当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

中央ヨーロッパの世界遺産~アルバニアのブトリント・ベラトとギロカストラの歴史地区群・スロバキア・カルパティア山脈のブナ原生林とドイツのブナ古林群・ヴルコリニェツ・バンスカー・シュティアヴニツァ・レヴォチャ、スピシュスキー城とその関連文化財・バルデヨフ市街保護区・カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群~





中央ヨーロッパ 世界遺産

中央ヨーロッパの世界遺産

「アルバニアは、バルカン半島の南西部に位置しています。」
「そうですね。」

「バルカン半島と言えば、ヨーロッパの東南部で、トルコのヨーロッパ部分、ギリシャ、アルバニア、ブルガリア、1991年以前の旧ユーゴスラビアの大部分(マケドニア共和国、セルビア、モンテネグロ、コロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ)からなる地域と考えられている。必ずしも定まった地域概念ではない。」

「アルバニアは、かつて鎖国政策をしていましたよ。」
「そうなんですか。」

「アルバニアは、ヨーロッパの中で最もミステリアスな国とも言われています。」
「どうしてですか?」

「アルバニア人は、イリュリア人の末裔と言われています。」
「そうなんですか。」

「アルバニア人と言えば、主にアルバニア共和国とコソボを中心としたバルカン半島に住む民族。アルバニアの住民の95%、コソボの住民の92%を占め、その他にもマケドニア共和国では人口の25%を占めている。」

「イリュリア人は、8世紀にスラブ民族がバルカン半島に移住してくる以前にこの地に広く住んでいたそうです。」
「なるほど。」

「スラブ民族と言えば、スラブ諸語を使う人々の総称で、ヨーロッパ諸民族中最大の民族集団をいう。」

「イリュリア人と言えば、古代のバルカン半島西部やイタリア半島沿岸南東部(メッサーピ)に住んでいた民族である。」

「アルバニア人はいくつもの部族に分かれ、統一国家を持たなかったんですよ。」
「そうなんですか。」

「そのため、ローマ帝国、ビザンツ帝国、ブルガリア帝国、セルビア帝国、オスマン朝と、常にヨーロッパの大国の支配を受け続けてきたんですよ。」
「それは大変でしたね。」

「ローマ帝国と言えば、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタニアなど広大な領域を版図とした。」

「ビザンツ帝国と言えば、ビザンツ帝国と呼ばれている国は、395年のローマ帝国の分裂の後にできた東ローマ帝国のことです。ビザンツという名称は、帝国の首都コンスタンティノープルが古代ギリシャの時代にビザンチオンと呼ばれていたことに由来しています。」

「ブルガリア帝国と言えば、現在のブルガリアを中心にバルカン半島の東部を支配したブルガリア人の帝国である。」

「セルビア帝国と言えば、セルビア王国がネマニッチ朝の君主ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンの皇帝即位により、皇帝の統治する国家となって1346年に成立した帝国である。」

「オスマン朝と言えば、アナトリア(現在のトルコ)では、セルジューク朝からルーム・セルジューク朝が独立した。この王朝のオズク族はビザンツ帝国との国境守備を任され、その部族長がオスマンである。やがて、東方からモンゴルが押し寄せ、ルーム・セルジューク朝はその支配下に入った。オスマンはスルタンの支配が及ばなくなった地域で勢力を拡大し、1299年にルーム・セルジューク朝から独立してオスマン朝を興した。」

「20世紀の前半にようやく独立を達成したんですよ。」
「そうなんだ。」

「また、ムッソリーニのイタリア、ナチスドイツの占領も経験していますよ。」
「そうなんだ。」

「その後第二次世界大戦後の共産主義時代を経て、現在では経済も安定してきました。」
「なるほど。」

「しかし、インフラはまだ十分整備されているとは言えませんね。」
「そうなんだ。」

「でも、特にローマ時代の遺跡や美しい自然に恵まれていますね。」
「そうなんですか。詳しく教えてください。」

「中には世界遺産に登録されるほどの観光資源もありますよ。」
「そうなんだ。」

「徐々に旅行者も増えてきているようですよ。」
「そうなんだ。良かったですね。」

「アルバニアの世界遺産を2つご紹介しましょう。」
「お願いします。」

「古代都市遺跡「ブトリント」は、コルフ島と本土を結ぶ地政学上の要衡にある世界遺産ですよ。」
「そうなんだ。」

「ブトリントと言えば、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡である。かつてはギリシャ語でブトロトン、ラテン語でブトロトゥムと呼ばれた。」

「コルフ島と言えば、地中海東部のイオニア海北東部に位置するギリシャの島である。地理的・行政的には、イオニア諸島地方に属し、ギリシャ共和国の主要な島の中では最も西北に位置する。ケルキラ島とも言う。」

「6世紀のキリスト教の洗礼所から、15~16世紀のヴェネツィア共和国時代の城まで、ヨーロッパの歴史を今に伝える遺跡が残されていますよ。」
「そうなんだ。」

「ヴェネツィア共和国と言えば、現在の東北イタリアのヴェネツィアを本拠とした歴史上の国家で、7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に亘り、歴史上最も長く続いた共和国である。「最も高貴な国」や「アドリア海の女王」とも呼ばれる。東地中海貿易によって栄えた海洋国家であった。」

「アルバニア南部の中都市ベラットとギロカスタルの世界遺産として「ベラットとギロカスタルの歴史地区群」がありますね。」
「詳しく教えてください。」

「ベラットは、オスマン朝時代の町並みを今に伝える博物館都市の世界遺産ですよ。」
「はい。」

「オスマン朝と言えば、アナトリア(現在のトルコ)では、セルジューク朝からルーム・セルジューク朝が独立した。この王朝のオズク族はビザンツ帝国との国境守備を任され、その部族長がオスマンである。やがて、東方からモンゴルが押し寄せ、ルーム・セルジューク朝はその支配下に入った。オスマンはスルタンの支配が及ばなくなった地域で勢力を拡大し、1299年にルーム・セルジューク朝から独立してオスマン朝を興した。」

「ビザンツ帝国と言えば、ビザンツ帝国と呼ばれている国は、395年のローマ帝国の分裂の後にできた東ローマ帝国のことです。ビザンツという名称は、帝国の首都コンスタンティノープルが古代ギリシャの時代にビザンチオンと呼ばれていたことに由来しています。」

「ベラットは丘を埋め尽くすように家屋が並び、「先の窓の町」と言われています。」
「そうですか。」

「アルバニア南部の中都市ベラットと言えば、ベラット城をいただく丘のふもと、オスム川河畔に建設された街は、丘の斜面に家々が密集して並び、「千の窓の街」と呼ばれている。この街が造られたのは、オスマン帝国の時代です。」

「ギロカスタルは家の屋根が石で出来ており、「石の町」と言われていますよ。」
「わかりました。」

「ギロカスタルと言えば、ジロカストラとも言う。アルバニア南部の人口 43,000人の都市で、歴史的な地域であるエピルス地方にあり、ジロカストラ州とジロカストラ県の首府である。旧市街は世界遺産に登録され、希少なオスマン帝国時代の町並みや農民によって築かれた多くの歴史遺産が残されている。」

「スロバキアは、国土の大部分を山岳地域に占められていますよ。」
「そうなんですか。」

「総人口約540万人、日本の約8分の1の大きさの国土を持つ小さな国ですよ。」
「ほんとに小さな国ですね。」

「ヨーロッパのほぼ中心に位置する内陸国ですよ。」
「もっと詳しく教えてください。」

「特にスロバキアの首都ブラチスラヴァは、黒海とバルト海を結ぶ南北の交易路と、ロシアとボヘミアを結ぶ東西の交易路が交差していますよ。」
「重要な場所ですね。」

「スロバキアの首都ブラチスラヴァと言えば、スロバキアの首都ので同国最大の都市である。ドナウ川に面し、スロバキアの政治、文化、経済の中心都市であり、中央ヨーロッパ有数の世界都市である。」

「交通の要衡として、古くから様々な文化が行き来する地ですよ。」
「そうですね。」

「ここはかつてハプスブルク帝国の首都にもなったことがある歴史的に重要な街です。
世界遺産も多く登録されていますよ。」
「詳しく教えてください。」

「ハプスブルク帝国と言えば、ハプスブルク君主国は、オーストリア系ハプスブルク家が君主として統治した国家の歴史学上の呼称であり、正確には「帝国」ではない時代もあるがハプスブルク帝国とも呼ばれる。」

