建築史における傑作として伝えられている。」

「ゲラティ修道院と言えば、グルジア西部のイメレティ地方のクタイシ郊外にある修道院で、1106年にグルジア王ダヴィド4世によって創設された。ゲラティ修道院は長い間グルジアにおける知的・文化的な中心地の一つとして機能していた。」

「名前もこのバグラト3世にちなんでいるんですよ。」
「そうなんですね。」

「バグラト3世と言えば、11世紀初頭のグルジア王のことです。バグラト3世の治世下にバグラティ大聖堂は、建造されました。又、バグラティ修道院(バグラトの修道院)の名はそこに由来する。」

「バグラティ大聖堂と言えば、11世紀に建造されたグルジアの大聖堂である。イメレティ地方の古都クタイシに建てられた大聖堂で現在は廃墟となっているが、グルジアの中世建築史における傑作として伝えられている。」

「ゲラティ修道院は郊外にありますよ。」
「はい。」

「1106年にダヴィド4世によって建設されたんです。」
「もっと詳しく教えてください。」

「ダヴィド4世と言えば、グルジア王ダヴィド4世のことで、1106年にゲラティ修道院を創設しました。」

「この修道院は、長い間グルジアの文化的中心地として栄えてきました。」
「はい。」

「ここにはアカデミーがありましたよ。」
「どんなアカデミーですか?」

「多くの神学者や哲学者、科学者等がいました。」
「この人達は何をしていたのですか?」

「この学者たちは、国外の正教会系修道院で活動していた人が多かったようですね。」
「そうなんですか。」

「この学者たちは、第二のアトス等と呼ばれるにふさわしい広範囲な数多くの業績を残していますよ。」
「それは素晴らしいですね。」

「このゲラティ修道院には、12世紀から17世紀にかけての壁画や写本が数多く収蔵されていますよ。」
「そうなんですか。」

「天井モザイク画やフレスコ技法による壁画の価値が高く評価されていますよ。」
「そうなんだ。」

「また、創設者であるダヴィド4世の遺体もここに安置されていますよ。」
「わかりました。」

「ダヴィド4世と言えば、グルジア王ダヴィド4世のことで、1106年にゲラティ修道院を創設しました。」

「ゲラティ修道院と言えば、グルジア西部のイメレティ地方のクタイシ郊外にある修道院で、1106年にグルジア王ダヴィド4世によって創設された。ゲラティ修道院は長い間グルジアにおける知的・文化的な中心地の一つとして機能していた。」

「グルジア中世教会建築を代表するこの2つの世界遺産は、現在その文化的価値を損ねかねない再建計画が進められていますよ。」
「それは大切なことですね。」

「そのため、ユネスコは2010年に危険遺産としてリストに登録しましたよ。」
「よくわかりました。」





東ヨーロッパの世界遺産~グルジアの上スヴァネティ~

「上スヴァネティを知ってますか。」
「高山と文化的遺産が作る・・・」

「上スヴァネティと言えば、スヴァネティは、グルジア北西部に位置する歴史的な地域名で、グルジア人に含まれる先住民族であるスヴァン人たちが暮らしている。歴史的に上スヴァネティとスヴァネティに分かれ、上スヴァネティの建造物群と文化的景観はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「そう。美しい景観の地です。」
「聞いたことがあります。」

「グルジアは、面積が小さいのです。」
「はい。」

「しかし、西は黒海に面し、カフカス山脈を抱き、美しい景観と数多くの文化遺産が点在する国ですよ。」
「はい。」

「黒海と言えば、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。バルカン半島、アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミヤ半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「カフカス山脈と言えば、黒海とカスピ海の間につらなる山脈です。ロシアでは大カフカス山脈と呼び,約300km南方にある小カフカス山脈と区別している。」
「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「グルジアは、東西の文化の交わる位置にありますね。」
「そうですね。」

「そのため、古くから多くの民族や文化が行き来していましたよ。」
「そうなんだ。」

「また、この地はワイン発祥の地と言われていますよ。」
「そうなんですか。」

「産出されたワインは東西の王侯貴族等に愛飲されていますよ。」
「はい。」

「スヴァネティ地方は、グルジアの北西部に位置しています。」
「そうですね。」

「そして、山岳地帯の上スヴァネティ地方と黒海に面する下スヴァネティ地方に分かれています。」
「それぞれどんな特徴があるのですか?」

「黒海と言えば、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。バルカン半島、アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミヤ半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「上スヴァネティの建造物と文化的景観がユネスコの世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「上スヴァネティは、3000~5000メートル級のカフカス山脈に囲まれた地域ですよ。」
「はい。」

