当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

スペインの世界遺産と観光地~アントニ・ガウディの作品群・バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院・ポブレー修道院・タラゴナの考古遺跡群・バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式聖堂群・アラゴンのムデハル様式の建築物・サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院・ビスカヤ橋~





スペイン 世界遺産 観光地

スペインの世界遺産と観光地

「世界で一番世界遺産の多い国はどこか、ご存じでしょうか。」
「はい、イタリアですね。」

「ほとんどの方は、漠然とヨーロッパのどこかの国をイメージすると思われますよ。」
「そうですね。」

「国名を即答できる方は、なかなかいないと思われますよ。」
「はい。」

「地球上で最も世界遺産を多く保有している地域は、イタリアですね。」
「そうですね。」

「情熱の国スペインは、イタリアの二番手ですよ。」
「はい。」

「世界で二番目に世界遺産を保有している国ですよ。」
「はい。」

「文化遺産の中で有名なものは、ガウディの建築物くらいしか思い浮かばない人がほとんどですね。」
「そうなんですか。」

「しかし、スペインには、まだまだ知られていない世界遺産が山ほどありますよ。」
「そうなんだ。」

「たとえば、北東スペインにはアントニ・ガウディの作品だけでも、「グエル邸」、「グエル公園」、「カサ・ミラ」、「サグラダ・ファミリア」、「カサ・バトリョ」など、数え切れない程の作品が存在しますよ。」
「いろいろありますね。」

「「カサ・バトリョ」と言えば、カサ・バトリョは、スペイン、バルセロナにあるアントニ・ガウディが手がけた建築物の1つである。2005年にユネスコの世界遺産に登録された。バルセロナ、アシャンプラのグラシア通り43番地に位置するカサ・バトリョは、1877年に建設された建物である。」

「「サグラダ・ファミリア」と言えば、サグラダ・ファミリア(日本語: 聖家族)は聖家族贖罪教会という正式名称を持つバルセロナにあるカトリック教会のバシリカである。日本語では聖家族教会と呼ばれることも多い。」

「「カサ・ミラ」と言えば、カサ・ミラは、バルセロナのグラシア通りにある建築物である。ガウディが54歳の時に設計した。1905年から1907年にかけて実業家のペレ・ミラとその妻ルゼー・セギモンの邸宅として建設された。1984年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「「グエル公園」と言えば、グエル公園は、スペインのバルセロナにある公園で、バルセロナの街が一望できる。1984年にユネスコの世界遺産に登録された。アントニ・ガウディの作品群の1つである。施主のエウゼビ・グエイ伯爵(スペイン語読みではグエルとなる)とアントニ・ガウディの夢が作り上げた分譲住宅で、1900年から1914年の間に建造された。」

「「グエル邸」と言えば、スペイン北東部のカタルーニャ州の州都バルセロナ旧市街に残る、アントニア・ガウディ(1852~1926年)の作品群の一つである。同市内、地下鉄リセウ駅、またはドラサナス駅の近くにあり、ランブラス通りを少し入ったところにある。ガウディがエウゼビ・グエル伯爵の依頼で設計し、1886~1890年にかけて建設した住宅で、彼の初期の傑作とされている。建物内部の装飾は、アルハンブラ宮殿の影響を受けているといわれている。現在は舞台装飾の博物館となっている。サグラダファミリアをはじめ、バルセロナのガウディの作品とともに、世界遺産に登録されている。」

「アントニ・ガウディと言えば、アントニ・ガウディ(1852年6月25日 - 1926年6月10日)は、スペイン、カタルーニャ出身の建築家である。19世紀から20世紀にかけてのモデルニスモ(アール・ヌーヴォー)期のバルセロナを中心に活動した。サグラダ・ファミリア(聖家族教会)・グエル公園(1900-14)・ミラ邸(カサ・ミラ、1906-10)をはじめとしたその作品はアントニ・ガウディの作品群として1984年ユネスコの世界遺産に登録されている。」

「これらの物は、スペインを代表する世界遺産として名を馳せていますよ。」
「そうなんだ。」

「上記以外にも、まだまだ世界遺産が点在していますよ。」
「はい。」

「たとえば、バスク州にある「ビスカヤ橋」、モンタネールの作品群の一つである「バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院」がありますよ。」
「はい。」

「サン・パウ病院と言えば、サン・パウ病院とはスペインのバルセロナにある病院で、1997年、カタルーニャ音楽堂とともにバルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院としてユネスコの世界遺産に登録された。この病院では2009年まで診療がおこなわれていたが、老朽化のために閉鎖された。その建築は世界遺産のため、修復が進められている。修復中の箇所へ立ち入りはできないが、修復が完了した一部については見学を再開している。」

「カタルーニャ音楽堂と言えば、カタルーニャ音楽堂は、スペイン、バルセロナにあるコンサートホールである。1997年、サン・パウ病院とともに、バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院としてユネスコの世界遺産に登録された。カタルーニャ音楽堂は建築家リュイス・ドゥメナク・イ・ムンタネーによってムダルニズマの様式で設計されたコンサートホールである。」

「バルセロナと言えば、バルセロナは、スペイン北東部に位置するカタルーニャ州の州都で、バルセロナ県の県都でもある。スペイン国内では、首都マドリードに次ぐ第2の都市。地中海沿岸に位置する港湾都市で、フランスとの国境であるピレネー山脈から160km南に位置する。」

「「ビスカヤ橋(プエンテ・デ・ビスカヤ)」と言えば、ビスカヤ橋は2006年に世界遺産に登録されたスペインのすごく大きい橋です。ビスカヤ橋はスペイン語でプエンテ・デ・ビスカヤといいます。 船の邪魔にならないように、通常の橋よりも上の方で人や車を運んでくれます。運ぶ際にはゴンドラを使います。ゴンドラを使って移動できる運搬橋はビスカヤ橋が初めてだったため、世界遺産に登録されたといわれています。」

「バスク州と言えば、バスク自治州または、バスク州は、スペインの自治州の一つである。州都はビトリア=ガステイス。スペインの北部、ピレネー山脈の西側に位置し、北は大西洋(ビスケー湾)に面している。住民は歴史的にはいわゆるバスク人であり、スペイン内の他地域とは、文化的には差異が大きい。」

「建築物だけでも、スペインの歴史が発展するのに必要不可欠であった貴重な作品群が多く現存していますよ。」
「そうなんですか。」

「スペインの建築家と言えば、ガウディという人がほとんどと思われますね。」
「はい。」

「実は前述の「モンタネール」も、スペインの世界遺産を語る上では欠かせない人物ですよ。」
「そうなんだ。」

「モンタネール、フルネームを「ドメネク・イ・モンタネール」というこの人物は、かつてフランスがアールヌーボーの絶世期だった時代に、ガウディと共にスペインの美術様式を築き上げた傑物ですよ。」
「はい。」

「アールヌーボーと言えば、アール・ヌーヴォーは、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動である。「新しい芸術」を意味する。花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式に囚われない装飾性や、鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴。分野としては建築、工芸品、グラフィックデザインなど多岐に亘った。」

「ドメネク・イ・モンタネールと言えば、リュイス・ドメネク・イ・ムンタネー (1850年12月21日 - 1923年12月27日)は、スペイン、カタルーニャの建築家である。カタルーニャのムダルニズマやアール・ヌーヴォーに影響を及ぼした。同時に、政治家としても活動した。バルセロナ建築学校の教授時代の教え子には後にライバルとなるアントーニ・ガウディーがいた。」

「スペインの世界遺産を語る上では、このドメネク・イ・モンタネールの存在も忘れてはいけませんよ。」
「そうなんだ。」

「北東スペインは、ガウディ一人の功績によって発展した訳ではありませんよ。」
「はい。」

「二人の天才によって多くの世界遺産・文化遺産を生み出すに至りましたよ。」
「はい。」

「しかし、これらの世界遺産をただ眺めるだけでは、その価値は一割程度も理解できないと思われます。」
「そうなんですか。」

「より深く感動したいのであれば、やはりある程度は世界遺産の生まれるバックボーンを知っておかなければなりませんよ。」
「そうですね。」

「ガウディの世界遺産やモンタネールの建築物がある辺りのスペインは、フランスにほど近い位置にありますよ。」
「はい。」

「北西スペインや南スペインとは、大きく異なる文化を発展させていますよ。」
「そうなんだ。」

「言語も他のスペインの言葉より癖が強く、聞き取るのが困難ですよ。」
「そうなんですか。」

「世界遺産をしっかり見て周りたいのであれば、事前に、周囲の文化・生活についてチェックしておくのがおススメですよ。」
「わかりました。」

「たとえば、北東スペインの中でも、国境近いバスク地方などは自民意識が強く、人々の気質がより積極的に感じられるような地区になっていますよ。」
「はい。」

「バスク地方と言えば、バスク自治州は、スペインの自治州の一つである。州都はビトリア=ガステイス。スペインの北部、ピレネー山脈の西側に位置し、北は大西洋(ビスケー湾)に面している。自治州の領域をバスク地方と呼ぶことがある。ただし、「バスク地方」と言った場合、バスク人の歴史的な居住地を指す概念もあるので注意が必要である。広義の「バスク地方」はスペイン・フランスにまたがって広がっており、バスク自治州の領域はその一部である。」

