当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

インドの世界遺産と霊廟~アーグラ城塞・タージ・マハル・サーンチーの仏教建造物群・ビンベットカの岩陰遺跡群・チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅・チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園・ジャイプルのジャンタル・マンタル・ケオラデオ国立公園~





インドの世界遺産と霊廟

インドの世界遺産と霊廟

「インドにあるタージマハルなどの文化遺産は、非常に有名ですね。」
「はい。」

「子供でも知っているほど知名度がありますね。」
「そうですね。」

「しかし、他の世界遺産は、ビックリするほど知られていませんね。」
「そうだと思います。」

「素晴らしい世界遺産が、ほとんど知られていない現状ですね。」
「はい。」

「皆さんは、「アーグラ城塞」などの世界遺産をご存じでしょうか?」
「いいえ、よく知りません。」

「アーグラ城と言えば、インドのアーグラにあるムガル帝国時代の城塞である。赤砂岩で築かれた城壁の色から「赤い城」の名がある。ただし、デリーの城も同じく赤い城と呼ばれ、単にインドの「赤い城 (Red Fort)」と言えば、通常はデリーのほうを指すので注意が必要である。」

「この世界遺産は、インド内部では知らない人がいないほど有名な世界遺産ですよ。」
「そうなんですか。」

「世界中からたくさんの人が訪れるスポットですよ。」
「そうなんだ。」

「西インドでは、知らない人がいないような場所ですね。」
「そうなんですか。」

「日本の人々は、あまりインドの世界遺産や観光地に興味を示さない傾向がありますね。」
「そうかもしれませんね。」

「インドは、今や日本をも凌ぐほどのIT大国ですね。」
「そうですね。」

「IT面への興味のある方は、強いかも知れませんね。」
「はい。」

「インドにはもっと魅力的な部分がたくさんありますよ。」
「はい。」

「是非このホームページで、その一部分でも知って欲しいと思いますね。」
「そうですね。」

「インドの中でも、特に西インドは独特な文化が発展している地域ですよ。」
「そうなんですか。」

「観光するエリアに悩んでいるなら、西インドの世界遺産・観光地巡りをおススメしますよ。」
「わかりました。」

「インドは、日本の10倍ほどの国土を持つ国ですね。」
「はい。」

「東と西の距離も相当離れており、文化もまったく違いますよ。」
「そうなんだ。」

「西インドはボンベイ、アウランガーバード、ハイデラバードなど面白い街がたくさんありますよ。」
「はい。」

「ハイデラバードと言えば、インド中南部のアーンドラ・プラデーシュ州、ハイデラバード県の都市。同州の州都でもある。インド陸軍、空軍の一大駐屯地である、近接する双子都市シカンダラーバードを併せた州都領域は、259平方kmにわたって広がっている。」

「アウランガーバードと言えば、インドのマハラシュトラ州の都市である。州都ムンバイからは北東350kmのデカン高原にある。アウランガバード、オーランガバードとも表記する。」

「ボンベイと言えば、1995年に英語での公式名称がボンベイ (Bombay) から、現地語(マラーティー語)での名称にもとづくムンバイへと変更された。ムンバイはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。」

「この地域に何があるのか、簡単に説明しますね。」
「お願いします。」

「西インドには、「アジャンター石窟群」、「サーンチー仏教建造物群」、「アーグラ城塞」などの世界遺産があり、これらの世界遺産はインドの三大遺跡と呼ばれていますよ。」
「そうなんですか。」

「アーグラ城と言えば、インドのアーグラにあるムガル帝国時代の城塞である。赤砂岩で築かれた城壁の色から「赤い城」の名がある。ただし、デリーの城も同じく赤い城と呼ばれ、単にインドの「赤い城 (Red Fort)」と言えば、通常はデリーのほうを指すので注意が必要である。」

「アジャンター石窟群と言えば、インドのマハラーシュートラ州北部、ワゴーラー川湾曲部を囲む断崖を550mにわたって断続的にくりぬいて築かれた大小30の石窟で構成される古代の仏教石窟寺院群のことをいう。」