「上スヴァネティと言えば、スヴァネティは、グルジア北西部に位置する歴史的な地域名で、グルジア人に含まれる先住民族であるスヴァン人たちが暮らしている。歴史的に上スヴァネティとスヴァネティに分かれ、上スヴァネティの建造物群と文化的景観はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「カフカス山脈と言えば、黒海とカスピ海の間につらなる山脈です。ロシアでは大カフカス山脈と呼び,約300km南方にある小カフカス山脈と区別している。」

「黒海と言えば、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。バルカン半島、アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミヤ半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「ヨーロッパで定住者がいる地域としては、最も標高が高い地域ですよ。」
「そうなんだ。」

「ほぼ全域が深い峡谷が走る山々に覆われていますよ。」
「凄いところですね。」

「標高1800メートル以下の地域には針葉樹と広葉樹林が入り混じった森があります。」
「はい。」

「針葉樹と言えば、葉が針のように細長いマツやスギなどの裸子植物門球果植物網の樹木のことで、広葉樹の対義語である。常緑性の常緑針葉樹と落葉性の落葉針葉樹がある。外来種を中心とした園芸用の針葉樹はコニファーと呼ばれる。」

「広葉樹林と言えば、広葉樹は、葉が広く平たいサクラやケヤキ、ブナなどの被子植物に属す木本のことで、広葉樹で構成される森林は広葉樹林と称される。」

「標高1800メートルを越えると高山植物がありますよ。」
「はい。」

「3000メートルを越えた高山地帯は氷河や万年雪が姿を見せますよ。」
「凄いですね。」

「山麓からもその氷河や山頂の万年雪が見られますよ。」
「本当にすばらしいですね。」

「とても美しい景観ですよ。」
「なるほど。」

「この地域はほとんどが3000メートルを越える山岳地帯なんです。」
「そうですね。」

「だから、夏の時期が少なく、冬になると豪雪地帯になるんですよ。」
「なるほど。」

「この積雪は雪崩となり、麓の集落を何度も襲ってきました。」
「それは大変でしたね。」

「スヴァルティ地方は、古代から先住民族スヴァン人が住む地域ですよ。」
「はい。」

「スヴァルティ地方と言えば、古代から先住民族スヴァン人が住む地域です。中心部のメスティアは住民のほとんどがスヴァン人で町全体が世界遺産になっています。」

「先住民族スヴァン人と言えば、スヴァネティの先住民族であるスヴァン人は、グルジア人の民族的サブグループである。」

「中心部のメスティアは住民のほとんどがスヴァン人ですよ。」
「はい。」

「そして、町全体が世界遺産になっていますよ。」
「そうなんですか。」

「上スヴァネティには、グルジア正教会の聖堂や塔、住居などで形作られる美しい景観と建物群が点在していますよ。」
「はい。」

「上スヴァネティと言えば、スヴァネティは、グルジア北西部に位置する歴史的な地域名で、グルジア人に含まれる先住民族であるスヴァン人たちが暮らしている。歴史的に上スヴァネティとスヴァネティに分かれ、上スヴァネティの建造物群と文化的景観はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「正教会の一派グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。」

「グルジア正教会と言えば、現在のグルジア共和国の中心部に「全グルジアのカトリコス総主教」を長とする聖シノドを置く、正教会の一員たる独立教会である。正教会は一カ国に一つの教会組織を備えることが原則だが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。グルジア正教会以外の例としては、ギリシャ正教会、ルーマニア正教会、ロシア正教会などがある。もちろん例外もある。」

「ルーマニア正教会と言えば、正教会に属する独立教会のひとつで、かつてはコンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあったが、19世紀末に独立教会となった。ルーマニアに住むルーマニア人の大多数を信者とする(2002年の統計によれば約2千万人)。現在、正教会において、信徒数第2位を誇っている。」