「他の地域と文化が異なり、フランスの文化とミクスチャーになっている部分も楽しめますよ。」
「はい。」

「フランス旅行をしつつ、世界遺産を巡るのも良いかも知れませんね。」
「そうですね。」

「バスク地方はスペインの中でも特に食べ物が美味しい地域であると言われていますよ。」
「はい。」

「世界遺産を見た後は、バスク地方にある有名な料理店で、地中海料理を味わうのがベストですね。」
「はい。」

「バスク地方と言えば、バスク自治州は、スペインの自治州の一つである。州都はビトリア=ガステイス。スペインの北部、ピレネー山脈の西側に位置し、北は大西洋(ビスケー湾)に面している。自治州の領域をバスク地方と呼ぶことがある。ただし、「バスク地方」と言った場合、バスク人の歴史的な居住地を指す概念もあるので注意が必要である。広義の「バスク地方」はスペイン・フランスにまたがって広がっており、バスク自治州の領域はその一部である。」

「カタルーニャ地方だけでも、十分見所はたっぷりありますよ。」
「そうなんですか。」

「カタルーニャ地方と言えば、カタルーニャ州は、スペインの自治州である。州都はバルセロナ。自治州政府はジャナラリター・デ・カタルーニャ。自然豊かなカタルーニャ地方は、ピレネー山脈、ブラバ海岸、ドラダ海岸、カタルーニャ平野など多様です。芸術も豊かな地方で、ガウディ、カザルス、カタルーニャ・ロマネスク美術などがその代表。」

「局地的に回りたいのであれば、国境付近の文化を堪能してみてはいかがでしょう。」
「わかりました。」

「スペインには、当時の文化が色鮮やかに思い起こされるような建築物が多く現存していますよ。」
「はい。」

「これらの世界遺産をしっかり見学できるように、あらかじめ周辺地域についてチェックしましょう。」
「わかりました。」





スペインの世界遺産と観光地~アントニ・ガウディの作品群~

「北東スペインには、数多くの貴重な建築物が存在しますよ。」
「そうなんですか。」

「北東スペインにある世界遺産の中で最も人気を得ているのは、もちろん「アントニ・ガウディの作品群」ですね。」
「はい。」

「アントニ・ガウディと言えば、アントニ・ガウディ(1852年6月25日 - 1926年6月10日)は、スペイン、カタルーニャ出身の建築家である。19世紀から20世紀にかけてのモデルニスモ(アール・ヌーヴォー)期のバルセロナを中心に活動した。サグラダ・ファミリア(聖家族教会)・グエル公園(1900-14)・ミラ邸(カサ・ミラ、1906-10)をはじめとしたその作品はアントニ・ガウディの作品群として1984年ユネスコの世界遺産に登録されている。」

「アントニ・ガウディの作品群には、「サグラダ・ファミリア」、「グエル邸」、「グエル公園」、「カサ・ミラ」、「カサ・バトリョ」などがありますよ。」
「いろいろありますね。」

「「カサ・バトリョ」と言えば、カサ・バトリョは、スペイン、バルセロナにあるアントニ・ガウディが手がけた建築物の1つである。2005年にユネスコの世界遺産に登録された。バルセロナ、アシャンプラのグラシア通り43番地に位置するカサ・バトリョは、1877年に建設された建物である。」

「「サグラダ・ファミリア」と言えば、サグラダ・ファミリア(日本語: 聖家族)は聖家族贖罪教会という正式名称を持つバルセロナにあるカトリック教会のバシリカである。日本語では聖家族教会と呼ばれることも多い。」

「「カサ・ミラ」と言えば、カサ・ミラは、バルセロナのグラシア通りにある建築物である。ガウディが54歳の時に設計した。1905年から1907年にかけて実業家のペレ・ミラとその妻ルゼー・セギモンの邸宅として建設された。1984年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「「グエル公園」と言えば、グエル公園は、スペインのバルセロナにある公園で、バルセロナの街が一望できる。1984年にユネスコの世界遺産に登録された。アントニ・ガウディの作品群の1つである。施主のエウゼビ・グエイ伯爵(スペイン語読みではグエルとなる)とアントニ・ガウディの夢が作り上げた分譲住宅で、1900年から1914年の間に建造された。」

「「グエル邸」と言えば、スペイン北東部のカタルーニャ州の州都バルセロナ旧市街に残る、アントニア・ガウディ(1852~1926年)の作品群の一つである。同市内、地下鉄リセウ駅、またはドラサナス駅の近くにあり、ランブラス通りを少し入ったところにある。ガウディがエウゼビ・グエル伯爵の依頼で設計し、1886~1890年にかけて建設した住宅で、彼の初期の傑作とされている。建物内部の装飾は、アルハンブラ宮殿の影響を受けているといわれている。現在は舞台装飾の博物館となっている。サグラダファミリアをはじめ、バルセロナのガウディの作品とともに、世界遺産に登録されている。」

「ガウディを知らない方は、「グエル」って誰?という疑問を抱かれるかも知れませんね。」
「はい。」

「グエルとは、エウゼビ・グエイ、スペイン語で「エウゼビ・グエル」と呼ばれている人物ですよ。」
「そうなんだ。」

「大富豪エウゼビ・グエル(エウゼビ・グエイ)と言えば、アントニ・ガウディは26歳の時、パリの博覧会に出品したのをきっかけに大富豪、エウゼビ・グエイ(スペイン語読みはエウゼビ・グエル)と出会う。これが元で世界遺産の題名の一部となったグエル公園(パルケ・グエル)、グエル邸(パラシオ・グエル)の設計・建築を依頼されこれらを建設した。この後、ガウディはバルセロナ中の富豪から設計の依頼が来るようになった。これらの一部も世界遺産に登録されている。」

「19世紀から20世紀にかけての時代に活躍した大富豪ですよ。」
「はい。」

「当時のスペインでは、グエルの名を知らない人はいない程の有名人でしたよ。」
「そうなんだ。」

「元々、ガウディはアルバイトをしながら作品造りをしていた苦労人ですね。」
「そうなんですか。」

「才能を認められたのは、彼が26歳になった時ですよ。」
「はい。」

「エミール・ガレも出品した、パリ博覧会でのことですよ。」
「はい。」

「パリ博覧会と言えば、パリ万国博覧会(パリ国際博覧会)は、フランスの首都パリで開催された国際博覧会のことである。略称としてパリ万国博、パリ万博、パリ国際博、パリ博などがある。」

「エミール・ガレと言えば、シャルル・マルタン・エミール・ガレ(1846年5月4日 - 1904年9月23日)は、アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸家、陶器・家具のデザイナー、アートディレクター、企業経営者である。」

「パリ博覧会に訪れていたグエルは、ガウディの才能にいち早く目をつけ、ガウディに斬新な企画を持ち寄るようになりますよ。」
「そうなんだ。」

「その企画が形となったものが、上記の「グエル邸」、「グエル公園」などの建築物ですよ。」
「はい。」

「これらの建物は、今や世界遺産となって連日多くの観光客を迎え入れていますよ。」
「はい。」

「サグラダ・ファミリアも、元はガウディ自身でなく他の建築家のアイディアでしたよ。」
「そうなんですか。」

「サグラダ・ファミリアを引き継ぐようになるにつれ、ガウディは心を病むようになりましたよ。」
「どうしてですか?」

「壮年、晩年を捧げても完成しないサグラダ・ファミリアを後に、彼は亡くなりましたよ。」
「そうなんですか。」

「サグラダ・ファミリアは、そのような影の功労の上に成り立つ世界遺産ですよ。」
「はい。」

「バックボーンを知れば知るほど、感動が差し迫ってくる文化遺産ですよ。」
「はい。」

「グエルと共に創り上げた他の世界遺産とは、また異なった迫力がありますよ。」
「そうなんだ。」

「北東スペインを訪れた際は、是非サグラダ・ファミリアを見学しましょう。」
「わかりました。」

「サグラダ・ファミリアは、現在もなお工事が続いていますよ。」
「そうなんですか。」

「まだまだ完成が遠い状態ですね。」
「そうなんだ。」

「中で働いている人のインタビューなどを読むと、また違った視点を得ることができますよ。」
「はい。」

「観光する前に、そのようなインタビュー記事なども、是非チェックしてください。」
「わかりました。」

「アントニ・ガウディの作品群がある北東スペインには、溶けている時計の絵でおなじみのダリ美術館もありますよ。」
「はい。」

「ダリ美術館と言えば、20世紀の画家サルバドール・ダリの美術館である。あまりに独創的で奇想天外なダリ美術館は、とても言葉や画集では表現できません。その場に行かないと得られない感動体験、訪れればきっとわかるはず!エキセントリックで爽快な美術館を体験しに行きましょう。」

「カタルーニャ地方にある美術館ですよ。」
「はい。」

「カタルーニャ地方と言えば、カタルーニャ州は、スペインの自治州である。州都はバルセロナ。自治州政府はジャナラリター・デ・カタルーニャ。自然豊かなカタルーニャ地方は、ピレネー山脈、ブラバ海岸、ドラダ海岸、カタルーニャ平野など多様です。芸術も豊かな地方で、ガウディ、カザルス、カタルーニャ・ロマネスク美術などがその代表。」