「首都ブラチスラヴァだけでなく、古き良きヨーロッパの趣が残る地方の街を訪れることをおススメします。」
「首都ブラチスラヴァを拠点とすれば良いでしょう。」
「わかりました。」

「スロバキア国土のほとんどは山岳地帯ですね。」
「そうなんですか。」

「美しい自然と豊富な動植物が残されていますよ。」
「本当ですか。」

「その中に中世そのままの町並みを持つ小さな町が点在していますよ。」
「はい。」

「多くの自然や建造物が世界遺産に登録されていますよ。」
「なるほど。」

「文化遺産としてヴルコリニェツ、バンスカー・シュチャヴニツァ、レヴォチャ、スピシュスキー城とその関連文化財、バルデヨフ市街保護区、カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群をご紹介します。」
「お願いします。」

「ヴルコリニェツと言えば、スロバキア共和国ジリナ県ルジョムベロク郡ルジョムベロク市内の街区の一つで、低タトラ山脈の中腹にある村落である。中世以来の伝統的な工法の建物群が現存していることから、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「バンスカー・シュチャヴニツァと言えば、スロヴァキアの古い鉱山都市であり、2002年時点の人口は10600人である。1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「レヴォチャと言えば、東部スロバキア、プレショウの市で、中心市街地にルネサンス様式の歴史的建造物が数多く残ることで知られている。2009年6月27日に「レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財」の一部として、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「スピシュスキー城と言えば、東部スロバキアのプレショフ県レヴォチャ郡スピシュケー・ポドフラジエ市郊外にある城で、現在は廃墟であるが、中欧でも大きな城の一つである。」

「バルデヨフ市街保護区と言えば、スロバキア東部のプレショフ県バルデヨフ郡の都市です。古くから著名温泉保養地として知られ、中世の文化財が中心街に数多く残り、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「自然遺産として、カルパティア山脈のブナ原生林とドイツのブナ古林群をご紹介します。」
「はい。」

「カルパティア山脈と言えば、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。主にスロバキア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニアと、周辺のチェコ、ハンガリー、セルビアにまたがっており、全長約1500kmあります。」

「ブナ原生林と言えば、ブナ林は、自然が自分の力で作り上げた森で、原生林と言われます。」

「ヴルコリニェツは、中世ヨーロッパから守り続けられてきた平屋建て木造家屋45戸が並ぶ村落の世界遺産です。」
「はい。」

「ヴルコリニェツと言えば、スロバキア共和国ジリナ県ルジョムベロク郡ルジョムベロク市内の街区の一つで、低タトラ山脈の中腹にある村落である。中世以来の伝統的な工法の建物群が現存していることから、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「17~18世紀に建てられた木造鐘楼や聖堂なども見所ですよ。」
「どうやって行けばよいのですか?」

「スロバキアの首都からは列車とバスを乗り継いで4時間ほどですよ。」
「わかりました。」

「バンスカー・シュチャヴニツァは、12世紀頃から鉱山として経済発展を遂げた街の世界遺産です。」
「何があるのですか?」

「バンスカー・シュチャヴニツァと言えば、スロヴァキアの古い鉱山都市であり、2002年時点の人口は10600人である。1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「13世紀に建てられた聖母マリア教会など、現在まで残る見事な建物が当時の栄華を物語っていますよ。」
「どうやって行けばよいのですか?」

「スロバキアの首都からはバスで3時間20分ほどです。」
「わかりました。」

「聖母マリア教会と言えば、ジブラルタルのエウローパ岬(英語版)にあるカトリックの教区教会であり、ナショナル・シュライン(英語版)である。この教会はジブラルタルのカトリック守護聖人である「エウローパの聖母マリア(英語版)」に捧げられたものである。この教会は、ヨーロッパにおける20ヶ所の聖母マリアの聖域で構成されるヨーロピアン・マリアン・ネットワーク(英語版)に属している。」

「レヴォチャ、スピシュスキー城とその関連文化財は、石造りの廃城の世界遺産です。」
「はい。」

「レヴォチャと言えば、東部スロバキア、プレショウの市で、中心市街地にルネサンス様式の歴史的建造物が数多く残ることで知られている。2009年6月27日に「レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財」の一部として、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「スピシュスキー城と言えば、東部スロバキアのプレショフ県レヴォチャ郡スピシュケー・ポドフラジエ市郊外にある城で、現在は廃墟であるが、中欧でも大きな城の一つである。」

「モンゴル人の襲来に備えて築かれたものですよ。」
「はい。」

「1780年の火事で廃墟になってしまったんです。」
「そうなんですか。」

「バルデヨフ市街保護区は、ポーランドとの国境近くにある世界遺産です。」
「はい。」

「バルデヨフ市街保護区と言えば、スロバキア東部のプレショフ県バルデヨフ郡の都市です。古くから著名温泉保養地として知られ、中世の文化財が中心街に数多く残り、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「ハンガリーとポーランドを結ぶヨーロッパにとって重要な交易路に14世紀に建てられた城塞都市ですよ。」
「どうやって行けばよいのですか?」

「スロバキアの首都からバスで10時間前後かかります。」
「わかりました。」

「カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群は、ヨーロッパの中でも特徴的な世界遺産ですよ。」
「どんな特徴があるんですか?」

「16~18世紀に建てられたビザンツ文化とラテン文化の融合が見られますよ。」
「そうなんだ。」

「ビザンツ文化と言えば、ビザンティン文化は、東ローマ帝国(ビザンティン帝国、ビザンツ帝国)で栄えた文化のことで、日本では、ビザンツ文化と呼ぶ場合もある。」

「ローマ帝国と言えば、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタニアなど広大な領域を版図とした。」

「ビザンツ帝国と言えば、ビザンツ帝国と呼ばれている国は、395年のローマ帝国の分裂の後にできた東ローマ帝国のことです。ビザンツという名称は、帝国の首都コンスタンティノープルが古代ギリシャの時代にビザンチオンと呼ばれていたことに由来しています。」

「ラテン文化と言えば、ラテン文化の最大の特徴は「個性」、「多様性」の2点が真っ先にあげられる。」

「カルパティア山脈のブナ原生林とドイツのブナ古林群は、ヨーロッパの中でも最大クラスの原生林の世界遺産ですよ。」
「はい。」

「カルパティア山脈と言えば、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。主にスロバキア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニアと、周辺のチェコ、ハンガリー、セルビアにまたがっており、全長約1500kmあります。」

「ブナ原生林と言えば、ブナ林は、自然が自分の力で作り上げた森で、原生林と言われます。」

「スロバキアとウクライナとの国境にまたがっている世界遺産です。」
「すごく広いんですね。」

「絶滅危惧種や希少動物が多数生息していますよ。」
「わかりました。」





中央ヨーロッパの世界遺産~アルバニアのブトリント~

「アルバニアのブトリントという世界遺産は、1992年にユネスコの世界遺産に指定されましたよ。」
「はい。」

「世界遺産のブトリントは、アルバニアのサランダ地方にあります。」
「はい。」

「ブトリントと言えば、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡である。かつてはギリシャ語でブトロトン、ラテン語でブトロトゥムと呼ばれた。」

「アルバニアのサランダ地方と言えば、アルバニアのヴロラ州サランダ県の県庁所在都市。アルバニアで最も重要な観光都市で、イオニア海に面しており、ギリシャのケルキア等(コルフ島)まで15km程度の距離である。人口はおよそ32000人程度である(2008年推計)。サランダの近くには、古代都市ブトリントがあり、ユネスコの世界遺産に登録されている。」

「コルフ島と言えば、地中海東部のイオニア海北東部に位置するギリシャの島である。地理的・行政的には、イオニア諸島地方に属し、ギリシャ共和国の主要な島の中では最も西北に位置する。ケルキラ島とも言う。」