「有名なスヴァンの塔は、メスティアなどにあります。」
「はい。」

「メスティアなどにある有名なスヴァンの塔と言えば、スヴァン文化のシンボルでもある4ー5階建ての石の塔である。メスティアとウシュグリで見ることができる。」

「9~12世紀に建てられたもので、スヴァン文化のシンボルとなっていますね。」
「そうなんだ。」

「スヴァン文化と言えば、スヴァン人の文化は、歌や踊りの中に驚くほどよく保存されている。スヴァネティはグルジアの声楽の中でも、多声歌唱の最も複雑な形態をもっていることを誇りとしている。」

「この地域は険しい山岳に囲まれています。」
「そうですね。」

「そのため、中近東やヨーロッパに侵攻したモンゴル帝国の影響も受けていません。」
「なるほど。」

「文化の避難所的役割を果たしていたんですね。」
「そうですね。」

「スヴァネティ地方は、ギリシア神話にも登場するコルキスの領地となったのです。」
「そうなんだ。」

「金の羊の毛皮を持つ国コルキスと言えば、カフカース地方にあった古代グルジアの王国です。コルキスはグルジア民族およびそのサブグループの民族的文化的形成において、重要な役割を演じた。」

「その後、ラジカ王国の支配下となりました。」
「そうなんですか。」

「ラジカ王国と言えば、ラジカ王国は、9世紀にアブハジア人を主体としてアブハジア王国(英語版)(780年- 1008年)として独立した。」

「一時、ササン朝ペルシアの支配を受けましたよ。」
「はい。」

「ササン朝ペルシアと言えば、イラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国で、首都はクテシフォン(現在のイラク)です。しばしばササン朝ペルシア、ササン朝ペルシャとも呼ばれる。単にペルシア帝国またはペルシャ帝国といった場合は、サーサーン朝かアケメネス朝を指すことが多い。」

「その後、11世紀初頭には統一グルジア王国の支配に入りました。」
「そうなんだ。」

「統一グルジア王国と言えば、1089年頃、アブハジア王国(英語版)、タオ・クラルジェティ(英語版)、en:Principate of Iberia、セルジューク朝アルメニア(英語版)が統一されグルジア王国(英語版)(978年ー1466年)となる。」

「1400年代にグルジア王国が解体して以降、独立した国となっていました。」
「そうなんだ。」

「しかし、19世紀になるとロシア帝国の支配下に入りました。」
「残念ですね。」

「ロシアはここを直轄地とし支配を強め、スヴァン人の反乱が起きています。」
「そうなんですか。」

「ソ連邦の支配を経てグルジアが独立してから、上スヴァネティは大きな危機を迎えることになりました。」
「どうしてですか?」

「上スヴァネティと言えば、スヴァネティは、グルジア北西部に位置する歴史的な地域名で、グルジア人に含まれる先住民族であるスヴァン人たちが暮らしている。歴史的に上スヴァネティとスヴァネティに分かれ、上スヴァネティの建造物群と文化的景観はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「この地域は高山の生活環境が厳しい地域でした。」
「そうですね。」

「ソ連崩壊後の経済危機や頻発する自然災害の影響で住民が離れていっています。」
「それからどうなったのですか?」

「一時犯罪者の拠点となり住民や観光客を脅かしていました。」
「大変でしたね。」

「2004年にグルジア政府の大規模な掃討が行われ改善しました。」
「そうなんですか。」

「この地域は今も紛争が起きているアブバジア等に接しています。」
「そうですね。」

「アブバジアと言えば、カフカースの一地域で、グルジアはアブハジア自治共和国として自国に属すると主張しているが、事実上、アブハジア共和国として独立状態にある。その独立は国際的には認知されていなかったが、2008年8月26日にロシアが承認を発表した。また、2008年9月にニカラグアが、2009年9月にベネズエラ、12月にはナウル、2011年9月にツバルが独立を承認している。首都はスフミです。」

「だから、観光に行く際には十分な確認が必要ですよ。」
「そうですね。よくわかりました。」





東ヨーロッパの世界遺産~アルメニアのハフパット修道院とサナイン修道院~

「アルメニアにある世界遺産のハフパット修道院とサナイン修道院をご存じですか?」
「いいえ、知りません。」

「ハフパット修道院と言えば、アルメニア・ロリ地方の村、ハフパットにある修道院で、1996年に、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「サナイン修道院と言えば、10世紀から建築が始まったアルメニア教会の修道院である。2000年に、拡張登録という形で同時代に建設されたハフパット修道院と合わせてユネスコの世界遺産に登録された。」