「いずれも、西部エリアを代表する観光地として有名なスポットですよ。」
「はい。」

「西部エリアを観光する方は、是非この三つをチェックしましょう。」
「わかりました。」

「西部エリアには、インドで最も栄えている都市「ムンバイ」がありますね。」
「はい。」

「ムンバイと言えば、ムンバイはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。」

「ムンバイは、レストランもショッピングスポットも山ほどありますよ。」
「そうなんですか。」

「ムンバイと言えば、ムンバイはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。」

「とりあえずここで過ごし、自分の行き先を考えてはいかがでしょうか。」
「わかりました。」

「さらに、大都市だけではなく、西部エリアには「タール砂漠」という大砂漠もありますよ。」
「そうなんですか。」

「タール砂漠と言えば、インド・ラージャスターン州、パキスタン東部にある砂漠で、インダス川が砂漠の西に沿って流れ、流域はインダス文明が栄えた。」

「同じエリアに大都市と大砂漠があるというのも非常に不思議ですね。」
「そうですね。」

「タール砂漠は、ラージャスターン州にある砂漠ですよ。」
「はい。」

「インドのラージャスターン州と言えば、インドで面積が最も大きい州で、州都はジャイプルである。」

「ラージャスターン州と言えば、インドで面積が最も大きい州で、州都はジャイプルである。」

「タール砂漠と言えば、インド・ラージャスターン州、パキスタン東部にある砂漠で、インダス川が砂漠の西に沿って流れ、流域はインダス文明が栄えた。」

「パキスタンにまで広がっている、かなり広大な砂漠ですよ。」
「そうなんだ。」

「パキスタンと言えば、パキスタン・イスラム共和国、通称パキスタンは、南アジアの国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はイスラマバード。最大の都市はカラチ。面積は80万平方kmで日本 (38平方km)の約2倍程である。東はインド、北東は中華人民共和国、北西はアフガニスタン、西はイランと国境を接し、南はインド洋に面する。国土の中心部を流れるインダス川の流域に国民の80%以上が住み、人口の増加が著しい国の一つである。」

「この砂漠は、中世以前の文化を思わせるほど当時の環境と変わらない場所ですね。」
「そうなんですか。」

「観光に訪れると、世界遺産と同じように感動できると思いますよ。」
「はい。」

「「世界遺産も良いけど、日本ではあまり知られていなくて、行ったことを自慢できるような場所へ行きたい」という方は、是非タール砂漠へ行きましょう。」
「わかりました。」

「タール砂漠と言えば、インド・ラージャスターン州、パキスタン東部にある砂漠で、インダス川が砂漠の西に沿って流れ、流域はインダス文明が栄えた。」

「インドを観光する場合は、服装面でも色々と気をつけなければならない点がありますよ。」
「どういうことですか?」

「日本の場合、6~8月に半袖の季節を迎えますね。」
「はい。」

「インド場合、4~9月までが半袖の季節になります。」
「はい。」

「紫外線も日本よりずっと高いので、女性は日焼け止めが必須ですよ。」
「そうなんだ。」

「11月あたりになって、やっと過ごしやすい天候になるような国ですね。」
「そうなんですか。」

「季節感を間違えた服装で行かないよう十分注意してくださいね。」
「わかりました。」

「特に世界遺産周辺は屋根が少なく、直射日光が当たる場所が多いですよ。」
「はい。」

「日射病にならないような工夫が必要ですよ。」
「はい。」

「世界遺産の近くは、飲料水が高いだけではなく入場料も高いですよ。」
「そうなんですか。」

「所持金にも注意しなければなりませんね。」
「はい。」

「水道水も、日本とはまったく違いますよ。」
「そうなんですか。」

「インド旅行へ行ってお腹を壊す方もかなり多いですよ。」
「本当ですか?」

「トラブルに遭遇しないよう、あらかじめしっかり準備しておきましょう。」
「わかりました。」





インドの世界遺産と霊廟~アーグラ城塞~

「「インドといえばタージマハル!」という方が、多いかも知れませんね。」
「そうですね。」

「しかし、他にも、たくさんの世界遺産がありますよ。」
「そうなんですか。」

「アーグラにある城塞「アーグラ城塞」は、インドの歴史を知る上で欠かせないスポットなので、ご紹介します。」
「お願いします。」

「アーグラ城と言えば、インドのアーグラにあるムガル帝国時代の城塞である。赤砂岩で築かれた城壁の色から「赤い城」の名がある。ただし、デリーの城も同じく赤い城と呼ばれ、単にインドの「赤い城 (Red Fort)」と言えば、通常はデリーのほうを指すので注意が必要である。」