「都市遺産のブトリントは、都市一帯が世界遺産として包括されていますよ。」
「どういう特徴があるのですか?」

「かなり広大な観光名所で、世界中から観光客が押し寄せるスポットになっていますね。」
「そうなんですか。」

「東欧では有名な世界遺産ですよ。」
「そうなんだ。」

「だから、日本人があまり観光していない世界遺産を観光したいという方にはおススメですね。」
「詳しく教えてください。」

「ブトリントという街は、ヴェルギリウス(古代ローマの詩人)がかつて自著の叙事詩「アエネイス」の中でモデルにした街です。」
「そうですか。」

「ヴェルギリウス(古代ローマの詩人)と言えば、古代ローマの詩人で、『牧歌』、『農耕詩』、『アエネイス』という3つの叙情詩及び叙事詩を残した。ヨーロッパ文学史上、ラテン文字において最も重視される詩人である。」

「叙事詩「アエネイス」と言えば、古代ローマの詩人ウェルギリウス(前70年-前19年)の叙事詩である。全12巻あり、イーリオス(トロイア)滅亡後の英雄アエネーアースの遍歴を描く。アエネーイスは「アエネーアースの物語」の意味である。」
「王の息子ヘレノスが建造したであろうとその叙情詩の中で言われていますね。」
「そうですか。」

「王の息子ヘレノスと言えば、ギリシャ神話に登場する人物の1人で、トロイアの王プリアモスと正妻ヘカベの息子であり、予言者でもある。」

「古代ローマの叙情詩に謡われ、かなり風格のある都市遺産になっていますよ。」
「なるほど。」

「古代ローマの世界遺産を観光したい方などは、かなり楽しめるスポットですね。」
「わかりました。」

「ブトリントという世界遺産は、「ギリシア、ローマ劇場」、「アゴラ」、「ローマ時代の屋内競技場か一般住居跡」、「ローマ時代の住居跡」、「6世紀頃の洗礼堂跡」、「大聖堂跡」、「アクロポリス(アクロの都市)」といったスポットが包括されていますよ。」
「たくさんありますね。」

「ブトリントと言えば、アルバニア南部のサランダ県にある都市遺跡である。かつてはギリシャ語でブトロトン、ラテン語でブトロトゥムと呼ばれた。」

「ギリシアのローマ劇場と言えば、古代ローマ時代に建設された半円形の劇場で、グナエウス・ポンペイウスが古代ギリシャの劇場の特徴の大部分を取り入れてポンペイウス劇場を建設したことが始まりである。」

「アゴラと言えば、古代ギリシャの都市国家ポリスにおいて不可欠な場所である広場を指すギリシア語である。ポリス市民の市場、フォルムとして機能した。アゴラは又、古代ギリシアのいかなる国家においても民会の開催場所を意味した。」

「アクロポリス(アクロの都市)と言えば、古代ギリシャのポリスのシンボルとなった小高い丘のこと。アクロポリスは「高いところ、城市」を意味し、防壁で固められた自然の丘に神殿や砦が築かれているのが普通である。」

「すべての遺跡を観光するのは大変かもしれませんね。」
「そうですね。」

「しかし、ガイドさんについて回れば意外とスピーディに回ることもできますよ。」
「そうなんだ。」

「ある人は「アルバニアの世界遺産も観たいけど、東欧の他の世界遺産も観光したい。あまり時間がない・・・」と言いますね。」
「そうですね。」

「しかし、工夫次第では短時間で観光できますよ。」
「どうすればいいのですか?」

「雨などがあまり降らない地域で、観光しやすい世界遺産です。安心してください。」
「そうですか。」

「だから、アルバニアの歴史にふれたい方はぜひ観光してみましょう。」
「わかりました。」

「この世界遺産に包括されている「アクロポリス」はかつての城市を保存していますよ。」
「そうなんだ。」

「ある人は「あまり人間の手が加えられていない世界遺産が観たい」と言いますね。そういう方にもおススメですよ。」
「そうですね。」

「この周辺は治安もよいので、安心して観光することができますよ。」
「わかりました。」

「世界遺産周辺は人も多いです。」
「女性がグループで行動していても比較的安全なスポットですよ。」
「そうですね。」

「ある人は「女性同士で安全に観光できる世界遺産を探している」と言います。そういう方も是非、この世界遺産を観光してみましょう。」
「わかりました。」





中央ヨーロッパの世界遺産~アルバニアのベラトとギロカストラの歴史地区群~

「アルバニアの中央部と南部に世界遺産に登録されているベラトとギロカストラの歴史地区群がありますよ。」
「詳しく教えてください。」

「ベラトはオスム川中流に位置し、アルバニアの豊かな自然が魅力の都市ですよ。」
「そうですか。」

「ベラトと言えば、アルバニア中南部の都市で、ベラト州の州都およびベラト県の県都で、人口は約6万5千人(2006年)です。オムス川中流に位置し、農産物加工の中心地であり、オリーブ油製造が盛んです。住民の多くはイスラム教を信仰する。」

「オスム川と言えば、オスム川(ブルガリア) は、ブルガリアを流れる河川で、ドナウ川の支流である。一方、オスム川(アルバニア)は、アルバニアを流れる河川で、セマン川の源流のひとつである。」

「5世紀頃に繁栄した都市ですよ。」
「そうなんだ。」

「オスマン帝国時代の街並みがそのまま保存されています。街自体が世界遺産となっていますよ。」
「わかりました。」

「ベラトとギロカストラの歴史地区群は保存状態もよく、大変希少な歴史的価値があると言われています。」
「そうなんですか。」

「ベラトとギロカストラの歴史地区群は「ギロカストラの博物館都市」と一緒に拡大され、2008年にアルバニアの世界遺産に指定されましたよ。」
「わかりました。」

「ギロカストラの博物館都市と言えば、ギロカストラは、ジロカストラとも言う。ジロカストラは1960年代や70年代に、ベラト共にアルバニアでは数少ない建物の近代化の計画から保護された町で、両都市は「博物館都市」の地位を得てユネスコの世界遺産になった。」

「ベラトは、紀元前4世紀頃から13世紀に最も発展したと言われていますね。」
「そうなんだ。」

「様々な宗教や文化のコミュニティが作られていますよ。」
「はい。」

「それらが共存していた歴史的に見ても数少ないケースの街ですね。」
「そうなんだ。」

「ベラトの歴史地区群は、オスム川を見下ろす段丘にあります。」
「はい。」

「ベラトと言えば、アルバニア中南部の都市で、ベラト州の州都およびベラト県の県都で、人口は約6万5千人(2006年)です。オムス川中流に位置し、農産物加工の中心地であり、オリーブ油製造が盛んです。住民の多くはイスラム教を信仰する。」

「オスム川と言えば、オスム川(ブルガリア) は、ブルガリアを流れる河川で、ドナウ川の支流である。一方、オスム川(アルバニア)は、アルバニアを流れる河川で、セマン川の源流のひとつである。」

「紀元前4世紀から13世紀に渡り栄えてきましたよ。」
「そうなんだ。」

「城周辺の城塞地域と、街が立ち並ぶ住宅地域に分かれており、それぞれ特徴がありますよ。」
「どんな特徴があるのですか?」

「城塞地域には、主に13世紀からのビザンチン様式の教会が数多くありますよ。」
「そうなんですか。」

「特に、段丘の中腹にあるギリシア正教会・聖ミカエル教会は大変有名なスポットですよ。」
「わかりました。」

「ギリシア正教会と言えば、キリスト教の教派・教会組織を指す言葉である。1833年に正教会(東方正教会)のコンスタンディヌーポリ総主教庁(コンスタンティノープル総主教庁)から独立した、ギリシャ共和国にある独立正教会である。」

「14世紀に建てられたもので、保存状態も他の教会よりも良いですよ。」
「そうなんや。」

「内部の壁画やイコンは必見の価値があります。」
「いいですね。」

「イコンと言えば、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事や例え話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。」

「山の頂上には、聖ミカエル教会を守るために作られた城塞が残されていますよ。」
「そうなんですか。」

「聖ミカエル教会と言えば、聖ミカエル聖堂(聖ミカエル教会)はヒルデスハイム中央駅から歩いて15分くらいの小高い丘の上に建っている。この教会は、ベネディクト派の聖堂として、ヒルデスハイムの司教ベルンバルト(993-1022)により、1010年から1020年にかけて建設された。」