「アルメニアのロリ地方・ハフパットの村と言えば、アルメニアのロリ地方のハフパット修道院のある村です。」

「ハフパット修道院とサナイン修道院は、1996年にユネスコの世界遺産に指定された文化遺産で、2000年には拡張済みです。」
「はい。」

「この世界遺産は、ハフパット修道院という有名な修道院と、サナイン修道院という美しい修道院を包括していますよ。」
「はい。」

「また、世界中の人々にその歴史的建造物を公開していますよ。」
「はい。」

「ハフパット修道院は991年に建造された修道院ですよ。」
「それはどこにあるのですか?」

「この世界遺産は、アルメニアのロリ地方・ハフパットの村にありますよ。」
「はい。」

「アルメニアのロリ地方・ハフパットの村と言えば、アルメニアのロリ地方のハフパット修道院のある村です。」

「ハフパット修道院と言えば、アルメニア・ロリ地方の村、ハフパットにある修道院で、1996年に、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「アルメニアの宗教の開放を示す修道院として知られていますね。」
「そうですか。」

「アルメニアはキリスト教を国教としている国ですよ。」
「はい。」

「アルメニアは、この国独自のキリスト教を創り上げていこう、という思想がありましたよ。だいたい5~7世紀頃です。」
「そうなんですか。」

「アルメニアは、各国のキリスト教の建造物とは違う形の修道院や聖堂を建造してきました。」
「それでどうなったんですか?」

「でも、そういった傾向はアラブ人によって破壊されてしまいました。」
「本当ですか。」

「その後、宗教的独立を果たせない時期が何十年も続きましたね。」
「その後、どうなったのですか?」

「970年代になった頃にようやく宗教的独立を果たすことができました。」
「はい。」

「そして、ハフパット修道院は、991年に完成されました。」
「なるほど。」

「ハフパット修道院という世界遺産はアルメニアの宗教観を語る上で欠かせませんね。」
「はい。」

「ハフパット修道院と言えば、アルメニア・ロリ地方の村、ハフパットにある修道院で、1996年に、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「アルメニアのロリ地方・ハフパットの村と言えば、アルメニアのロリ地方のハフパット修道院のある村です。」

「かなり重要な世界遺産ですよ。」
「なるほど。」

「宗教を勉強している方、各国の宗教美術を見学している方にはおススメのスポットですね。」
「そうですね。」

「もう1つの世界遺産のサナイン修道院は、ハフパット修道院と同年の1996年にユネスコの世界遺産に指定されました。」
「はい。」

「サナイン修道院は、ハフパット修道院とほぼ同じ運命をたどりますよ。」
「そうなんですね。」

「サナイン修道院と言えば、10世紀から建築が始まったアルメニア教会の修道院である。2000年に、拡張登録という形で同時代に建設されたハフパット修道院と合わせてユネスコの世界遺産に登録された。」

「ハフパット修道院と同年の2000年にその規模を拡張しています。」
「はい。」

「ハフパット修道院と同様に、サナイン修道院は、アラブ人からの宗教的開放を狙って造られました。」
「そうなんですか。」

「アルメニアのロリ地方・ハフパットの村と言えば、アルメニアのロリ地方のハフパット修道院のある村です。」

「サナイン修道院は、諸外国の攻撃に耐え続けました。」
「それは大変でしたね。」

「サナイン修道院と言えば、10世紀から建築が始まったアルメニア教会の修道院である。2000年に、拡張登録という形で同時代に建設されたハフパット修道院と合わせてユネスコの世界遺産に登録された。」

「ハフパット修道院と言えば、アルメニア・ロリ地方の村、ハフパットにある修道院で、1996年に、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「そして、今のようなのどかな環境を手に入れたようです。」
「そんな経過があったんですね。」

「この二つの修道院の壁は黒く、一般的な宗教的建造物の真っ白な壁とは一線を画しています。」
「それはどういうことですか?」

「アルメニア人の自由な発想が創り上げた世界遺産と言えます。」
「そうですね」

「アルメニア人と言えば、アルメニアの主要民族で、インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用している。アルメニア人の7割はアルメニア共和国外在住である。古代から国家を建設し、世界で初めてキリスト教を国家宗教とした。」

「アルメニアの歴史に興味がある方は是非、ハフパット修道院とサナイン修道院を観光しましょう。」
「わかりました。」

「サナイン修道院と言えば、10世紀から建築が始まったアルメニア教会の修道院である。2000年に、拡張登録という形で同時代に建設されたハフパット修道院と合わせてユネスコの世界遺産に登録された。」