「他の世界遺産と一緒に、上手に観光しましょう。」
「わかりました。」





スペインの世界遺産と観光地~バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院~

「スペインの世界遺産でもあるカタルーニャ音楽堂は、バルセロナにある有名なコンサート会場ですね。」
「はい。」

「カタルーニャ音楽堂と言えば、カタルーニャ音楽堂は、スペイン、バルセロナにあるコンサートホールである。1997年、サン・パウ病院とともに、バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院としてユネスコの世界遺産に登録された。カタルーニャ音楽堂は建築家リュイス・ドゥメナク・イ・ムンタネーによってムダルニズマの様式で設計されたコンサートホールである。」

「バルセロナと言えば、バルセロナは、スペイン北東部に位置するカタルーニャ州の州都で、バルセロナ県の県都でもある。スペイン国内では、首都マドリードに次ぐ第2の都市。地中海沿岸に位置する港湾都市で、フランスとの国境であるピレネー山脈から160km南に位置する。」

「有名な建築家であるドメネク・イ・モンタネールによって、カタルーニャ音楽堂が設立されましたよ。」
「はい。」

「ドメネクは、日本ではあまり知られてはいませんね。」
「そうですね。」

「しかし、バルセロナ建築学校で先生をしていた時は、あのアントニ・ガウディよりも有名だったそうですよ。」
「そうなんですか。」

「バルセロナ建築学校と言えば、ガウディは、21歳でバルセロナ建築学校(現在の大学に相当)に進学します。当時のバルセロナ建築学校校長で建築家のアリアス・ルジェン(エリアス・ロジェント)は、ガウディについて「彼が狂人なのか天才なのかはわからない、時が明らかにするだろう」と言ったと伝えられる。」

「アントニ・ガウディと言えば、アントニ・ガウディ(1852年6月25日 - 1926年6月10日)は、スペイン、カタルーニャ出身の建築家である。19世紀から20世紀にかけてのモデルニスモ(アール・ヌーヴォー)期のバルセロナを中心に活動した。サグラダ・ファミリア(聖家族教会)・グエル公園(1900-14)・ミラ邸(カサ・ミラ、1906-10)をはじめとしたその作品はアントニ・ガウディの作品群として1984年ユネスコの世界遺産に登録されている。」

「ドメネクはガウディにも、建築の技術を教えていたようですよ。」
「はい。」

「カタルーニャ音楽堂では、一年中色んなコンサートを見ることができますよ。」
「はい。」

「コンサートチケットの値段も比較的安く手に入るので、おススメですよ。」
「そうなんだ。」

「かなり有名なアーティストの公演でなければ、その日にチケットを購入することも可能ですよ。」
「はい。」

「旅行の際、世界遺産でのコンサートを聴くせっかくの機会ですよ。」
「はい。」

「是非、足を運んではいかかでしょうか。」
「わかりました。」

「ただし、安い席だとコンサートが見えない席になる可能性もありますよ。」
「はい。」

「コンサートを楽しみたい場合は、少し高めのチケットを購入した方がよいと思いますよ。」
「はい。」

「歴史のある建物で見るコンサートは、とても感動すること間違いなしですよ。」
「そうなんだ。」

「サン・パウ病院は、ドメネクとドメネクの息子によって設立された病院ですよ。」
「はい。」

「サン・パウ病院と言えば、サン・パウ病院とはスペインのバルセロナにある病院で、1997年、カタルーニャ音楽堂とともにバルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院としてユネスコの世界遺産に登録された。この病院では2009年まで診療がおこなわれていたが、老朽化のために閉鎖された。その建築は世界遺産のため、修復が進められている。修復中の箇所へ立ち入りはできないが、修復が完了した一部については見学を再開している。」

「30年近くの長い月日をかけて設立された病院ですよ。」
「長くかかったんですね。」

「とても存在感があり、また人を魅了するパワーを持っている病院と言えますよ。」
「はい。」

「2009年まで病院として使用されていましたよ。」
「はい。」

「しかし、老朽化のため閉鎖されることになりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ムデハル様式という豪華で品のあるサン・パウ病院は、日本の病院とは違って独特の建物ですよ。」
「そうなんですか。」

「ムデハル様式と言えば、ムデハル様式はアラビア語で残留者を意味する「ムダッジャン」に由来する。スペインの建築様式で、レコンキスタの後、残留イスラム徒の建築様式とキリスト教建築様式が融合したスタイル。特徴は建物の壁面に幾何学文様の装飾を施している。「アラゴンのムデハル様式の建築物」は世界遺産になっている。」

「サン・パウ病院と言えば、サン・パウ病院とはスペインのバルセロナにある病院で、1997年、カタルーニャ音楽堂とともにバルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院としてユネスコの世界遺産に登録された。この病院では2009年まで診療がおこなわれていたが、老朽化のために閉鎖された。その建築は世界遺産のため、修復が進められている。修復中の箇所へ立ち入りはできないが、修復が完了した一部については見学を再開している。」

「実際に足を運んでみれば、建設技術のレベルの高さに圧倒されることでしょう。」
「はい。」

「中はとても可愛らしいので、特に女性に人気がある病院だそうですよ。」
「そうなんだ。」

「カタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院は、同時期に世界遺産として登録されましたよ。」
「はい。」

「サン・パウ病院と言えば、サン・パウ病院とはスペインのバルセロナにある病院で、1997年、カタルーニャ音楽堂とともにバルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院としてユネスコの世界遺産に登録された。この病院では2009年まで診療がおこなわれていたが、老朽化のために閉鎖された。その建築は世界遺産のため、修復が進められている。修復中の箇所へ立ち入りはできないが、修復が完了した一部については見学を再開している。」

「サン・パウ病院は、世界遺産に登録されたこともあり、現在も定期的に修復作業が行われていますよ。」
「はい。」

「サン・パウ病院の徒歩圏内に、あの有名なサグラダ・ファミリアがありますよ。」
「そうなんですか。」

「「サグラダ・ファミリア」と言えば、サグラダ・ファミリア(日本語: 聖家族)は聖家族贖罪教会という正式名称を持つバルセロナにあるカトリック教会のバシリカである。日本語では聖家族教会と呼ばれることも多い。」

「病院からも見える範囲にありますよ。」
「はい。」

「サグラダ・ファミリアに行くついでに、是非足を運んでください。」
「わかりました。」

「サン・パウ病院の大きな観光のポイントでもありますよ。」
「はい。」

「ここを外すわけにはいきませんね。」
「はい。」

「そのような周辺の情報もしっかり手に入れておくことが、観光をしていくうえで大切なことですね。」
「そうですね。」

「名所を見渡すだけでなく、やはり名所は名所を生みますので、それぞれを楽しむことができますよ。」
「わかりました。」





スペインの世界遺産と観光地~ポブレー修道院~

「スペインの世界遺産として有名なポブレー修道院とは、スペインのカタルーニャ州の人里離れた山の中にある修道院ですよ。」
「はい。」

「カタルーニャ州と言えば、カタルーニャ州は、スペインの自治州である。州都はバルセロナ。自治州政府はジャナラリター・デ・カタルーニャ。スペイン北東部、ピレネー山脈の南に位置し、地中海に面する。」

「ポブレー修道院と言えば、ポブレー修道院はスペイン、カタルーニャ州、タラゴナ県にあるシトー会の修道院である。ポブレ修道院の表記もある。1991年にユネスコの世界遺産に登録された。スペイン国内でも最も規模の大きな修道院の1つである。」

「12世紀の半ばに、イスラム勢力からこのカタルーニャ地方を奪還した、ベレングール4世がフォンフロワド修道院にこの土地を与えましたよ。」
「はい。」

「フォンフロワド修道院と言えば、教皇庁はカタリ派の一掃を、フランス王は領土欲しさから利害が一致し、フォンフロワド修道院をそのための拠点とした。」

「ベレングール4世と言えば、スペインの世界遺産として有名なポブレー修道院とは、スペインのカタルーニャ州の人里離れた山の中にある修道院です。世界遺産の歴史としては、12世紀の半ばに、イスラム勢力からこのカタルーニャ地方を奪還したベレングール4世がフォンフロワド修道院にこの土地を与え、そのフォンフロワド修道院のシトー会士らによって建てられました。」

「カタルーニャ地方と言えば、カタルーニャ州は、スペインの自治州である。州都はバルセロナ。自治州政府はジャナラリター・デ・カタルーニャ。自然豊かなカタルーニャ地方は、ピレネー山脈、ブラバ海岸、ドラダ海岸、カタルーニャ平野など多様です。芸術も豊かな地方で、ガウディ、カザルス、カタルーニャ・ロマネスク美術などがその代表。」

「そのフォンフロワド修道院のシトー会士らによって、建てられましたよ。」
「そうなんだ。」

「フォンフロワド修道院のシトー会士と言えば、ポブレー修道院は、12世紀の半ばに、イスラム勢力からこのカタルーニャ地方を奪還したベレングール4世がフォンフロワド修道院にこの土地を与え、そのフォンフロワド修道院のシトー会士らによって建てられました。」