「住宅地域では、1417年から始まったオスマン帝国時代に建てられたモスクもいくつか見ることができますよ。」
「そうなんですか。」

「18世紀にスーフィーによって使用されたと言われる、宗教的なコミュニティのための家屋が今も残っていますよ。」
「そうですか。」

「スーフィーと言えば、主にイスラームの唯一神アッラーとの我執を滅却しての合一(ファナー)を目指し、清貧行を主として様々な修行に励む人々を指す。おおまかにはイスラームの範疇に含まれ、イスラム神秘主義と解釈されることが多く、彼らの思想や修行などを包括してスーフィズム、スーフィー教とも呼ばれる。」

「家屋は、美しい家々が整然と並ぶ姿がとても印象的ですよ。」
「いいですね。」

「家々は、白い漆喰で塗られた壁と真っ赤な屋根をしていますよ。」
「いいですね。」

「景観と相まって大変美しい様子は、「千の窓の街」と言われていますよ。」
「一度見たいですね。」

「季節の移り変わり、日々の時間の変化によって見せる街の姿は現在も、人々を惹きつけていますよ。」
「なるほど。」

「ジロカストラは、歴史的な地域として有名なエピルス地方、ジェール山の傾斜地にありますよ。」
「はい。」

「ジロカストラと言えば、アルバニア南部の人口 43,000人の都市である。歴史的な地域であるエピルス地方にあり、ジロカストラ州とジロカストラ県の首府である。旧市街は世界遺産に登録され、希少なオスマン帝国時代の町並みや農民によって築かれた多くの歴史遺産が残されている。」

「エピルス地方と言えば、ギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)のひとつ。歴史的な地名としては、現在のギリシャとアルバニアにまたがるイオニア沿岸の地域を指す。」

「ジロカストラの旧市街の部分は世界遺産に登録されていますよ。」
「そうですか。」

「絵に描いたかのような美しい町ですよ。」
「はい。」

「町全体が白と黒の石畳の千段の町になっており、まるで博物館のようですよ。」
「一度見たいですね。」

「こちらも保存状態がよく、当時のオスマンの町や農民によって築かれた多くの遺産は、大変希少で価値の高いものとして知られていますよ。」
「そうですか。」

「ギロカストラの町の中心部には、ギロカストラ城が残されていますよ。」
「どんなお城ですか?」

「この城は、2、3世紀に作られたようです。」
「その後、6世紀にイリリア人によって建て直し、拡張され、13世紀に今のような形になったようですよ。」
「そうなんですか。」

「城塞や牢獄として使われたと言われていますね。」
「わかりました。」





中央ヨーロッパの世界遺産~スロバキアのカルパティア山脈のブナ原生林とドイツのブナ古林群~

「ブナ原生林と言うと、日本では青森県から秋田県に広がる世界遺産にも登録された白神山地が有名ですね。」
「そうですね。」

「白神山地が世界遺産に登録されたのは1993年ですね。」
「はい。」

「2007年にスロバキアからドイツにかけてのカルパチア山脈のブナ原生林とドイツのブナ古林群が自然遺産として、世界遺産に登録されましたよ。」
「そうなんですか。」

「カルパチア山脈のブナ原生林とドイツのブナ古林群はヨーロッパの東部にありますよ。」
「はい。」

「ブナ原生林と言えば、ブナ林は、自然が自分の力で作り上げた森で、原生林と言われます。」

「正確にはスロバキアとウクライナ、ドイツの3か国にまたがる広大なもので、世界最大規模とも言われていますね。」
「それは凄いですね。」

「ブナ原生林の中心を担うのが、スロバキアにあるブナ原生林ですよ。」
「そうなんですか。」

「スロバキアは1990年代初頭までチェコとの間で動乱が繰り広げられていましたね。」
「そうですね。」

「そのため、旅行に訪れるには困難を極めた地域でしたね。」
「そうでしたね。」

「現在はチェコスロバキアが解体し、スロバキア共和国として民主化が進みましたね。」
「そうですね。」

「経済的にも安定してきましたよ。」
「良かったですね。」

「2004年にはNATOに加盟し、2009年には欧州共通通貨であるユーロが導入されましたよ。」
「はい。」

「その結果、着実に発展しており旅行に行くにも良い状態になっていますね。」
「安心ですね。」

「言語はスロバキア語です。」
「はい。」

「ドイツ側だけではなく、スロバキア側からブナ原生林を巡るのも興味深いですよ。」
「そうですね。」

「ブナ原生林と言えば、ブナ林は、自然が自分の力で作り上げた森で、原生林と言われます。」

「カルパチア山脈は、スロバキアやウクライナ、ポーランド、ルーマニア、チェコ、ハンガリーやセルビアなど7か国を走る山脈ですよ。」
「範囲が広いですね。」

「カルパチア山脈の最高峰は、スロバキアの最高峰としても知られる標高2663メートルのゲルラホフスカ山です。」
「はい。」

「ゲルラホフスカ山と言えば、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈であるカルパティア山脈の最高峰かつ、スロバキアの最高峰の山(2663m)です。」

「カルパチア山脈には、ヨーロッパ最大規模のブナとモミによる原生林がありますよ。」
「はい。」

「カルパティア山脈と言えば、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。主にスロバキア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニアと、周辺のチェコ、ハンガリー、セルビアにまたがっており、全長約1500kmあります。」

「絶滅危惧種の植物や動物が暮らす場所として希少な価値があると評価されましたよ。」
「そうなんだ。」

「自然遺産として世界遺産に登録されましたよ。」
「なるほど。もっと詳しく教えてください。」

「カルパチア山脈のブナ原生林は10ヵ所のブナ林が広がっています。」
「そうなんだ。」

「ブナ原生林と言えば、ブナ林は、自然が自分の力で作り上げた森で、原生林と言われます。」

「スロバキア側では、ボコヴスケ・ヴルヒ・ヴィホルァト山脈、ウクライナ側では、ラヒフ山脈とチョルノヒルスキー山地の東西185kmにわたって、見事なブナ林を見ることができますよ。」
「凄いですね。」

「ボコヴスケ・ヴルヒ・ヴィホルァト山脈と言えば、カルパチア山脈の原生ブナ林群は、世界最大のヨーロッパブナの原生地域で、スロヴァキア側は、ボコヴスケ・ヴルヒ・ヴィホルァト山脈、ウクライナ側は、ラヒフ山脈と チョルノヒルスキー山地の東西185kmにわたって、10の原生ブナ林群が展開している。」

「ラヒフ山脈と言えば、カルパチア山脈の原生ブナ林群は、世界最大のヨーロッパブナの原生地域で、スロヴァキア側は、ボコヴスケ・ヴルヒ・ヴィホルァト山脈、ウクライナ側は、ラヒフ山脈と チョルノヒルスキー山地の東西185kmにわたって、10の原生ブナ林群が展開している。」

「チョルノヒルスキー山地と言えば、カルパチア山脈の原生ブナ林群は、世界最大のヨーロッパブナの原生地域で、スロヴァキア側は、ボコヴスケ・ヴルヒ・ヴィホルァト山脈、ウクライナ側は、ラヒフ山脈と チョルノヒルスキー山地の東西185kmにわたって、10の原生ブナ林群が展開している。」

「ブナだけではなく、モミといった裸子植物や、カシなどの別の樹種との混交林が見られ、植物多様性の観点からも評価されています。」
「そうなんですか。」

「ウクライナ側では、100種類以上の植物群落と絶滅危惧種と言われる114種の動物も生息が確認されていますよ。」
「そうなんですか。」

「生物学や生態学の研究対象としても注目されていますよ。」
「なるほど。」

「一方で、森林火災や放牧、密猟などの脅威にもさらされていますね。」
「心配ですね。」

「貴重な動植物が暮らすブナ原生林は、東カルパチア国立公園、ポロニニ国立公園、カルパチア生物圏保護区として保護がされています。」
「なるほど。」

「ブナ原生林と言えば、ブナ林は、自然が自分の力で作り上げた森で、原生林と言われます。」

「ポロニニ国立公園と言えば、スロヴァキアの東端に位置するポロニニ国立公園にはウクライナ、ポーランドに跨る東カルパチア山脈が育んだ美しいブナ原生林が残っています。」