「アルメニアのロリ地方・ハフパットの村と言えば、アルメニアのロリ地方のハフパット修道院のある村です。」

「ハフパット修道院と言えば、アルメニア・ロリ地方の村、ハフパットにある修道院で、1996年に、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「また、この世界遺産の周辺は牧歌的な雰囲気がただよっています。」
「はい。」

「したがって、のんびりとした気持ちで観光できる世界遺産に行きたいという方には特におススメですね。」
「ありがとうございました。」





東ヨーロッパの世界遺産~アルメニアのゲガルド修道院とアザト川上流域~

「アルメニアは、、国土の9割を高地が占めていますよ。」
「そうなんですか。」

「アルメニアの世界遺産の一つのゲガルド修道院とアザト川上流域は、山間の地にありますよ。」
「はい。」

「アザト川と言えば、ギガルド修道院とアザト川上流域は、アルメニア共和国にあるユネスコの世界遺産登録物件名です。アザト川上流の標高1750mのギガルド修道院を囲むアザト渓谷がある。アルメニアは「石の国」でもあり、渓谷の崖の中腹には「十字架」もありました。」

「ギガルド修道院と言えば、ギガルド修道院は、301年に歴史上初めてキリスト教を国教と定めたアルメニアでも古い歴史を持つ修道院です。洞窟修道院とも呼ばれ、院域のいくつかは岩盤を穿って造られた洞窟となっている。」

「アルメニアは世界で最も早くキリスト教を国教にした国ですね。」
「はい。」

「このゲガルド修道院も4世紀に設立されたものです。」
「はい。」

「アルメニアの中でも最も古いキリスト教の施設の一つですよ。」
「もっと詳しく教えてもらえませんか?」

「ゲガルド修道院は、洞窟を利用し建物の一部を岩を削って造られています。」
「そうなんですか。」

「巨大な岩盤を少しずつ削り、修道院を作り上げた信仰心に驚きますね。」
「それは凄いですね」

「アルメニアにはこの他にも、山の合間を縫うようにして、小さくて古い石造りの教会が点在していますよ。」
「もっと詳しく教えてもらえませんか?」

「世界遺産のゲガルド修道院とアザト川上流域のツアー見学が組み込まれていることが多いですよ。」
「そうですか。」

「アザト川と言えば、ギガルド修道院とアザト川上流域は、アルメニア共和国にあるユネスコの世界遺産登録物件名です。アザト川上流の標高1750mのギガルド修道院を囲むアザト渓谷がある。アルメニアは「石の国」でもあり、渓谷の崖の中腹には「十字架」もありました。」

「ギガルド修道院と言えば、ギガルド修道院は、301年に歴史上初めてキリスト教を国教と定めたアルメニアでも古い歴史を持つ修道院です。洞窟修道院とも呼ばれ、院域のいくつかは岩盤を穿って造られた洞窟となっている。」

「厳しい地形をもろともせず一つ一つ教会を建設していったようです。」
「なるほど。」

「このことからも、アルメニア人の強い信仰心が感じられますね。」
「そうですね。」

「アルメニア人と言えば、アルメニアの主要民族で、インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用している。アルメニア人の7割はアルメニア共和国外在住である。古代から国家を建設し、世界で初めてキリスト教を国家宗教とした。」

「アルメニアは世界有数のディアスポラ(祖国を離散した人々)を持っていますよ。」
「その人達の気持ちはどうなのでしょう。」

「ディアスポラ(祖国を離散した人々)と言えば、その多くは民族や共同体を分断され、生まれ故郷を追われて離散した人々は、ディアスポラ(diaspora; 離散者)と呼ばれます。元は祖国を追われた ユダヤ人を指す言葉でした。」

「その過酷な歴史があるからこそ、祖国や宗教への思いも強いのでしょう。」
「そうですね。」

「ゲガルド修道院のゲガルドとは槍という意味です。」
「はい。」

「キリストの生死を確認するために、そのわき腹をついた槍がこの地で発見されたことから名づけられたと言われていますよ。」
「その槍は、どうなったのですか?」

「この槍は、アルメニアの別の世界遺産であるエチミアジンの大聖堂の宝物館に収蔵されていますよ。」
「はい。」

「エチミアジンの大聖堂と言えば、エチミアジン大聖堂は世界最古の教会で、街の歴史の中心地でもある。啓蒙者グレゴリオスによって301年から303年にかけてアーチ型のものが建てられました。その間に、アルメニアは世界で初めてキリスト教を国教に取り入れた。この大聖堂はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「エチミアジンとは「キリストが降りた場所」という意味です。」