「ポブレー修道院の聖堂は、後にアラゴン国王の墓所となりましたよ。」
「はい。」

「アラゴン国王と言えば、アラゴン王国は、中世後期のイベリア半島北東部、現在のスペインのアラゴン州に存在した王国である。バルセロナ家以後のアラゴン国王は同時にカタルーニャ君主国、バレンシア王国、マヨルカ王国、シチリア王国、サルデーニャ=コルシカ王国を支配し、モンペリエを含む南フランスを領土に組み入れていた。この国家はアラゴン連合王国と呼ばれる 。」

「14世紀以降、ハイメ1世やペドロ4世ら8人の王とその王妃たちが眠っていますよ。」
「はい。」

「ペドロ4世と言えば、ペドロ4世(1319年9月5日 - 1387年1月6日)は、アラゴン王、バレンシア王、およびバルセロナ伯(1336年 - 1387年)である。アルフォンソ4世(慈悲王)と最初の王妃テレサ・デ・エンテンサの息子。マヨルカ王ジャウメ3世を廃し、バレアレス諸島とルシヨンをアラゴン王国に回復した。また、自ら年代記を書いたことでも知られる。」

「ハイメ1世と言えば、ハイメ1世(1208年2月2日 - 1276年7月27日)は、アラゴン王(在位:1213年 - 1276年)、バルセロナ伯(在位:同)、及びモンペリエの領主(在位:1219年 - 1276年)である。征服王と呼ばれる。」

「19世紀に一時荒廃しましたよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、20世紀半ばには修復され、再び修道士たちが戻ってきましたよ。」
「はい。」

「1991年には、ユネスコの世界文化遺産に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」

「以来、世界中から毎年多くの観光客が訪れていますよ。」
「はい。」

「現在でも修道士たちが、ポブレー修道院で生活を行っていますよ。」
「はい。」

「そのため、観光・見学できる部分は、限られていますよ。」
「そうなんだ。」

「修道院の入り口付近には、小さなワイナリーがあり、古くからポブレー修道院内で作られているワインを購入することができますよ。」
「はい。」

「シトー会士らのワイン作りは、その品質の良さが有名ですよ。」
「はい。」

「ポブレー修道院も例外ではありませんよ。」
「そうなんだ。」

「このワイナリーでは、試飲をすることも可能ですよ。」
「はい。」

「ポブレー修道院の建築物としての特徴は、宮殿と修道院が一体化している珍しい特徴を持っていますよ。」
「そうなんですか。」

「修道院の入り口などは、バロック様式で作られていますよ。」
「はい。」

「バロック様式と言えば、16世紀から18世紀初頭にかけてヨーロッパ各国に広まった美術・建築・文化の様式である。曲線や楕円が多く用いられ、豪華な装飾が特徴。建築では、バチカン市国のサンピエトロ大聖堂やフランスのベルサイユ宮殿が代表的。「バロック」は、過剰な装飾を比喩したポルトガル語「barroco(歪んだ真珠)」の転とされる。」

「回廊の柱は、ロマネスク様式で作られていますよ。」
「はい。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意。」

「アーチは、ゴシック様式で作られていますよ。」
「はい。」

「ゴシック様式と言えば、美術史や美術評論において、西ヨーロッパの12世紀後半から15世紀にかけての建築や美術一般を示す用語である。最初は建築のみに使用された用語だが、次第にゴシック建築が建造された時代の装飾、彫刻、絵画などへとその適応範囲が広がった。この時代の様式(厳密にいえば、建築様式)を初めに「ゴシック」と呼んだのは、15世紀~16世紀のルネサンス期イタリアの人文主義者たちである。彼らはこの様式を、混乱や無秩序が支配する野蛮な様式だとして侮蔑の意味を込めて、「ドイツ様式(la maniera tedescha)」または「ゴート族の様式」つまり「ゴシック様式(la maniera gotico)」だと言い表した。」

「このように、いくつかの様式が混在して作られているのも特徴ですよ。」
「そうなんだ。」

「ポブレー修道院は、外壁を3重に備えていますよ。」
「はい。」

「一番内側の外壁でも600m、一番外側の外壁は全長2㎞にも及ぶ巨大な建築物ですよ。」
「大きいですね。」

「スペイン国内で最大級の規模を誇る修道院の1つですよ。」
「そうなんだ。」

「この外壁は、砦の城壁と同様の役割を担っていましたよ。」
「はい。」

「厳しい修行生活を送っている修道士の生活を守る役割もありましたよ。」
「はい。」

「一番内側の外壁は、王室や礼拝堂などの重要施設を守りますよ。」
「そうなんだ。」

「2番目の外壁は、その付属の施設を守りますよ。」
「はい。」

「一番外側の外壁は、修道院で働いている農民やその農地を守るためにありましたよ。」
「はい。」

「外壁があって初めて、農民が安心できる生活が保障されることになりましたよ。」
「そうなんだ。」

「この外壁があるのとないのとでは、大きな違いがありますよ。」
「はい。」

「食糧がなくなれば、この地域の存続すらあやぶまれますよ。」
「そうなんだ。」

「そのため、その必要性は高いものがありますね。」
「はい。」

「そんな大切な役割を果たしていたことを知っておれば、その外壁を見る目も変わりますね。」
「はい。」

「名所として、普通に見るだけでも迫力がありますよ。」
「そうなんだ。」

「歴史を知れば、さらに楽しみが倍増しますよ。」
「わかりました。」





スペインの世界遺産と観光地~タラゴナの考古遺跡群~

「タラゴナの遺跡群は、スペインにある世界遺産の都市の名前ですよ。」
「はい。」

「タラゴナの遺跡と言えば、タラゴナの遺跡群はスペインにある世界遺産になっている都市の名前です。タラゴナの遺跡群はローマ帝国時代の遺跡が多数残っています。タラゴナの遺跡群は、タッラコの考古遺跡群として世界遺産にも登録されています。」

「タラゴナの遺跡群は、スペインでは有名な世界遺産ですよ。」
「はい。」

「しかし、日本人だとあまり聞いたことのない世界遺産ではないでしょうか。」
「そうですね。」

「タラゴナの遺跡群は、ローマ帝国時代の遺跡が多数残っていますよ。」
「そうなんですか。」

「ローマ帝国と言えば、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。」

「ヨーロッパ圏の方からすれば、観光地としてとても有名な場所ですよ。」
「はい。」

「タラゴナの遺跡群には、ローマ時代に作られた多くの遺跡が今でも残っていますよ。」
「はい。」

「観光客が、毎年多く訪れていますよ。」
「そうなんですか。」

「タラゴナの遺跡群は、タッラコの考古遺跡群として、世界遺産にも登録されていますよ。」
「はい。」

「タッラコの考古遺跡と言えば、タラゴナには、古代ローマ時代の遺跡が数多く残されており、タラゴナの遺跡群は、タッラコの考古遺跡群として世界遺産にも登録されています。」

「元々、タラゴナは、ローマ帝国でも非常に重要な都市のひとつでしたよ。」
「そうなんだ。」

「タラゴナと言えば、スペインの都市である。カタルーニャ州タラゴナ県の県都でタラグネス地区の中心自治体。近郊の都市(レウスなど)を含めた人口は約34万人。地中海に面した港湾都市で、物流の要所である。古代ローマ時代に築かれ、今でも水道橋や円形競技場などの遺跡が残り、世界遺産に登録されている。」

「戦の場所としても、使われていた町ですよ。」
「はい。」

「しかし、多くの遺跡がきれいに残っていますよ。」
「そうなんですか。」

「当時の人々が、タラゴナの町を大切に使っていたことが、見るだけで分かりますよ。」
「そうなんだ。」

「特に学生の頃、世界史を学んだことがある人であれば、資料集などもよく掲載されている水道橋を見ることができるので、おススメですよ。」
「わかりました。」

「今のような素晴らしい技術が、当時はなかったはずですね。」
「はい。」

「それでも、繊細な建物を残していますよ。」
「はい。」

「当時の人たちは、本当に努力をしていたということが分かりますね。」
「そうなんだ。」

「タラゴナは、バルセロナから列車で約一時間程度で行くことができますよ。」
「はい。」

「バルセロナと言えば、バルセロナは、スペイン北東部に位置するカタルーニャ州の州都で、バルセロナ県の県都でもある。スペイン国内では、首都マドリードに次ぐ第2の都市。地中海沿岸に位置する港湾都市で、フランスとの国境であるピレネー山脈から160km南に位置する。」