「ドイツのブナの古林群は、氷河期以降の地球上の生態系の進化を見ることができる貴重なものですね。」
「そうですね。」

「ドイツ北東部と中部に分布するヤスムント、ザラーン、グルムジン、ハイニッヒ、ケラヴァルトという5つの古代ブナ林群から成っています。」
「わかりました。」

「ヤスムントと言えば、ドイツのブナの古林群は、氷河期以降の地球上の生態系の進化を見ることができる貴重なものです。ドイツ北東部と中部に分布するヤスムント、ザラーン、グルムジン、ハイニッヒ、ケラヴァルトという5つの古代ブナ林群から成っています。」

「ザラーンと言えば、ドイツのブナの古林群は、氷河期以降の地球上の生態系の進化を見ることができる貴重なものです。ドイツ北東部と中部に分布するヤスムント、ザラーン、グルムジン、ハイニッヒ、ケラヴァルトという5つの古代ブナ林群から成っています。」

「グルムジンと言えば、ドイツのブナの古林群は、氷河期以降の地球上の生態系の進化を見ることができる貴重なものです。ドイツ北東部と中部に分布するヤスムント、ザラーン、グルムジン、ハイニッヒ、ケラヴァルトという5つの古代ブナ林群から成っています。」

「ハイニッヒと言えば、ドイツのブナの古林群は、氷河期以降の地球上の生態系の進化を見ることができる貴重なものです。ドイツ北東部と中部に分布するヤスムント、ザラーン、グルムジン、ハイニッヒ、ケラヴァルトという5つの古代ブナ林群から成っています。」

「ケラヴァルトと言えば、ドイツのブナの古林群は、氷河期以降の地球上の生態系の進化を見ることができる貴重なものです。ドイツ北東部と中部に分布するヤスムント、ザラーン、グルムジン、ハイニッヒ、ケラヴァルトという5つの古代ブナ林群から成っています。」





中央ヨーロッパの世界遺産~スロバキアのヴルコリニェツ~

「スロバキアは、民族問題をはじめ戦争が多かったイメージがありますね?」
「そうですね。」

「社会主義になった後もプラハの春などの様々な苦闘が続きましたね。」
「そうでしたね。」

「プラハの春と言えば、1968年に起こったチェコスロヴァキアの変革運動を言う。ソビエト連邦軍主導のワルシャワ条約機構軍による軍事介入のみを取り上げた場合はチェコ事件と言う。」

「ようやく、深刻な民族対立は抑えれ、旅行しやすくなりましたね。」
「良かったですね。」

「スロバキアの魅力は首都だけでありませんよ。」
「そうなんですね。」

「郊外に魅力的なものが多数ありますよ。」
「具体的に知りたいです。」

「工芸品が素晴らしく、ビーズのアクセサリーが魅力的で、歩道や街並みも綺麗ですよ。」
「そうなんですか。」

「世界遺産もあり、中でもヴルコリニェツの魅力について説明しますね。」
「お願いします。」

「ヴルコリニェツと言えば、スロバキア共和国ジリナ県ルジョムベロク郡ルジョムベロク市内の街区の一つで、低タトラ山脈の中腹にある村落である。中世以来の伝統的な工法の建物群が現存していることから、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「ヴルコリニェツは、ジリナ県にあるルジョムベロク市内の街区の一つの村落ですよ。」
「どんな村落ですか?」

「規模は50軒弱と小さく、中世以来の伝統的な工法が現存していますよ。」
「そうなんですか。」

「ヴルコリニェツと言えば、スロバキア共和国ジリナ県ルジョムベロク郡ルジョムベロク市内の街区の一つで、低タトラ山脈の中腹にある村落である。中世以来の伝統的な工法の建物群が現存していることから、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「ジリナ県と言えば、スロバキアの県の一つである。県都は、ジリナである。スロバキアの中北部に位置し、北東にポーランド、北西にチェコと接している。」

「ルジョムベロク市と言えば、スロバキア北部の都市である。ルジョムベロクは標高494メートル地点にあり、面積は126.72平方キロメートルである。」

「この地方は、激しい戦争があったんですよ。」
「それでどうなったんですか。」

「ほとんどの建物が戦火で焼かれた中、こうした建物が残っていることは奇跡に等しいことですね。」
「そうですね。」

「実際に存在する集落としては、白川郷、ホーロケと合わせて、たった3つしかないのですよ。」
「そうなんだ。」

「ヴルコリニェツは1993年に世界遺産に登録されましたよ。」
「そうですね。」

「人口は30人程度の街ですよ。」
「そんなに少ないんですか。」

「当時の暮らしを知ることが出来るのが魅力ですね。」
「そうですね。」

「村の紋章が拝めますよ。」
「はい。」

「ヴルコリニェツと言えば、スロバキア共和国ジリナ県ルジョムベロク郡ルジョムベロク市内の街区の一つで、低タトラ山脈の中腹にある村落である。中世以来の伝統的な工法の建物群が現存していることから、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「様々な細工は当時の伝統芸能を知ることが出来ますよ。」
「そうですね。」

「当時の人と同じような生活をしている人もいますよ。」
「そうなんだ。」

「したがって、当時の素朴な生活を知ることが可能ですよ。」
「そうですね。」

「クリスマスの時期に行けば、古典的なクリスマスの風習を見ることが出来ますよ。」
「そうなんだ。」

「当時のクリスマスの風習を学ぶには良い機会かも知れませんね。」
「そうですね。」

「ヴルコリニェツは小規模な村落ですから、隅々まで見ることが出来ますよ。」
「なるほど。」

「その中で世界遺産ヴルコリニェツの文化、風土、歴史を学ぶとよいでしょう。」
「わかりました。」

「ヴルコリニェツと言えば、スロバキア共和国ジリナ県ルジョムベロク郡ルジョムベロク市内の街区の一つで、低タトラ山脈の中腹にある村落である。中世以来の伝統的な工法の建物群が現存していることから、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「日本の白川郷と比べて、お互いがどのような生活を送り、それぞれの国がどう発展したかを考えながら見るとよいでしょう。」
「そうですね。」

「まずは歴史や文化を学び好奇心を高め、旅行した方が楽しいと思いますよ。」
「わかりました。」





中央ヨーロッパの世界遺産~スロバキアのバンスカー・シュティアヴニツァ~

「静かなる夢の跡地の世界遺産と言えます。」
「そうなんですか。」

「スロバキアは日本の7分の1ほどの面積を持つ国ですね。」
「どんな国ですか?」

「9世紀には大モラビア国の一部でしたよ。」
「はい。」

「10世紀に大モラビア国が滅亡すると、ハンガリー王国に支配されましたよ。」
「それからどうなったのですか?」

「後に、オーストリアのハプスブルグ家に統治されましたね。」
「はい。」

「ハンガリー王国と言えば、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。1000年頃、イシュトヴァーン1世の即位によって王国が成立した。」

「オーストリアのハプスブルグ家と言えば、ハプスブルグ家のうち、スペイン・ハプスブルク家と系統分化して以後、神聖ローマ皇帝フェルディナント1世に始まる家系を言う。その後身であるハプスブルク=ロートリンゲン家も、これに含めることがある。」

「第一次世界大戦で、オーストリア・ハンガリー帝国が崩壊すると、チェコスロバキアとして独立しましたよ。」
「そうですね。」

「オーストリア・ハンガリー帝国と言えば、かつて欧州に存在した国家で、ハプスブルク家の君主が統治した、中東欧の多民族(国家連合に近い)連邦国家である。1867年に、従前のオーストリア帝国がいわゆる「アウスグライヒ」により、ハンガリーを除く部分とハンガリーとの同君連合として改組されることで成立し、1918年に解体するまで存続した。」

「現在はスロバキア共和国として、独立国家を運営していますよ。」
「わかりました。」

「バンスカー・シュティアヴニツァは、静寂の「世界遺産」と呼ばれていますね。」
「そうなんですか。」

「バンスカー・シュティアヴニツァは、東西に細長い国土を持つスロバキアの中央部からやや南よりにありますね。」
「はい。」

「人口1万人程度の、緑に囲まれた眠るように静かな街ですよ。」
「そうなんですか。」

「周囲は小高い山々に囲まれています。」
「はい。」

「かつてはここで金銀の採掘が盛んで、鉱山都市として栄華を誇った街でしたよ。」
「そうなんですか。」

「この街が鉱山の街として文献に出てくるのは、1156年ですね。」
「詳しく教えてください。」

「最盛期の18世紀には、当時のハンガリー王国最大の鉱山都市として、繁栄を極めましたよ。」
「そうなんだ。」

「1790年から1863年の間に金は11トン、銀は490トンも採掘されたようです。」
「凄いですね。」

「1735年にはハンガリー王国最古の鉱山学校が設立されましたよ。」
「はい。」

「ハンガリー王国と言えば、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。1000年頃、イシュトヴァーン1世の即位によって王国が成立した。」