「この世界遺産は1983年ユネスコの世界遺産に指定されましたよ。」
「はい。」

「この世界遺産は、独特の宗教建築技法によって築かれた堅牢な佇まい城塞ですよ。」
「そうなんですか。」

「歴代の皇帝が住んだその厳格な雰囲気を、ありのままの状態で保存していますね。」
「はい。」

「この世界遺産は、ムガル帝国の三代目の皇帝である「アクバル」によって設計された城塞ですね。」
「そうなんだ。」

「三代目の皇帝である「アクバル」と言えば、ムガル帝国の第3代君主(在位:1556年 - 1605年)である。アラビア語で「偉大」を意味するアクバルの名にふさわしく、中央アジアからの流入者であった祖父バーブルの立てたムガル朝を真に帝国と呼ばれるにふさわしい国家に発展させ、アクバル大帝とも呼ばれる。」

「ムガル帝国と言えば、16世紀初頭から北インド、17世紀末から18世紀初頭にはインド南端部を除くインド亜大陸を支配し、19世紀後半まで存続したトルコ系イスラーム王朝(1526年 - 1858年)。首都はデリー、アーグラなど。ムガル朝とも呼ばれる。」

「ムガル帝国時代に重要な意味を持っていた城塞であることでも広く知られていますね。」
「はい。」

「ムガル帝国と言えば、16世紀初頭から北インド、17世紀末から18世紀初頭にはインド南端部を除くインド亜大陸を支配し、19世紀後半まで存続したトルコ系イスラーム王朝(1526年 - 1858年)。首都はデリー、アーグラなど。ムガル朝とも呼ばれる。」

「赤い壁に囲まれていることから、「ラール・キラー(赤いお城)」とも称されているスポットですね。」
「そうなんだ。」

「ヒンドゥー教とイスラム教の共存を目指した建築技法が使われている建物ですよ。」
「はい。」

「この世界遺産は貴重なスポットですが、どこか寛容で庶民的な印象のある文化遺産ですよ。」
「そうなんですか。」

「タージマハルのような緊張しがちな場所とはまた違った雰囲気ですよ。」
「そうなんだ。」

「ある程度観光しやすい雰囲気になっていますね。」
「はい。」

「「緊張して失礼なことをしないか、不安で観光できない」という方にこそ、おススメのスポットかも知れませんね。」
「そうなんだ。」

「この世界遺産は、基本的に建物を観るだけで終わる世界遺産ですよ。」
「はい。」

「アーグラ城塞を訪問し、シンプルに観光しましょう。」
「わかりました。」

「アーグラ城と言えば、インドのアーグラにあるムガル帝国時代の城塞である。赤砂岩で築かれた城壁の色から「赤い城」の名がある。ただし、デリーの城も同じく赤い城と呼ばれ、単にインドの「赤い城 (Red Fort)」と言えば、通常はデリーのほうを指すので注意が必要である。」

「タージマハルのような世界遺産と比べると、アーグラ城塞は異なる点がかなり多い世界遺産ですね。」
「はい。」

「アーグラ城と言えば、インドのアーグラにあるムガル帝国時代の城塞である。赤砂岩で築かれた城壁の色から「赤い城」の名がある。ただし、デリーの城も同じく赤い城と呼ばれ、単にインドの「赤い城 (Red Fort)」と言えば、通常はデリーのほうを指すので注意が必要である。」

「この世界遺産はタージマハルほど豪華ではなく、美しくもなく、スケールも小さく、色合いも一辺倒な外観ですよ。」
「そうなんだ。」

「「素晴らしいところではあるけれど、そこまで必死になって訪れるような世界遺産ではない」と思われるかも知れませんね。」
「そうなんですか。」

「外観は壮大で、遠方にタージマハルが一望できるなど、とにかく立地が良いですね。」
「はい。」

「内装を観ると単色系の地味なものばかりで、期待を裏切られることになりがちですね。」
「そうなんだ。」

「内装と外装のギャップを踏まえた上で観光しましょう。」
「わかりました。」

「この世界遺産は、赤い城壁が全面に見られるようになっていますよ。」
「はい。」

「独特な色彩感覚とポイントごとの個性的な仕様が、印象的なスポットですよ。」
「はい。」

「他の世界遺産を探しても見つからないような、非常に自由度の高い建築技法で作られていますよ。」
「そうなんだ。」

「入り口部分がかなり多く、普通に観光していても迷ってしまう仕組みになっていますよ。」
「それは困りますね。」

「方向感覚に自信のない方は、なるべくガイドさんに案内してもらうようにしましょう。」
「わかりました。」





インドの世界遺産と霊廟~タージ・マハル~

「『タージ・マハル』は、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが生涯愛した王妃のために造り上げた霊廟ですね。」
「そうなんですか。」