「スペインに行く際には、是非訪れてくださいね。」
「はい。」

「日帰り旅行も、もちろん可能ですよ。」
「そうなんだ。」

「他にも色々な魅力があるので、できればじっくりと見てほしいと思いますね。」
「はい。」

「タラゴナ周辺には、宿泊施設はたくさんあるので、泊まることも可能ですよ。」
「はい。」

「タラゴナにある遺跡は、紀元前3世紀頃に作られたものばかりですよ。」
「そうなんですか。」

「行くだけでも、価値はあると思いますよ。」
「はい。」

「その頃に生きていた人たちと、直接話すことはできませんね。」
「そうですね。」

「しかし、建物を通してその時代の文化に触れることはできますよ。」
「はい。」

「タラゴナは、地中海料理がとても美味しい場所としても有名ですよ。」
「はい。」

「遺跡だけではなく、食の文化にも触れることができますよ。」
「そうなんですか。」

「スペイン自体が、色んなお祭りが多く行われている場所ですよ。」
「はい。」

「行くだけでも、十分楽しむことができますよ。」
「はい。」

「情熱的なイメージがあり、その人々と同じ時間を過ごすだけで、元気になれることは間違いありませんよ。」
「そうなんだ。」

「その情熱的な性格から、明るい人が多く、日本人にはないものを持っていると言えますね。」
「はい。」

「世界遺産の観光に加えて、現地の人を好きになることができる場所であると言えますね。」
「わかりました。」





スペインの世界遺産と観光地~バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式聖堂群~

「世界遺産でもあるバル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式教会群は、スペインのカタルーニャ州リェイダ県にある谷ですよ。」
「はい。」

「スペインのカタルーニャ州リェイダ県と言えば、cite_note-3スペイン東部の県である。カタルーニャ州西部に位置する。同州のジローナ県、バルセロナ県、タラゴナ県、アラゴン州のサラゴサ県、ウエスカ県、およびフランスとアンドラに接する。県都はリェイダ。」

「カタルーニャ風ロマネスク様式教会と言えば、ボイ渓谷のカタルーニャ風ロマネスク様式教会群は、2000年に登録されたスペインの世界遺産(文化遺産)である。ボイ渓谷(バル・デ・ボイ)は、カタルーニャ州リェイダ県のピレネー山脈の稜線部にある峡谷。この渓谷には初期ロマネスク様式の聖堂が多数残されており、そのうちの9つが世界遺産となっている。この地方は銀の一大産地として繁栄し、11~14世紀にかけて銀からもたらされた多くの富が聖堂群の建造に費やされた。その建設にあたってロンバルディアから持ち込まれた最先端の建築様式(ロマネスク様式)が採用された。」

「バル・デ・ボイと言えば、スペインのカタルーニャ州リェイダ県にある狭く側面の切り立った谷である。ピレネー山脈の稜線に当たるコマルカ・ダ・アルタ・リバゴルサの北東端に位置し、この地方の自治体としては最大のものである。自治体内の中心地区はバルエーラ(Barruera)地区にある。この渓谷は9つの初期ロマネスク様式の聖堂群でよく知られており、ヨーロッパでも特にロマネスク建築が密集した地域を構成している。そのため、2000年11月30日にユネスコの世界遺産に登録された。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意。」

「バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式教会群は、スペインでは通称世界遺産のボイ渓谷とも言いますよ。」
「はい。」

「ボイ渓谷(バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式教会群)と言えば、ボイ渓谷のカタルーニャ風ロマネスク様式教会群は、2000年に登録されたスペインの世界遺産(文化遺産)である。ボイ渓谷(バル・デ・ボイ)は、カタルーニャ州リェイダ県のピレネー山脈の稜線部にある峡谷。この渓谷には初期ロマネスク様式の聖堂が多数残されており、そのうちの9つが世界遺産となっている。」

「バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式教会群ことボイ渓谷は、多数のロマネスク様式教会群がありますよ。」
「そうなんですか。」

「その中の9つが、2000年11月に世界遺産として登録されましたよ。」
「そうなんだ。」

「この9つ登録というのが、とても素晴らしいことを物語っていますよ。」
「はい。」

「訪れた人を満足させてくれること、間違いありませんね。」
「はい。」

「そのため、その9つを回るだけでも、十分満足のいく観光ができますよ。」
「そうなんだ。」

「人々の興味をひいていますよ。」
「はい。」

「世界遺産に登録されたのは、サン・クリメン聖堂(タウル村)、サンタ・マリア聖堂(タウル村)、サント・フェリウ聖堂(バルエラ村)、サント・ホアン聖堂(ボイ村)、サンタ・エウラリア聖堂(エリル・ラ・バル村)、聖母被昇天聖堂(コル村)、サンタ・マリア聖堂(カルデト村)、ナティビター・デ・ラ・マレ・デ・デウ聖堂(ドゥロ)、サント・キルクの庵(ドゥロ)の9つですね。」
「いろいろありますね。」

「サント・キルクの庵(ドゥロ)と言えば、サント・キルクの庵は、ドゥロ近くの岩だらけの場所にある。南側に入り口があり、小さな身廊と後陣がある。西端には背の低い鐘楼がある。外側から入れる屋根裏部屋は穀物倉として使われていたとも考えられて いる。」

「ナティビター・デ・ラ・マレ・デ・デウ聖堂(ドゥロ)と言えば、ナティビター・デ・ラ・マレ・デ・デウ聖堂は半円筒状ヴォールトとの屋根を持つ単独の長いけれども狭い身廊で構成されている。元来あった後陣は現在聖具室になっている。」

「サンタ・マリア聖堂(カルデト村)と言えば、カルデト集落は渓谷入り口の岩だらけの一帯を占めている。聖堂はその東端の急勾配を登ったところにある。サンタ・マリア聖堂は単独の身廊と後陣を持ち、後陣の地下には納骨堂(crypt)がある。」

「聖母被昇天聖堂(コル村)と言えば、聖母被昇天聖堂は、コル村の外れにある。それは後陣や半円筒ヴォールトを備えた単独の身廊を持つ聖堂として建てられ、1110年に献堂された。後にゴシック様式の増築がなされている。」

「サンタ・エウラリア聖堂(エリル・ラ・バル村)と言えば、エリル=ラ=バル村のサンタ・エウラリア聖堂は単独の長い身廊を持ち、東端に3つの後陣がある。」

「エリル・ラ・バル村と言えば、世界遺産に登録されたのは、サン・クリメン聖堂(タウル村)、サンタ・マリア聖堂(タウル村)、サント・フェリウ聖堂(バルエラ村)、サント・ホアン聖堂(ボイ村)、サンタ・エウラリア聖堂(エリル・ラ・バル村)、聖母被昇天聖堂(コル村)、サンタ・マリア聖堂(カルデト村)、ナティビター・デ・ラ・マレ・デ・デウ聖堂(ドゥロ)、サント・キルクの庵(ドゥロ)の9つです。」

「サント・ホアン聖堂(ボイ村)と言えば、サント・ジュアン・デ・ボイ聖堂は渓谷の名前にもなっているボイ集落の入り口に位置している。聖堂には身廊が3つある。もともとの屋根は木製だったが、石造のものに変えられている。」

「ボイ村と言えば、ボイ渓谷にはボイ村、バルエラ村、エリル・ラ・ヴァイ村、デュロー村とタウル村があります。」

「サント・フェリウ聖堂(バルエラ村)と言えば、スペイン・カタルニアの山中にあるバルエラ村の聖フェリュー教会(ロマネスク様式)。」

「バルエラ村と言えば、ボイ渓谷の一番大きな村:バルエラ村のロマネスク教会も世界遺産です。」

「サンタ・マリア聖堂(タウル村)と言えば、タウル村のサンタ・マリア聖堂(Santa Maria de Taull)は、サント・ クリメント聖堂が献堂された翌日に当る1123年12月11日に献堂された。サント・クリメント同様、3つの身廊を持ちそれぞれの端に後陣があります。」

「サン・クリメン聖堂(タウル村)と言えば、世界遺産に登録された聖堂は9つで、中でも、1123年にタウル村に建設されたフレスコ壁画で有名なサン・クリメン聖堂の規模が大きく、保存状態も良好である。鐘楼が外に建てられ、教会の断面が台形になっています。」

「タウル村と言えば、ボイ渓谷には初期ロマネスク様式の聖堂が多数残されており、そのうちの9つが世界遺産となっている。タウル村には、サン・クリメン教会(Sant Climent de Taull)、 サンタ・マリア教会があります。」

「この周辺は、遠い昔では人もあまりいない場所でしたよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、銀の産地として知られるようになってから、多くの人たちが引っ越して住むようになりましたよ。」
「はい。」

「銀によってもたらされた富によって、多くの教会が設立されるようになりましたよ。」
「はい。」

「設立の際に、ロンバルディアから持ち込まれた最先端のロマネスク様式が採用されたことで、世界遺産登録に繋がったと言えますね。」
「そうなんだ。」

「ロンバルディアと言えば、イタリア北部には、アルプス山脈の麓が半円状に広がっているが、その中心に位置しているのがロンバルディア州である。州の北部はスイスと国境を接してお り、西はピエモンテ州、南はエミリア・ロマーニャ州、東はヴェネト州とトレンティーノ・アルト・アディジェ州である。」

「世界遺産に登録されてからは、色んな国の人たちがボイ渓谷を訪れていますよ。」
「はい。」

「タウル村のサンタ・マリア聖堂は、無料で入ることができますよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、他の聖堂は、有料になっていますよ。」
「そうなんだ。」