「その後、ハプスブルグの女帝、マリア・テレジアは鉱山アカデミーに昇格させましたよ。」
「はい。」

「ハプスブルグの女帝、マリア・テレジアと言えば、神聖ローマ皇帝カール6世の娘で、ハプスブルク=ロートリンゲン朝の同皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者、オーストリア大公(在位:1740年 - 1780年)、ハンガリー女王(在位:同じ)、ベーメン女王(在位:1743年 - 1780年)で、ハプスブルク君主国の領袖である。」

「そして、18世紀末にはハンガリーで3番目の都市にまで人口が増えましたよ。」
「そうなんだ。」

「19世紀になって鉱山業が廃れると、人々は街を離れ、街は徐々に衰退していきましたよ。」
「それは大変でしたね。」

「しかし、街の優美さは残存し、美しい姿で今尚たたずんでいますよ。」
「そうなんだ。」

「世界遺産のバンスカー・シュティアヴニツァは、観光客でごった返すような騒々しさとは別世界の街ですよ。」
「そうなんですか。」

「バンスカー・シュティアヴニツァにはどこまでも澄み渡るような空気があります。」
「はい。」

「幻想的な雰囲気の街並みを見ながら坂道をゆっくり散策したくなる、そんな落ち着いた気分にさせてくれる魅力に満ちています。」
「そうなんだ。」

「世界遺産バンスカー・シュティアヴニツァは、秋田県小坂町と協力協定を結び交流を暖めていますよ。」
「どんな交流をしているのですか?」

「鉱山都市としての生い立ちを共有する二つの街は、文化遺産の保護や観光、廃棄物資源のリサイクル等において協力していくことを確認していますよ。」
「そうなんだ。」

「観光資源も豊富ですよ。」
「具体的に教えてください。」

「まず、13世紀のロマネスク様式の聖母教会が母体になっている貴重な旧城がありますね。」
「はい。」

「ロマネスク様式と言えば、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つである。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指す。」

「また、16世紀にオスマントルコの侵攻を睨んで建てられた要塞新城がありますね。」
「はい。」

「オスマントルコと言えば、チュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国で、15世紀には現在のトルコの都市イスタンブルを征服して首都とした。かつては「オスマントルコ」、「トルコ帝国」、「オスマントルコ帝国」、「オスマン朝トルコ帝国」とされることが多かったが、現在はオスマン帝国あるいは単にオスマン朝と表記するようになっており、オスマントルコという表記は使われなくなってきている。」

「オスマン朝と言えば、アナトリア(現在のトルコ)では、セルジューク朝からルーム・セルジューク朝が独立した。この王朝のオズク族はビザンツ帝国との国境守備を任され、その部族長がオスマンである。やがて、東方からモンゴルが押し寄せ、ルーム・セルジューク朝はその支配下に入った。オスマンはスルタンの支配が及ばなくなった地域で勢力を拡大し、1299年にルーム・セルジューク朝から独立してオスマン朝を興した。」

「ビザンツ帝国と言えば、ビザンツ帝国と呼ばれている国は、395年のローマ帝国の分裂の後にできた東ローマ帝国のことです。ビザンツという名称は、帝国の首都コンスタンティノープルが古代ギリシャの時代にビザンチオンと呼ばれていたことに由来しています。」

「ローマ帝国と言えば、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタニアなど広大な領域を版図とした。」

「さらに、2キロに渡る地下の坑道を見学できる鉱山博物館などがありますよ。」
「いろいろありますね。」

「この静寂の世界遺産は格好の目的地となるでしょう。」
「そうですね。」





中央ヨーロッパの世界遺産~スロバキアのレヴォチャ、スピシュスキー城とその関連文化財~

「世界遺産のスピシュスキー城は、東スロバキアのプレショフ県レヴォチャ郡スピシュケー・ポドフラジエ郊外にある中世の城ですよ。」
「はい。」

「スピシュスキー城と言えば、東部スロバキアのプレショフ県レヴォチャ郡スピシュケー・ポドフラジエ市郊外にある城で、現在は廃墟であるが、中欧でも大きな城の一つである。」

「レヴォチャと言えば、東部スロバキア、プレショウの市で、中心市街地にルネサンス様式の歴史的建造物が数多く残ることで知られている。2009年6月27日に「レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財」の一部として、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「現在は廃墟ですが、中欧では大きな城の一つですよ。」
「そうなんですか。」

「元々はスラブ人の大モラビア帝国の城があった場所ですよ。」
「そうなんですか。」

「大モラビア帝国と言えば、9世紀から10世紀初頭にかけて栄えたスラヴ人の王国である。大モラヴィア王国などとも表記される。現在のモラヴィア、スロヴァキア辺りの地域を支配した。」

「その場所に、12世紀頃ロマネスク様式の要塞化された石城として建築されました。」
「どんな城ですか?」

「世界遺産のスピシュスキー城は、2階建てのロマネスク様式宮殿と3つの本堂のあるロマネスク=ゴシック建築の聖堂が13世紀半ばに建てられました。」
「そうですか。」

「スピシュスキー城と言えば、東部スロバキアのプレショフ県レヴォチャ郡スピシュケー・ポドフラジエ市郊外にある城で、現在は廃墟であるが、中欧でも大きな城の一つである。」

「ロマネスク様式と言えば、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つである。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指す。」

「ロマネスク=ゴシック建築と言えば、ロマネスク建築は、 中世西ヨーロッパの建築様式である。時代区分としては、おおよそ1000年から1200年頃までのゴシック建築以前の建築を指す。最初のヨーロッパ建築と言っても過言ではない。」

「2番目の城壁外居住地は14世紀に建てられて、城一帯は二重となってしまいました。」
「その後どうなったのですか?」

「15世紀に城は完全に再建されていますよ。」
「そうなんだ。」

「城壁は高くされ、3番目の城外居住地が建設されましたよ。」
「わかりました。」

「当初名目上はハンガリー王国でしたが、サポヤイ家からトゥルゾー家、ツサーツキー家を経て、チェコスロバキア政府に渡り、現在はスロバキア政府の国有地です。」
「はい。」

「ハンガリー王国と言えば、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。1000年頃、イシュトヴァーン1世の即位によって王国が成立した。」

「サポヤイ家と言えば、サポヤイ家はトランシルヴァニアを基盤とする豪族で、サポヤイは1514年に起きたドージャ・ジェルジ率いる農民反乱を鎮圧し、首謀者であるドージャを残酷に処刑した。サポヤイはハンガリー貴族のうちでもリーダーシップがあり、過去20年間政治的な経験があった。」

「トゥルゾー家と言えば、近世の中欧で栄えた裕福なハンガリー人実業家の家系。家名はベトレンファルヴァに由来する。」

「スピシュスキー城は所有者が幾度か変わっていますが、改良・改築されています。」
「そうなんですか。」

「当初スピシュスキー城はロマネスク建築の石城でした。」
「その後、どうなったんですか?」

「その後、ハンガリー王国の次の所有者であるサポヤイ家はスピシュスキ城を後期ゴシック様式に変えましたね。」
「そうなんですか。」

「スピシュスキー城と言えば、東部スロバキアのプレショフ県レヴォチャ郡スピシュケー・ポドフラジエ市郊外にある城で、現在は廃墟であるが、中欧でも大きな城の一つである。」

「レヴォチャと言えば、東部スロバキア、プレショウの市で、中心市街地にルネサンス様式の歴史的建造物が数多く残ることで知られている。2009年6月27日に「レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財」の一部として、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「ハンガリー王国と言えば、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。1000年頃、イシュトヴァーン1世の即位によって王国が成立した。」

「上階を16世紀と17世紀の典型的な後期ルネサンス様式に変えて、過ごしやすい家族の住居にしましたよ。」
「そうなんですか。」

「ルネサンス様式と言えば、15~17世紀初頭に、イタリアを中心に広くヨーロッパに普及した建築・美術様式を言う。「ルネサンス」は「再生・復活」の意味で、「ルネッサンス様式」とも言う。 」