「霊廟と言えば、先祖や偉人などの霊を祭った宮である。おたまや。みたまや。」

「ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンと言えば、ムガル帝国の第5代皇帝(在位:1628年 - 1658年)である。第4代皇帝ジャハーンギールの第3皇子で1628年帝位につき、1658年、第3皇子アウラングゼーブに簒奪されるまで統治にあたった。タージ・マハルの建造者である。」

「ムガル帝国と言えば、16世紀初頭から北インド、17世紀末から18世紀初頭にはインド南端部を除くインド亜大陸を支配し、19世紀後半まで存続したトルコ系イスラーム王朝(1526年 - 1858年)。首都はデリー、アーグラなど。ムガル朝とも呼ばれる。」

「インド北部アーグラにあり、世界で最も美しい霊廟と言われていますよ。」
「そうなんですか。」

「霊廟と言えば、先祖や偉人などの霊を祭った宮である。おたまや。みたまや。」

「全面が白大理石で造られ、イスラム様式独特の浮彫や透かし彫り、象嵌細工のアラベスクなどを、28種類もの宝石や宝玉で装飾されていますよ。」
「すごく豪華ですね。」

「アラベスクと言えば、モスクの壁面装飾に通常見られるイスラム美術の一様式で、幾何学的文様(しばしば植物や動物の形をもととする)を反復して作られている。幾何学的文様の選択と整形・配列の方法は、イスラム的世界観に基づいている。」

「庭園も、4つに水路で区切る四分法を用いたペルシア式庭園で造られていますよ。」
「はい。」

「さらに『タージ・マハル』の左右には、「モスク」と「迎賓館」が全く同じ構造で建てられ、赤をベースに白色で装飾が施されていますよ。」
「そうなんですか。」

「迎賓館と言えば、外国の元首や首相などの賓客に対して、宿泊その他の接遇を行うために設けられた国の施設です。」

「モスクと言えば、イスラム教の礼拝堂のことである。」

「これら建物や庭など、ここ一帯は全て左右対称に造られていますよ。」
「はい。」

「1983年に世界遺産に登録された『タージ・マハル』には、見事な美しい建物という外見だけでなく、人々を惹きつけるロマンス・ストーリーがありますよ。」
「どんなロマンス・ストーリーですか?」

「皇帝シャー・ジャハーンは、生涯愛した王妃ムムターズ・マハル(本名:アルジュマンド・バーヌー・ベーガム)のために、、『タージ・マハル』を約20年という歳月と約2万人という労働力を駆使して建造しましたよ。」
「そうなんですか。」

「王妃ムムターズ・マハル(本名:アルジュマンド・バーヌー・ベーガム)と言えば、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンの第1皇妃で、第6代皇帝アウラングゼーブの母である。」

「ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンと言えば、ムガル帝国の第5代皇帝(在位:1628年 - 1658年)である。第4代皇帝ジャハーンギールの第3皇子で1628年帝位につき、1658年、第3皇子アウラングゼーブに簒奪されるまで統治にあたった。タージ・マハルの建造者である。」

「王妃との間には、14人もの子供を授かりましたよ。」
「そんなに多いんですか。」

「末っ子誕生と共に、王妃は命を落としますよ。」
「かわいそうに!」

「年齢36歳という若さで、突如亡くなりましたよ。」
「まだ若いですね。」

「深く悲しんだ皇帝は、国中に2年間喪に服せと命令をした程だったと言われていますよ。」
「そうなんだ。」

「皇帝は、ある壮大な計画を思い描く事となりますよ。」
「はい。」

「イスラム教の聖典・コーランに出てくる一節で、〈最後の審判の日に復活し再会する〉という話がありますね。」
「そうなんですか。」

「これを実現するべく、『タージ・マハル』とヤムナー川を挟んだ反対側に黒大理石で自分の霊廟を造り、橋を架けましたよ。」
「はい。」

「ヤムナー川と言えば、インド北部を流れる全長1,370kmの川で、ガンジス川最大の支流である。」

「霊廟と言えば、先祖や偉人などの霊を祭った宮である。おたまや。みたまや。」

「来るべく日にお互い復活を果たし、橋の上で再会を遂げようと考えたと言われていますよ。」
「はい。」

「しかし、その計画は未達成のまま皇帝は亡くなりますよ。」
「そうなんですか。」

「ムガル帝国でも最盛期のこの時期の皇帝でありながら、財力を使いすぎたため、政治を疎かにし霊廟造りに没頭したためなど諸説ありますね。」
「そうなんですか。」

「霊廟と言えば、先祖や偉人などの霊を祭った宮である。おたまや。みたまや。」

「ムガル帝国と言えば、16世紀初頭から北インド、17世紀末から18世紀初頭にはインド南端部を除くインド亜大陸を支配し、19世紀後半まで存続したトルコ系イスラーム王朝(1526年 - 1858年)。首都はデリー、アーグラなど。ムガル朝とも呼ばれる。」