「一日あれば、全ての聖堂を見て回ることが可能ですよ。」
「はい。」

「近くに安いペンションもあるので、宿泊施設で困ることはありませんよ。」
「はい。」

「多くの観光客の方が、ペンションに泊まって世界遺産巡りをしているようですよ。」
「そうなんだ。」

「全ての聖堂に共通して言えますが、見ているだけでなんだか不思議な気持ちになれますよ。」
「そうなんですか。」

「設立された当時のことを自分なりに、想像することができて楽しいですよ。」
「はい。」

「じっくり見たい方は、何日かかけて見学するとよいと思いますよ。」
「はい。」

「見るたびに新しい発見があるので、ワクワクするでしょう。」
「そうなんですか。」

「過ごしやすい地域なので、是非足を運んでください。」
「わかりました。」





スペインの世界遺産と観光地~アラゴンのムデハル様式の建築物~

「スペインの北東部に位置するアラゴン州にある、アラゴンのムデハル様式の建築物は、10の建築物からなるユネスコの世界遺産ですよ。」
「はい。」

「スペインの北東部に位置するアラゴン州と言えば、アラゴン州は、スペインを構成する自治州の一つである。スペインの北東部に位置し、北はフランス、東はカタルーニャ州、南はバレンシア州、西はカスティーリャ=ラ・マンチャ州、カスティーリャ・イ・レオン州、ラ・リオハ州、ナバーラ州と接している。州都は、サラゴサ。」

「ムデハル様式と言えば、ムデハル様式はアラビア語で残留者を意味する「ムダッジャン」に由来する。スペインの建築様式で、レコンキスタの後、残留イスラム徒の建築様式とキリスト教建築様式が融合したスタイル。特徴は建物の壁面に幾何学文様の装飾を施している。「アラゴンのムデハル様式の建築物」は世界遺産になっている。」

「元々は、1986年にテルエル市の4つの建築物が、テルエルのムデハル様式の建築物として世界文化遺産として登録されましたよ。」
「はい。」

「テルエル市と言えば、テルエルはスペインの都市である。アラゴン州テルエル県の県都である。テルエルは山がちな位置にあり(標高は海抜915m)、人口は少なく、スペインの中では比較的孤立している。」

「その後、2001年にアラゴン州には重要なムデハル様式の建築物が、この4つの他にもあることが認められ、計10の建築物が世界文化遺産に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」

「そのスペインのアラゴンのムデハル様式の建築物のうち、後から登録された6つの建築物はテルエル市外にあったため、名称がアラゴンのムデハル様式の建築物に変更されましたよ。」
「はい。」

「テルエル市と言えば、テルエルはスペインの都市である。アラゴン州テルエル県の県都である。テルエルは山がちな位置にあり(標高は海抜915m)、人口は少なく、スペインの中では比較的孤立している。」

「当初登録された4つの建築物は、サンタ・マリア・デ・メディアビーリャ大聖堂の塔・屋根・ドーム、サン・ペドロ聖堂とその塔、サン・マルティン聖堂とその塔、エル・サルバドル教会の塔ですよ。」
「はい。」

「エル・サルバドル教会と言えば、どの街でもよく見かける『エル・サルバドール教会』。サルバドールとは、スペイン語で”救い主・救世主”の意味です。要約すると『救い主(=キリスト)教会』ってことになります。特徴的なのが、礼拝堂中央に開いている小窓。礼拝堂の後ろから外光を取り入れるようになっています。その窓には、キリストなどの像が設置されていて、まさに”光の中から現れる救世主キリスト”的なイメージを醸し出しています。」

「サン・マルティン聖堂と言えば、11世紀に建てられたスペインのフロミスタにあるサンマルティン大聖堂です。元々は、修道院の付属の教会だったそうです。ロマネスク様式の美しい聖堂でした。」

「サン・ペドロ聖堂と言えば、サン・ペドロ・デ・ラ・ナーベ聖堂は、スペイン中北部サモラ県のエル・カンピージョの町外れに建つ西ゴート様式のキリスト教聖堂である。1912年4月22日にスペインの史跡に指定された。創建時期は680年から711年(西ゴート滅亡の年)の間とされており、現存する西ゴート様式の建築物の中でも最後期に位置するといえる。」

「サンタ・マリア・デ・メディアビーリャ大聖堂と言えば、スペインのアラゴンのムデハル様式の建築物のうち後から登録された6つの建築物はテルエル市外にあったため、名称がアラゴンのムデハル様式の建築物に変更されました。当初登録された4つの建築物というのは、サンタ・マリア・デ・メディアビーリャ大聖堂の塔・屋根・ドーム、サン・ペドロ聖堂とその塔、サン・マルティン聖堂とその塔、エル・サルバドル教会の塔です。」

「アラゴンのムデハル様式の建築物のうち、その後加わった6つの建築物は、サンタ・マリア教会の後陣・回廊・塔、サンタ・テクラ教区教会、サンタ・マリア教会、アルハフェリア宮殿の遺跡、ラ・セオの後陣・礼拝堂・ドーム、サン・パブロ聖堂の塔と教区教会ですよ。」
「そうなんだ。」

「後陣と言えば、スペインは後陣(祭壇のあたり)を囲む礼拝堂が好きだ。パリのノートルダム大聖堂にしてもシャルトルの大聖堂にしても、後陣を囲む礼拝堂は非常に単純である。スペインはここに集中する。」

「ラ・セオと言えば、サラゴサ大聖堂は、スペイン北東部、アラゴン州の都市サラゴサにある大聖堂である。アラゴン地方の言葉で「ラ・セオ」と呼ばれる。14世紀に建造され、ロマネスク、ムデハル、チュリゲラ様式が混在する。後陣、礼拝堂、円蓋部分はイスラム文化を取り入れた中世スペイン建築の傑作として、2001年に「アラゴンのムデハル様式の建築物」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「アルハフェリア宮殿と言えば、スペイン北東部、アラゴン州の都市サラゴサにある宮殿である。イスラム支配時代の11世紀に建造。レコンキスタ後は教会に改築されたが、14世紀から15世紀にかけてアラゴン王、カトリック両王の居城になった。イスラム文化を取り入れた中世スペイン建築の傑作として、2001年に「アラゴン州のムデハル様式の建造物」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「サンタ・テクラ教区教会と言えば、アラゴンのムデハル様式の建築物のうちその後加わった6つの建築物は、サンタ・マリア教会の後陣・回廊・塔、サンタ・テクラ教区教会、サンタ・マリア教会、アルハフェリア宮殿の遺跡、ラ・セオの後陣・礼拝堂・ドーム、サン・パブロ聖堂の塔と教区教会です。」

「サンタ・マリア教会と言えば、サンタ・マリア教会はレコンキスタ後旧市街に初めて建てられた教会で、12世紀から16世紀にかけてのいろいろな様式が見られる。」

「これらの建築物の中で、サンタ・マリア・デ・メディアビーリャ大聖堂の塔が最古のもので、1259年に建築されましたよ。」
「はい。」

「アラゴンのムデハル様式の建築物のムデハル様式というのは、キリスト教建築とイスラム建築との折衷建築様式ですよ。」
「そうなんですか。」

「12世紀から15世紀にかけて、アラゴンやカスティーリャで発展しましたよ。」
「はい。」

「カスティーリャと言えば、カスティーリャは、スペインの歴史的な地域名である。中世にカスティーリャ王国に属していた地域の中心部を指す。現在では、地方行政区分としての「カスティーリャ」は存在しないが、2つの自治州カスティーリャ・イ・レオン州とカスティーリャ=ラ・マンチャ州に「カスティーリャ」の名称が使われている。「カスティージャ」と表記されることもある。」

「レンガとタイルを使用して、幾何学文様の装飾を施しているのが特徴的な建築様式ですよ。」
「はい。」

「元々、スペインのアラゴン州は、イスラム教徒の土地で、イスラム教文化の影響を受けた建築物が多数ありましたよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、中世にはレコンキスタによってキリスト教国家がこの土地を支配することになりましたよ。」
「はい。」

「レコンキスタと言えば、レコンキスタは、718年から1492年までに行われたキリスト教国によるイベリア半島の再征服活動の総称である。ウマイア朝による西ゴート王国の征服と、それに続くアストゥリアス王国の建国から始まり、1492年のグラナダ陥落で終わる。レコンキスタはスペイン語で「再征服」(re=再び、conquista=征服すること)を意味する。ポルトガル語では同綴でルコンキシュタという。日本語においては意訳で国土回復運動(こくどかいふくうんどう)や、直訳で再征服運動(さいせいふくうんどう)とされる。」

「キリスト教国家の支配の中で、イスラム教徒たちの一部はこの地方に残ることが許されましたよ。」
「はい。」

「そこで、キリスト教建築とイスラム建築が融合しましたよ。」
「そうなんだ。」

「ムデハルという言葉は、アラビア語で残留者を意味するムダッジャンという言葉に由来していますよ。」
「そうなんですか。」

「教会の美しい展望は、とても迫力すら感じることができますよ。」
「はい。」

「一度、目にしておきたいところですね。」
「はい。」

「そのため、この教会だけを見るために、この地へ足を運ぶ人もいるほどですよ。」
「そうなんですか。」

「日本では見ることのできない高度な技術を、そこで目の当りにすることができるのが魅力的になっているのは言うまでもありませんね。」
「わかりました。」





スペインの世界遺産と観光地~サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院~

「サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院は、スペインの世界遺産の一つですよ。」
「はい。」