「その後、最後の所有者ツサースキー家が生活の不便さから移転し、1780年に城で火災が起こり、廃墟と化しました。」
「残念ですね。」

「1970年に城跡の総合的な復元を目指して遺跡とその他の歴史的建造物の調査が始まりましたよ。」
「その後、どうなったんですか?」

「現在、スロバキア国立のレヴォチャ・スピシュ博物館が徐々に復元作業が進めていますよ。」
「そうなんだ。」

「城下町のスピシュスカ・カピトゥラには、聖マルティン大聖堂、スピシュスカ・カピトゥラ聖堂、ゴシック様式のジェヘラ聖霊聖堂などがありますよ。」
「はい。」

「城下町のスピシュスカ・カピトゥラと言えば、スピシュ城のふもとにはピシュスキー・ポドフラディエという小さな城下町が存在し、その郊外に あるスピシュスカ・カピトゥラ も世界遺産の一部である。」

「聖マルティン大聖堂と言えば、スロバキアの首都ブラチスラバにある大聖堂で、14世紀初頭にロマネスク様式で建造された。16世紀半ばから1830年まで歴代ハンガリー王の戴冠式が行われた。高さ85メートルの塔がある。」

「ロマネスク様式と言えば、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つである。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指す。」

「スピシュスカ・カピトゥラ聖堂と言えば、城下町のスピシュスカ・カピトゥラには、スピシュスカ・カピトゥラ聖堂がある。」

「ジェヘラ聖霊聖堂と言えば、城下町のスピシュスカ・カピトゥラには、ゴシック様式のジェヘラ聖霊聖堂がある。」

「1993年に世界遺産に登録され、2009年にレヴォチャ歴史地区が追加登録され、登録遺産名はレヴォチャ、スピシュスキー城とその関連文化財へと変更されました。」
「そうなんだ。」

「スピシュスキー城と言えば、東部スロバキアのプレショフ県レヴォチャ郡スピシュケー・ポドフラジエ市郊外にある城で、現在は廃墟であるが、中欧でも大きな城の一つである。」

「レヴォチャ、スピシュスキー城とその関連文化財は結構な穴場ですよ。」
「どういうところが穴場なのですか?」

「アクセスが不便なので、意外に観光客が少ないからですよ。」
「なるほど。」

「空に浮かぶ城という口コミも多いようですよ。」
「詳しく教えてください。」

「小高い山の頂上にどっしりと構える姿はまさに空に浮かんでいるかのようですね。」
「そうなんだ。」

「夜にはライトアップされ、その美しさが際立ちますよ。」
「是非、見たいですね。」

「スピシュスキー城は、世界の名城25選にも選ばれていますよ。」
「そうなんですか。」

「城内に入ることもでき、展望台も用意されていますよ。」
「そうなんですか。」

「そこから見る景観は本当に素晴らしいものですよ。」
「なるほど。」

「世界遺産のスピシュスキー城の廃墟と化した城のもつ独特の雰囲気は、城内を回っているうちに深い感慨を覚えることでしょう。」
「わかりました。」





中央ヨーロッパの世界遺産~スロバキアのバルデヨフ市街保護区~

「バルデヨフ市街保護区はポーランドとの国境にあるスロバキア北東部の小さな町ですよ。」
「どんな町ですか?」

「温泉地としても知られていますね。」
「そうなんですか。」

「町自体は小規模です。しかし、歴史的建造物の保存状態や町の美しさが評価されていますね。」
「そうなんですか。」

「バルデヨフ市街保護区は2000年に世界遺産に登録されましたよ。」
「どうやって行けばいいのですか?」

「バルデヨフ市街保護区と言えば、スロバキア東部のプレショフ県バルデヨフ郡の都市です。古くから著名温泉保養地として知られ、中世の文化財が中心街に数多く残り、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「保護区へは、スロバキア東部の都市プレショフからバスで2時間程度ですよ。」
「わかりました。」

「スロバキア東部の都市プレショフと言えば、ソロバキア東部の都市で、プレショフ県の県都で、国内第3位の人口を持つ。市内にはバロック様式、ロココ様式、ゴシック建築などの建物がある。歴史的中心地では、主要大通りの両側にこれらの様式の教会や建物が並ぶ。」

「小規模な町ですが、歴史的建築物をゆっくり眺めているだけであっという間に時間が過ぎてしまいますよ。」
「そうなんだ。」

「1241年の書物にすでに記載されているほど歴史は古い町ですよ。」
「具体的に教えてください。」

「14世紀に作られた城壁が現在も旧市街地を取り囲むように立っていますよ。」
「はい。」

「訪れる観光客の心を奪い、まさに世界遺産らしい堂々たる風格です。」
「そうなんですか。」

「特に際立っているのは、ラドニツネー広場を中心にオレンジ色のパステルカラーの瓦屋根をもつ家が整然と立ち並んでいることです。」
「そうなんだ。」

「ラドニツネー広場と言えば、スロバキア北東部の都市バルデヨフの旧市街にある中心広場のことです。同国屈指のゴシック芸術の傑作とされる主祭壇をもつ聖アエギディウス教会や、16世紀初頭に同国初のルネサンス様式の建物として建造された旧市庁舎があり、2000年に「バルデヨフ市街保護区」として世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「バルデヨフ市街保護区と言えば、スロバキア東部のプレショフ県バルデヨフ郡の都市です。古くから著名温泉保養地として知られ、中世の文化財が中心街に数多く残り、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「広場の中心に建つ旧市庁舎は1500年代初めに作られ、スロバキアで初めてのルネサンス様式の建築物ですよ。」
「はい。」

「ルネサンス様式と言えば、15~17世紀初頭に、イタリアを中心に広くヨーロッパに普及した建築・美術様式を言う。「ルネサンス」は「再生・復活」の意味で、「ルネッサンス様式」とも言う。 」

「さらに興味深いのは、低層部はゴシック様式で上層部がルネサンス様式で建てられていることですね。」
「はい。」

「バルデヨフ市街保護区ではゴシック建築とルネサンス様式建築の住宅の両方を一度に見ることが出来ますよ。」
「それは素晴らしいですね。」

「バルデヨフ市街保護区と言えば、スロバキア東部のプレショフ県バルデヨフ郡の都市です。古くから著名温泉保養地として知られ、中世の文化財が中心街に数多く残り、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「スロバキアにおける世界遺産の威厳と風格がそこにもありますね。」
「そうですか。」

「広場にある聖アエギディウス教会は15~16世紀に建てられた教会ですよ。」
「はい。」

「聖アエギディウス教会は多様な礼拝堂を持ち、今なお礼拝に使われていますよ。」
「そうなんですか。」

「聖アエギディウス教会と言えば、スロバキア北東部の都市バルデヨフの旧市街中心部、ラドニツネー広場にある教会です。13世紀半ばに創建され、15世紀から16世紀にかけてゴシック様式の建物になった。」

「ラドニツネー広場と言えば、スロバキア北東部の都市バルデヨフの旧市街にある中心広場のことです。同国屈指のゴシック芸術の傑作とされる主祭壇をもつ聖アエギディウス教会や、16世紀初頭に同国初のルネサンス様式の建物として建造された旧市庁舎があり、2000年に「バルデヨフ市街保護区」として世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「バルデヨフ市街保護区と言えば、スロバキア東部のプレショフ県バルデヨフ郡の都市です。古くから著名温泉保養地として知られ、中世の文化財が中心街に数多く残り、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「礼拝中は観光客と言えども教会の中に入れませんよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、私が訪れた際は教会の中に入ることが出来ましたよ。」
「本当ですか?」