「洞窟内のゲガルド修道院の内部は、ろうそくのすすで黒くなった石に彫刻が施された壁面を持っています。」
「はい。」

「荘厳で独特の雰囲気をかもしています。」
「どのようにですか。」

「外から差し込む外光が映え、厳粛な気持ちにさせられますね。」
「なるほど。」

「洞窟内の通路や修道院の周辺には、石版彫刻が多く見られますよ。」
「それはどういう感じなのでしょうか?」

「繊細な彫刻で、十字架などの宗教的モチーフが刻まれています。」
「はい。」

「細かい彫刻になると、何と針で石を削っていったのだそうです。」
「それは凄いですね。」

「こんなところにもアルメニア人の気質が感じられますね。」
「なるほど。」

「アルメニア人と言えば、アルメニアの主要民族で、インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用している。アルメニア人の7割はアルメニア共和国外在住である。古代から国家を建設し、世界で初めてキリスト教を国家宗教とした。」

「さらに、この古い建築にもしっかりと耐震構造が施されていますよ。」
「具体的にはどういうことですか?」

「入口の脇の、外壁の柱状にくぼんだ構造がそれです。」
「なるほど。」

「現在でもアルメニアは地震の多いところですね。」
「はい。」

「当時のアルメニアの建築技術がいかに進んでいたかがわかりますね。」
「なるほど。」

「裏手には、小川に架かる橋がありますよ。」
「はい。」

「別の小さな洞窟修道院を見学することができますよ。」
「そうですか。」

「その途中の木々には願いをかなえるためのハンカチ類がたくさん結び付けられていますよ。」
「はい。」

「この世界遺産ゲガルド修道院とアザト川上流域は派手さはありません。」
「すると、何があるのですか?」

「アザト川と言えば、ギガルド修道院とアザト川上流域は、アルメニア共和国にあるユネスコの世界遺産登録物件名です。アザト川上流の標高1750mのギガルド修道院を囲むアザト渓谷がある。アルメニアは「石の国」でもあり、渓谷の崖の中腹には「十字架」もありました。」

「ギガルド修道院と言えば、ギガルド修道院は、301年に歴史上初めてキリスト教を国教と定めたアルメニアでも古い歴史を持つ修道院です。洞窟修道院とも呼ばれ、院域のいくつかは岩盤を穿って造られた洞窟となっている。」

「ゲガルド修道院はアルメニアの信仰心が感じられますね。」
「なるほど。」

「訪れた人は皆穏やかで満ちたりた気分になる場所ですよ。」
「よくわかりました。」





東ヨーロッパの世界遺産~アルメニアのエチミアジンの大聖堂と教会群ならびにズヴァルトノツの考古遺跡~

「世界遺産のエチミアジンの大聖堂と教会群ならびにズヴァルトノツの考古遺跡は、どちらもアルメニアの首都エレバンの近郊にありますよ。」
「はい。」

「エチミアジンの大聖堂と言えば、エチミアジン大聖堂は世界最古の教会で、街の歴史の中心地でもある。啓蒙者グレゴリオスによって301年から303年にかけてアーチ型のものが建てられました。その間に、アルメニアは世界で初めてキリスト教を国教に取り入れた。この大聖堂はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「エチミアジンとは「キリストが降りた場所」という意味です。」

「ズヴァルトノツの考古遺跡と言えば、教会群からわずか数キロ離れた所にはユニークなデザインで知られるズヴァルトノツ大聖堂の考古遺跡がある。この教会はカトリコス・ネルセス3世によって643年から652年にかけて建てられた。しかし、930年の地震で教会は倒壊し、20世紀初頭に発見されるまで埋もれていた。」

「アルメニアはコーカサス山脈の南端にあります。」
「はい。」

「コーカサス山脈と言えば、黒海からカスピ海まで東西に走る山脈で、ロシア語からカフカース山脈とも呼ばれる。ロシアでは大カフカース山脈と呼び、南の小カフカース山脈と区別している。」