「スソ修道院と言えば、2つの建造物群のうち、より古いのがスソ修道院である。これは、10世紀のレポブラション(再入植)期の建築様式の簡素さをしっかりと守っている。張り出したアーチに支えられていた3つの穹窿(きゅうりゅう)を持つ教会は絶壁にもたれかかるように建っており、聖オリア礼拝堂に面している。」

「ユソ修道院と言えば、下方のカルデナス渓谷に、「ラ・リオハのエル・エスコリアル」ことユソ修道院の堂々たる姿がある。元々は1050年に建てられたルネサンス様式のものだったが、1367年にエドワード黒太子に荒らされ、その後再建された。現存するものは全面的に再建されており、16世紀から18世紀のルネサンス様式やゴシック様式のものである。」

「サン・ミジャンと言えば、「サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院」(ユソとスソのサン・ミジャン修道院)は、スペイン世界遺産のひとつである。ラ・リオハ州のサン・ミジャン・デ・ラ・コゴージャにある。この世界遺産は登録名にあるように、数百メートルを隔てた異なる時代の2つの建造物群に分かれている。スソは「上方」、ユソは「下方」の意味で、ともに聖エミリアヌスに因む修道院である。」

「世界遺産として名高い、スペインのサン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院の名前の由来は、ユソは下方、スソは上方という意味ですよ。」
「そうなんですか。」

「二つの建物群は、数百メートル離れて建造されていますよ。」
「はい。」

「サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院は、10世紀頃に建築されましたよ。」
「はい。」

「ユソ修道院は、1050年ごろに建てられたものでしたよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、1367年に荒らされ、再建され完成したのは18世紀頃とされていますよ。」
「はい。」

「サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院は、絶壁にもたれかかるような形ですよ。」
「はい。」

「11世紀に拡張された聖オリア礼拝堂に面して建てられていますよ。」
「そうなんだ。」

「聖オリア礼拝堂と言えば、サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院のスソ修道院は絶壁にもたれかかるような形で、11世紀に拡張された聖オリア礼拝堂に面して建てられています。」

「サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院には、12世紀ごろ聖エミリアヌスの死者像が保存されているサン・ミジャン祈祷所と、石膏を彫って制作したロマネスク様式の聖エミリアヌスの墓がありますよ。」
「はい。」

「石膏を彫って制作したロマネスク様式の聖エミリアヌスの墓と言えば、聖オリア礼拝堂は11世紀に拡張されたもので、12世紀の作品である聖エミリアヌスの横臥した死者像が保存されているサン・ミジャン祈祷所と、6世紀の穴居民の小房群に面している。西ゴート王国時代には小さな礼拝堂群が岩を刳り貫いて作られたが、そのうちのひとつには雪花石膏を彫って作ったロマネスク様式の聖エミリアヌスの墓がある。」

「サン・ミジャン祈祷所と言えば、聖オリア礼拝堂は11世紀に拡張されたもので、12世紀の作品である聖エミリアヌスの横臥した死者像が保存されているサン・ミジャン祈祷所と、6世紀の穴居民の小房群に面している。」

「聖エミリアヌスの死者像と言えば、サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院のスソ修道院には、12世紀ごろ聖エミリアヌスの死者像が保存されているサン・ミジャン祈祷所と、石膏を彫って制作したロマネスク様式の聖エミリアヌスの墓があります。」

「聖エミリアヌスと言えば、「サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院」(ユソとスソのサン・ミジャン修道院)は、スペイン世界遺産のひとつである。この世界遺産は、数百メートルを隔てた異なる時代の2つの建造物群に分かれている。スソは「上方」、ユソは「下方」の意味で、ともに聖エミリアヌスに因む修道院である。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意。」

「その他にも、スソ修道院の回廊には、様々な理由で亡くなった人たちの石棺が並んでいますよ。」
「はい。」

「スソ修道院と言えば、2つの建造物群のうち、より古いのがスソ修道院である。これは、10世紀のレポブラション(再入植)期の建築様式の簡素さをしっかりと守っている。張り出したアーチに支えられていた3つの穹窿(きゅうりゅう)を持つ教会は絶壁にもたれかかるように建っており、聖オリア礼拝堂に面している。」

「それらが考古学的遺跡群として、世界遺産に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」

「一方、ユソ修道院は、16世紀から18世紀のルネサンス様式、ゴシック様式で再建された建物で、スソ修道院とは明らかな建築様式の違いが見てとれますよ。」
「はい。」

「ゴシック様式と言えば、美術史や美術評論において、西ヨーロッパの12世紀後半から15世紀にかけての建築や美術一般を示す用語である。最初は建築のみに使用された用語だが、次第にゴシック建築が建造された時代の装飾、彫刻、絵画などへとその適応範囲が広がった。この時代の様式(厳密にいえば、建築様式)を初めに「ゴシック」と呼んだのは、15世紀~16世紀のルネサンス期イタリアの人文主義者たちである。彼らはこの様式を、混乱や無秩序が支配する野蛮な様式だとして侮蔑の意味を込めて、「ドイツ様式(la maniera tedescha)」または「ゴート族の様式」つまり「ゴシック様式(la maniera gotico)」だと言い表した。」

「スソ修道院とは違いユソ修道院には、歴史的にも重要な文献などが数多く収蔵されていますよ。」
「はい。」

「修道院から祝福を受けた王たちの4枚の絵が飾られている「諸王のサロン」と呼ばれる、玄関から始まっていますよ。」
「そうなんだ。」

「修道院から祝福を受けた王たちの4枚の絵が飾られている「諸王のサロン」と呼ばれる玄関と言えば、ユソ修道院の入り口は1661年に手がけられたもので、レリーフには聖エミリアヌスが描かれている。玄関ホールは少し後れて1689年に作られたもので、「諸王のサロン」へと続いている。「諸王のサロン」は、修道院から祝福を受けた王たちの4枚の絵があることからそう呼ばれる。」

「祭壇には、17世紀に描かれた8枚の絵が描かれていますよ。」
「はい。」

「教会の奥には、18世紀の聖具室に金色の木像、天井にフレスコ画が描かれていますよ。」
「はい。」

「フレスコ画と言えば、アフレスコとも言う。新鮮なという意味のイタリア語で、漆喰を壁に塗り、それの乾かないうちに水性の絵の具で直に絵を描く。石灰の層の中に絵の具が染み込んでいき、漆喰は乾燥が始まると表面に固い透明な皮膜ができるために、それが絵の保護層となって非常に堅牢な画面となる。漆喰が濡れているうちに全て描いてしまわなければならないため、あらかじめその時間内に描ける部分の面積を割り出してて下地を作らなければならない。」

「さらに、ユソ修道院には小さな美術館がありますよ。」
「はい。」

「ルネサンスからバロック期の宗教画、12世紀のクルミ材で彫られた聖母像などが収められていますよ。」
「そうなんだ。」

「クルミ材と言えば、木材としては、日本国内でも「ウォールナット」という名称で扱われる。北アメリカやカナダで産出されており、チークやマホガニーと共に世界三大銘木の一つに数えられる。1660年から1720年にかけ、ヨーロッパ市場ではイギリスデザインやウォールナット種の製品が大きな人気を博し、ヨーロッパ家具の歴史では「ウォールナットの時代」と呼ばれるほど持て囃された。現代ではクルミ材は高級木材となっている。」

「歴史的作品群が、所狭しと並べられていますよ。」
「はい。」

「それだけに留まらず、ユソ修道院の中には図書館までありますよ。」
「そうなんですか。」

「1800点もの書籍、一番古いもので10世紀のものから16世紀頃までの分書類が蓄積されていますよ。」
「はい。」

「同じ修道院でも、スソ、ユソ両修道院で、全く別の歴史的遺産を残した建造物は、世界中を探しても、ここにしかないでしょう。」
「わかりました。」

「実際には、あまり有名ではない世界遺産ですね。」
「そうなんですか。」

「しかし、歴史的見地から見ると見逃せない世界の名所の一つですよ。」
「そうなんだ。」

「テレビでもなかなか見ることができない場所ですよ。」
「はい。」

「新鮮さはとてもある場所であると言えますよ。」
「はい。」

「ありきたりな観光に飽きたら、この場所へ訪れてください。」
「わかりました。」





スペインの世界遺産と観光地~ビスカヤ橋~

「ビスカヤ橋は、スペインのすごく大きい橋ですよ。」
「はい。」

「「ビスカヤ橋(プエンテ・デ・ビスカヤ)」と言えば、ビスカヤ橋は2006年に世界遺産に登録されたスペインのすごく大きい橋です。ビスカヤ橋はスペイン語でプエンテ・デ・ビスカヤといいます。 船の邪魔にならないように、通常の橋よりも上の方で人や車を運んでくれます。運ぶ際にはゴンドラを使います。ゴンドラを使って移動できる運搬橋はビスカヤ橋が初めてだったため、世界遺産に登録されたといわれています。」

「2006年に世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「ビスカヤ橋を設計した人物は、ビルバオ出身のアルベルト・デ・パラシオですよ。」
「そうなんだ。」