「教会の内部の装飾品や絵画もとても素晴らしく、まさに美術館がそこにあるといった感じですね。」
「そうなんだ。」

「特にゴシック様式の11の翼状の祭壇に心を奪われますね。」
「なるほど。」

「過去の時間がそのまま残された場所であり、きっと感動されるでしょう。」
「そうですね。」

「こじんまりとしていながらも、堅固な城壁が今なお残っていますよ。」
「はい。」

「建築物の一つ一つが中世の歴史を感じさせ、感動させられますね。」
「そうですね。」

「観光地特有のお土産店や飲食店が軒を連ねていることはありません。」
「そうなんですか。」

「芸術で出来た町を見に来たい人だけが、心置きなく楽しめる雰囲気になっていますよ。」
「なるほど。」

「歴史的建築物が当時のまま残されて、見る人の心を奪うことでしょう。」
「そうですね。」

「バルデヨフ市街保護区全体が、あなたの心が洗われるような思いになることでしょう。」
「わかりました。」





中央ヨーロッパの世界遺産~スロバキアのカルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群~

「古い教会が大好きな人におススメの旅があるんですよね。」
「どんな旅かな。」

「中世ヨーロッパのお城が大好きな方、荘厳でミステリアスな教会が大好きな方など、ヨーロッパを中心に海外旅行を楽しんでいる方も多いと思います。」
「そうですね。」

「教会好きな方にはたまらないスポットをご紹介します。」
「お願いします。」

「それはスロバキアにあるカルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群です。」
「詳しく教えてください。」

「カルパティア山脈は、中央ヨーロッパから東ヨーロッパにまたがる山脈で、スロバキアをはじめ7か国を走っていますよ。」
「とても広大ですね。」

「カルパティア山脈と言えば、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。主にスロバキア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニアと、周辺のチェコ、ハンガリー、セルビアにまたがっており、全長約1500kmあります。」

「カルパティア山脈には、ヨーロッパ最大規模のブナとモミによる原生林がありますよ。」
「そうなんだ。」

「2007年にはユネスコの自然遺産として世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「カルパティア山脈の地域にあるスロバキア中東部には木造教会が点在していますよ。」
「どれくらいあるのですか?」

「8つの教会が2008年に文化遺産として世界遺産に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」

「同じエリアに自然遺産と文化遺産の2つの世界遺産があることになりますね。」
「そうですね。」

「聖フランシス・アシス教会は、バルジョヨフ郡のヘルヴァルトウにあり、15世紀に設立されたローマ・カトリック教会ですよ。」
「はい。」

「聖フランシス・アシス教会と言えば、ヘルヴァルトウ、バルジョヨフ郡にある15世紀に設立されたローマ・カトリック教会で、スロバキアで最も古い木造教会の一つです。」

「ローマ・カトリック教会と言えば、キリスト教最大の教会で、ローマ教皇を最高首長とし、「聖なる公同の使徒的ローマ教会」と公称する。1054年、東方正教会と分裂後の西方教会を言い、特に16世紀の宗教改革以後、プロテスタント教会に対して、このように呼ばれる。日本には1549年渡来した。」

「スロバキアにおける最も古い木造教会の1つですね。」
「そうなんですか。」

「質素ながら存在感を示していますよ。」
「わかりました。」

「諸聖霊教会は、ドルニー・クビーン郡のトゥヴルドシーンにあり、15世紀後半にゴシック様式のローマ・カトリック教会として建設されましたよ。」
「はい。」

「ドルニー・クビーン郡のトゥヴルドシーンと言えば、15世紀後半にゴシック様式のローマ・カトリック教会として建設された諸聖霊教会のある場所です。」

「17世紀にルネッサンス様式に改築されているため、極めてユニークな造りを見ることができますよ。」
「そうなんですか。」

「福音派教会はドルニー・クビーン郡のレシュティニにあり、1699年に建てられた、簡素な造りの教会ですよ。」
「はい。」

「福音派教会と言えば、福音派(ふくいんは)は、キリスト教のプロテスタントを神学や信仰の姿勢によって比較分類する際に用いられる用語である。カトリック主義(教会主義的)に対する、福音主義的、福音主義者という呼称である。プロテスタントの中の、特に保守的な立場の人たちのことで、その特徴は、逐語霊感説と言い、聖書の言葉を字義通りに、神の言葉として信じる人たちのことです。」

「ドルニー・クビーン郡のレシュティニと言えば、1699年に建てられた、簡素な造りの教会である福音派教会のある場所です。」

「フロンセクの木造教会は、バンスカー・ビストリツァ郡のフロンセクにあります。」
「どんな教会ですか?」

「バンスカー・ビストリツァ郡のフロンセクと言えば、1726年に建てられた福音派の木造教会であるフロンセクの木造教会のある場所です。」

「1726年に建った福音派の教会で、オリジナル性のある木造建築を見ることができますよ。」
「そうなんだ。」

「ケジュマロクの福音派教会は、ケジュマロク郡のケジュマロクにあり、1717年に建てられましたよ。」
「詳しく教えてください。」

「福音派教会と言えば、福音派(ふくいんは)は、キリスト教のプロテスタントを神学や信仰の姿勢によって比較分類する際に用いられる用語である。カトリック主義(教会主義的)に対する、福音主義的、福音主義者という呼称である。プロテスタントの中の、特に保守的な立場の人たちのことで、その特徴は、逐語霊感説と言い、聖書の言葉を字義通りに、神の言葉として信じる人たちのことです。」

「ケジュマロク郡のケジュマロクと言えば、スロバキア東部プレショウ県の町です。第二次世界大戦中、初期スロバキア共和国の賛同のもと、3,000人近いケジュマロクのユダヤ人たちがドイツの絶滅収容所へ追放された。町の戦前のユダヤ人墓地は今は修復された。」

「金属部品は一切使っていませんよ。」
「そうなんですか?」

「非常に美しい外観を持っており、中にあるパイプオルガンも木製ですよ。」
「わかりました。」

「聖ニコラス主教教会は、ソブランツェ郡のルスカー・ビストラーにありますよ。」
「はい。」

「聖ニコラス主教教会と言えば、聖ニコラス主教教会は、ソブランツェ郡のルスカー・ビストラーにあり、1720年から1730年にかけて建てられたギリシア正教の教会で、独特のフォルムが印象的です。」

「ソブランツェ郡のルスカー・ビストラーと言えば、1720年から1730年にかけて建てられたギリシア正教の教会である聖ニコラス主教教会のある場所です。」

「1720年から1730年にかけて建てられたギリシア正教の教会で、独特のフォルムが印象的ですね。」
「そうなんだ。」

「聖ニコラス教会は、スヴィドニーク郡のボドルジャルにあり、1658年に建てられたギリシア正教の教会で、2004年夏に復元されたものですよ。」
「はい。」

「スヴィドニーク郡のボドルジャルと言えば、1658年に建てられたギリシア正教の教会で、2004年夏に復元された聖ニコラス教会のある場所です。」

「聖ミカエル大天使教会は、スヴィドニーク郡のラドミーロヴァーにありますよ。」
「詳しく教えてください。」

「聖ミカエル大天使教会と言えば、聖ミカエル教会は、リトアニア、カウナスのライスヴェス大通りにあるネオ・ビザンティン建築のローマ・カトリック教会であり、聖ミコラス大天使教会とも言う。」

「聖ミカエル教会と言えば、聖ミカエル聖堂(聖ミカエル教会)はヒルデスハイム中央駅から歩いて15分くらいの小高い丘の上に建っている。この教会は、ベネディクト派の聖堂として、ヒルデスハイムの司教ベルンバルト(993-1022)により、1010年から1020年にかけて建設された。」

「ローマ・カトリック教会と言えば、キリスト教最大の教会で、ローマ教皇を最高首長とし、「聖なる公同の使徒的ローマ教会」と公称する。1054年、東方正教会と分裂後の西方教会を言い、特に16世紀の宗教改革以後、プロテスタント教会に対して、このように呼ばれる。日本には1549年渡来した。」

「スヴィドニーク郡のラドミーロヴァーと言えば、1742年に建てられたギリシア正教会である聖ミカエル大天使教会のある場所です。」

「1742年に建てられたギリシア正教会で、釘を1本も使わずに造られていますよ。」
「そうなんだ。」

「ギリシア正教会と言えば、キリスト教の教派・教会組織を指す言葉である。1833年に正教会(東方正教会)のコンスタンディヌーポリ総主教庁(コンスタンティノープル総主教庁)から独立した、ギリシャ共和国にある独立正教会である。」

「一風変わったスロバキアの木造教会がおススメですね。」
「そうですね。」

「世界遺産に指定された8つの歴史を感じる、カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群を見に行きましょう。」
「わかりました。楽しみです。」

「カルパティア山脈と言えば、中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの山脈である。主にスロバキア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニアと、周辺のチェコ、ハンガリー、セルビアにまたがっており、全長約1500kmあります。」

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55