「カフカース山脈と言えば、黒海からカスピ海まで東西に走る山脈で、ロシア語からカフカース山脈とも呼ばれる。ロシアでは大カフカース山脈 と呼び、南の小カフカース山脈と区別している。」

「黒海と言えば、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。バルカン半島、アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミヤ半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。」

「ドニエストル川と言えば、ポーランド国境に近いウクライナ西端・リヴィウ州のドロホヴィチ付近から発し、南ブジャク地方を貫流し、トランスニストリアでドニエストル潟を経てオデッサ州の黒海に注ぐ河川で、総延長は、1,362 kmあります。」

「カスピ海と言えば、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖で、世界最大の湖である。カスピの名は、古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。」

「トルコ、イラン、アゼルバイジャン、グルジアに囲まれています。」
「はい。」

「アルメニアは西アジアに含められることが多いですね。」
「そうなのですか。」

「アルメニアは4世紀初めに世界で一番早くキリスト教を国教にした国です。」
「はい。」

「今でもアルメニア正教徒が多数派を占めています。」
「はい。」

「アルメニア正教の総本山が、アルメニア最古の教会であるエチミアジンの大聖堂で、世界遺産となっています。」
「そうなのですか。」

「エチミアジンの大聖堂と言えば、エチミアジン大聖堂は世界最古の教会で、街の歴史の中心地でもある。啓蒙者グレゴリオスによって301年から303年にかけてアーチ型のものが建てられました。その間に、アルメニアは世界で初めてキリスト教を国教に取り入れた。この大聖堂はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「エチミアジンとは「キリストが降りた場所」という意味です。」

「アルメニアは当時、東ローマ帝国内で先進的な国でした。」
「そうなのですか。」

「エチミアジンの大聖堂にも7世紀のアルメニア建築技術が駆使されています。」
「はい。」

「エチミアジンの大聖堂と言えば、エチミアジン大聖堂は世界最古の教会で、街の歴史の中心地でもある。啓蒙者グレゴリオスによって301年から303年にかけてアーチ型のものが建てられました。その間に、アルメニアは世界で初めてキリスト教を国教に取り入れた。この大聖堂はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「エチミアジンとは「キリストが降りた場所」という意味です。」

「7世紀のアルメニア建築技術は、後にビザンチン様式に影響を与えていました。」
「そうなのですか。もっと詳しく教えてもらえませんか?」

「ビザンチンと言えば、ビザンティン(ビザンチン)は東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリスの旧名ビュザンティオンを語源とする、東ローマ帝国およびその文物を指す名称です。正教会の広まった地域を中心に文化的な影響を及ぼし、これらの地域における文物の特定の様式にもビザンティンの名が付される事がある。」

「エチミアジンの大聖堂は広い敷地の中にあります。」
「はい。」

「エチミアジンの大聖堂と言えば、エチミアジン大聖堂は世界最古の教会で、街の歴史の中心地でもある。啓蒙者グレゴリオスによって301年から303年にかけてアーチ型のものが建てられました。その間に、アルメニアは世界で初めてキリスト教を国教に取り入れた。この大聖堂はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「エチミアジンとは「キリストが降りた場所」という意味です。」

「敷地内には他にも建物があります。」
「はい。」

「大聖堂のシンボルは高い鐘楼です。」
「なるほど。」

「外壁には繊細な石細工が施されています。」
「内部はどうなっているのですか?」

「内部は荘厳でありながらきらびやかな装飾がほどこされています。」
「はい。」

「現在でもアルメニアの最重要宗教施設と実感します。」
「そうなんですね。」

「世界遺産の大聖堂には付属の博物館もあります。」
「どのような物があるのですか?」

「キリストをついたと言われるロンギヌスの槍や、ノアの方舟の欠片と言われる宝物が展示されています。」
「はい、わかりました。」

「キリストをついたと言われる「ロンギヌスの槍」と言えば、磔刑に処せられた十字架上のイエス・キリストの死を確認するため、わき腹を刺したとされる槍である。槍を刺したローマ兵の名をとって、「ロンギヌスの槍」とも呼ばれる。聖遺物崇拝が高まった時代にいくつかの「聖槍」が発見され、現在も複数が保存されている。」

「ノアの方舟と言えば、旧約聖書の『創世記』(6章-9章)に登場する、大洪水にまつわるノアの方舟物語、又は、その物語中の主人公ノアとその家族、多種の動物を乗せた方舟自体のことです。」