「ビルバオ出身のアルベルト・デ・パラシオと言えば、ビルバオ郊外にある「ビスカヤ橋」は、世界遺産に登録されている鉄橋である。全長160mでポルトゥガレテとゲチョの街を結ぶ。世界初の運搬橋として1893年に開通した。設計はエッフェルの弟子としても知られるアルベルト・デ・パラシオで、彼はここビルバオ出身のエンジニアである。」

「ビルバオと言えば、ビルバオは、スペイン・バスク自治州・ビスカヤ県の自治体である。ビスカヤ県の県都である。バスク語ではビルボ。2010年の人口は353,187人で、バスク自治州内では第1位、スペイン全体では第10位である。」

「ビスカヤ橋を設計したアルベイトは、あの有名なエッフェル塔を設計したギュスタヴ・エッフェルと親交があったと言われていますよ。」
「はい。」

「エッフェル塔を設計したギュスタヴ・エッフェルと言えば、アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル(1832年12月15日 - 1923年12月27日)は、フランスの技師、構造家、建設業者である。一般にはエッフェル塔を設計した人物として知られる。エッフェルはコンテストへのプラン提出責任者、その建設を受託したエッフェル社の代表であった。ガーターベルトの原型の発案者として、また航空力学の研究発展に寄与したことでも知られる。」

「エッフェル塔と言えば、エッフェル塔は、フランスの首都パリの象徴的な名所となっている塔である。パリ7区、シャン・ド・マルス公園の北西に位置する。フランス革命100周年を記念して、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会のために建造されるべくコンペティションが開かれた。」

「ビスカヤ橋の場所は、スペインのネルビオン川 に架かっている、世界で最も古い運搬橋と言われていますよ。」
「はい。」

「ネルビオン川と言えば、ネルビオン川は、スペイン・バスク自治州を流れる河川である。アラバ県とビスカヤ県を流れ、ビルバオ都市圏中心部を通って大西洋・ビスケー湾のカンタブリア海に注ぐ。イバイサバル川(英語版)との合流地点以北の最下流部はビルバオ河口と呼ばれる。」

「ビスカヤ橋は、スペイン語でプエンテ・デ・ビスカヤと言いますよ。」
「はい。」

「船の邪魔にならないように、通常の橋よりも上の方で人や車を運んでくれますよ。」
「そうなんだ。」

「運ぶ際には、ゴンドラを使いますよ。」
「はい。」

「ゴンドラを使って移動できる運搬橋は、ビスカヤ橋が初めてでしたよ。」
「はい。」

「そのため、世界遺産に登録されたと言われていますよ。」
「そうなんだ。」

「とにかく大きな橋なので、初めて見る方はその威圧感にビックリすると思いますよ。」
「そうなんですか。」

「多くの地元民が利用しているので、ゴンドラには格安で乗ることができますよ。」
「はい。」

「車は大きさにもよりますが、大体5~6台、人だと大体50人は乗れるでしょう。」
「はい。」

「しかも、24時間フル稼働しているので、早朝や深夜に渡りたい時でも安心ですよ。」
「はい。」

「橋だけ見ると、とても高い位置で移動しそうですが、ゴンドラは基本的に低い位置で移動することになりますよ。」
「そうなんだ。」

「ゴンドラに乗りながら、スペインの街を上から写真で撮ることはできませんよ。」
「はい。」

「上空からの景色を楽しみたい方は、橋の一番上に登ることも可能ですよ。」
「はい。」

「機会があれば、是非登ってください。」
「わかりました。」

「橋の一番上には、エレベーターを使って移動することができますよ。」
「はい。」

「上からゴンドラの移動する場面を見ることができますので、おススメですよ。」
「はい。」

「有料ですが、ゴンドラの料金と同じく、格安で登ることができますよ。」
「そうなんだ。」

「スペインは、基本的にどこの街も街並みが綺麗で見応えがありますよ。」
「はい。」

「上空からの景色は最高ですよ。」
「そうなんだ。」

「ただし、雨の日の場合は滑りますよ。」
「危ないですね。」

「床板が木版のため、注意した方がいいでしょう。」
「わかりました。」

「ビスカヤ橋の近くには、大型ショッピングモールもありますよ。」
「はい。」

「橋を充分満喫した後は、ショッピングモールに移動して休憩するとよいでしょう。」
「わかりました。」

「休憩は、旅行には必ず必要ですよ。」
「そうですね。」

「慣れない場所であり、移動も多いため、体力的に厳しいものがありますよ。」
「はい。」

「そのため、ショッピングモールでおみやげでも探すことができるのは、一息つける空間になっていますよ。」
「はい。」

「このショッピングモールがあるのとないのとでは、楽しみ方が大いに変わってきますよ。」
「そうなんですか。」

「観光客も多い場所になっていますよ。」
「そうなんだ。」

スペインの世界遺産と巡礼地~サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街・巡礼路・ルーゴのローマの城壁群・ヘラクレスの塔・アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器洞窟美術・ブルゴス大聖堂・サラマンカの旧市街・アタプエルカの考古遺跡群~

「スペインの世界遺産と巡礼地~サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街・巡礼路・ルーゴのローマの城壁群・ヘラクレスの塔・アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器洞窟美術・ブルゴス大聖堂・サラマンカの旧市街・アタプエルカの考古遺跡群~」
スペインの世界遺産と巡礼地~サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街・巡礼路・ルーゴのローマの城壁群・ヘラクレスの塔・アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器洞窟美術・ブルゴス大聖堂・サラマンカの旧市街・アタプエルカの考古遺跡群~
スペイン 世界遺産 巡礼地

スペインの世界遺産と観光地~アントニ・ガウディの作品群・バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院・ポブレー修道院・タラゴナの考古遺跡群・バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式聖堂群・アラゴンのムデハル様式の建築物・サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院・ビスカヤ橋~

「スペインの世界遺産と観光地~アントニ・ガウディの作品群・バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院・ポブレー修道院・タラゴナの考古遺跡群・バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式聖堂群・アラゴンのムデハル様式の建築物・サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院・ビスカヤ橋~」
スペインの世界遺産と観光地~アントニ・ガウディの作品群・バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院・ポブレー修道院・タラゴナの考古遺跡群・バル・デ・ボイのカタルーニャ風ロマネスク様式聖堂群・アラゴンのムデハル様式の建築物・サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院・ビスカヤ橋~
スペイン 世界遺産 観光地

スペインの世界遺産とスペイン領の島々~ガラホナイ国立公園・サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ・ピレネー山脈のモン・ペルデュ・オビエドとアストゥリアス王国の建造物群・ラス・メドゥラス・古都トレド・テイデ国立公園・イビサ島の生物多様性と歴史地区~

「スペインの世界遺産とスペイン領の島々~ガラホナイ国立公園・サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ・ピレネー山脈のモン・ペルデュ・オビエドとアストゥリアス王国の建造物群・ラス・メドゥラス・古都トレド・テイデ国立公園・イビサ島の生物多様性と歴史地区~」
スペインの世界遺産とスペイン領の島々~ガラホナイ国立公園・サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ・ピレネー山脈のモン・ペルデュ・オビエドとアストゥリアス王国の建造物群・ラス・メドゥラス・古都トレド・テイデ国立公園・イビサ島の生物多様性と歴史地区~
スペイン 世界遺産 スペイン領 島々

スペインの世界遺産と太陽が沈まない国~アランフエスの文化的景観・エルチェの椰子園・マドリードのエル・エスコリアルの修道院と王室用地・バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ・アルカラ・デ・エナレスの大学とその歴史地区・歴史的城塞都市クエンカ・アビラ旧市街と市壁外の教会群・セゴビア旧市街と水道橋~

「スペインの世界遺産と太陽が沈まない国~アランフエスの文化的景観・エルチェの椰子園・マドリードのエル・エスコリアルの修道院と王室用地・バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ・アルカラ・デ・エナレスの大学とその歴史地区・歴史的城塞都市クエンカ・アビラ旧市街と市壁外の教会群・セゴビア旧市街と水道橋~」
スペインの世界遺産と太陽が沈まない国~アランフエスの文化的景観・エルチェの椰子園・マドリードのエル・エスコリアルの修道院と王室用地・バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ・アルカラ・デ・エナレスの大学とその歴史地区・歴史的城塞都市クエンカ・アビラ旧市街と市壁外の教会群・セゴビア旧市街と水道橋~
スペイン 世界遺産 太陽が沈まない国

スペインの世界遺産とスペイン南部の旅~コルドバ歴史地区・グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン・セビリアの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館・ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群・カセレス旧市街・メリダの遺跡群・サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院・ドニャーナ国立公園~

「スペインの世界遺産とスペイン南部の旅~コルドバ歴史地区・グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン・セビリアの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館・ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群・カセレス旧市街・メリダの遺跡群・サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院・ドニャーナ国立公園~」
スペインの世界遺産とスペイン南部の旅~コルドバ歴史地区・グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン・セビリアの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館・ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群・カセレス旧市街・メリダの遺跡群・サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院・ドニャーナ国立公園~
スペイン 世界遺産 スペイン南部 旅

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55