「ここには世界中に散ったアルメニアのディアスポラ(母国から離散した人々)がクリスマスなどの宗教行事の時に集い、祈りを捧げるそうです。」
「そうなんですね。」

「ディアスポラ(祖国を離散した人々)と言えば、その多くは民族や共同体を分断され、生まれ故郷を追われて離散した人々は、ディアスポラ(diaspora; 離散者)と呼ばれます。元は祖国を追われた ユダヤ人を指す言葉でした。」

「エチミアジンの大聖堂からほど近くに、ズヴァルトノツの遺跡があります。」
「はい。」

「エチミアジンの大聖堂と言えば、エチミアジン大聖堂は世界最古の教会で、街の歴史の中心地でもある。啓蒙者グレゴリオスによって301年から303年にかけてアーチ型のものが建てられました。その間に、アルメニアは世界で初めてキリスト教を国教に取り入れた。この大聖堂はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「エチミアジンとは「キリストが降りた場所」という意味です。」

「ズヴァルトノツの考古遺跡と言えば、教会群からわずか数キロ離れた所にはユニークなデザインで知られるズヴァルトノツ大聖堂の考古遺跡がある。この教会はカトリコス・ネルセス3世によって643年から652年にかけて建てられた。しかし、930年の地震で教会は倒壊し、20世紀初頭に発見されるまで埋もれていた。」

「こちらもキリスト教の聖堂ですが既に遺跡になっています。」
「いつからですか?」

「7世紀に建てられたと言われていますが、地震により崩壊したそうです。」
「なるほど。」

「ズヴァルトノツの遺跡は、聖堂の跡が野ざらしになっています。」
「残念ですね。」

「ズヴァルトノツの考古遺跡と言えば、教会群からわずか数キロ離れた所にはユニークなデザインで知られるズヴァルトノツ大聖堂の考古遺跡がある。この教会はカトリコス・ネルセス3世によって643年から652年にかけて建てられた。しかし、930年の地震で教会は倒壊し、20世紀初頭に発見されるまで埋もれていた。」

「当時をしのばせるのは、きれいな円形に配置された柱の数々だけですね。」
「そうなんですか。」

「エチミアジンの大聖堂を参考に、当時の姿を想像してみるのも興味深いですね。」
「そうですね。」

「ところで、エチミアジンの大聖堂と教会群は、エレバンからローカルバスで40分ほどのところにありますよ。」
「はい。」

「また、ズヴァルトノツの考古遺跡もエレバンからローカルバスで40分ほどのところにありますよ。」
「はい。」

「ズヴァルトノツの考古遺跡はエチミアジンの大聖堂よりエレバン寄りにありますよ。」
「はい。」

「エチミアジンの大聖堂と言えば、エチミアジン大聖堂は世界最古の教会で、街の歴史の中心地でもある。啓蒙者グレゴリオスによって301年から303年にかけてアーチ型のものが建てられました。その間に、アルメニアは世界で初めてキリスト教を国教に取り入れた。この大聖堂はユネスコの世界遺産に登録されている。」

「エチミアジンとは「キリストが降りた場所」という意味です。」

「ズヴァルトノツの考古遺跡と言えば、教会群からわずか数キロ離れた所にはユニークなデザインで知られるズヴァルトノツ大聖堂の考古遺跡がある。この教会はカトリコス・ネルセス3世によって643年から652年にかけて建てられた。しかし、930年の地震で教会は倒壊し、20世紀初頭に発見されるまで埋もれていた。」

「同じ主要道路上にありますね。」
「そうですか。」

「現地の交通の便はあまりよくないですよ。」
「どうすればいいですか?」

「ツアーに参加して見学する方が時間の節約になるでしょう。」
「わかりました。」

「アルメニアのディアスポラは世界中に拡散していると言われています。」
「本当ですか。」

「ディアスポラ(祖国を離散した人々)と言えば、その多くは民族や共同体を分断され、生まれ故郷を追われて離散した人々は、ディアスポラ(diaspora; 離散者)と呼ばれます。元は祖国を追われた ユダヤ人を指す言葉でした。」

「アルメニアの観光業は、隣国グルジアと比べると発展しているようです。」
「その理由は何ですか?」

「彼ら(ディアスポラ)が祖国を旅するからかも知れませんね。」
「なるほど。」

「また、現地の旅行会社のツアーも充実していますよ。」
「わかりました。」

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55