「息子アウラングゼーブによりアーグラ城(同じく世界遺産)に幽閉されてしまいますよ。」
「そうなんだ。」

「アーグラ城と言えば、インドのアーグラにあるムガル帝国時代の城塞である。赤砂岩で築かれた城壁の色から「赤い城」の名がある。ただし、デリーの城も同じく赤い城と呼ばれ、単にインドの「赤い城 (Red Fort)」と言えば、通常はデリーのほうを指すので注意が必要である。」

「息子アウラングゼーブと言えば、ムガル帝国の第6代皇帝(在位:1658年 - 1707年)である。第5代皇帝シャー・ジャハーンの三男。母はムムターズ・マハル。アーラムギール1世とも称される。」

「そこから『タージ・マハル』を見る事が出来、皇帝シャー・ジャハーンは、晩年ここで王妃の墓を見ながら亡くなりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンと言えば、ムガル帝国の第5代皇帝(在位:1628年 - 1658年)である。第4代皇帝ジャハーンギールの第3皇子で1628年帝位につき、1658年、第3皇子アウラングゼーブに簒奪されるまで統治にあたった。タージ・マハルの建造者である。」

「現在は、思い描いた通りではありませんが、王妃の隣で一緒に眠る事が出来ていますよ。」
「はい。」

「唯一、左右対称ではないのが王の棺と言えますね。」
「はい。」

「この様なストーリーがある一方で、やはり王の霊廟にかける思い入れが強い事がわかるのがその材料ですね。」
「そうなんですか。」

「霊廟と言えば、先祖や偉人などの霊を祭った宮である。おたまや。みたまや。」

「職人も材料も世界各地から選りすぐって造られていますよ。」
「はい。」

「特に、白大理石はインド産のものを使っていますよ。」
「どうしてですか?」

「大理石の産出で有名なのは、イタリアのカララですね。」
「そうなんですか。」

「イタリアのカララと言えば、イタリアのカララ市は大理石の聖地と言われている。」

「カララのものは水や酸に弱いので、外壁に用いられる事はあっても、汚れやすい屋根にはほとんど使われる事はありませんでしたよ。」
「はい。」

「イタリアのカララと言えば、イタリアのカララ市は大理石の聖地と言われている。」

「しかし、インド産のものは水・酸に強く、屋根に使う事が出来たのですね。」
「なるほど。」

「このお陰で、17世紀に建てられた建造物を今も朽ち果てることなく、当時のままの姿で我々も見る事が出来ますよ。」
「わかりました。」





インドの世界遺産と霊廟~サーンチーの仏教建造物群~

「インドのマディヤ・プラデーシュ州にある『サーンチーの仏教建造物群』には、仏教の開祖である仏陀(釈迦)の遺骨の一部が納められていますよ。」
「はい。」

「マディヤ・プラデーシュ州と言えば、インドの中央部にある州の一つで、州都はボーパールである。人口は60,385,118人(2001年)。面積は208.144平方kmで、インドの州では現在2番目の規模であり、2000年にチャッティースガル州が分離するまでは国内最大の面積を占めていた。」

「この『サーンチーの仏教建造物群』では、初期の仏教建築を見る事が出来ますよ。」
「そうなんですか。」

「1989年に世界遺産に登録された『サーンチーの仏教建造物群』は、仏教を布教するのに力を注いだマウリヤ朝のアショーカ王の下、建造が進められましたよ。」
「はい。」

「アショーカ王と言えば、マウリア朝の第3代の王である。漢訳音写では阿育王と書かれる。インド亜大陸をほぼ統一した。釈尊滅後およそ100年(または200年)に現れたという伝説もあるアショーカ王は、古代インドにあって仏教を守護した大王として知られる。アショカとも表記される。」

「マウリヤ朝と言えば、古代インドで栄えたマガタ国に興った王朝である。紀元前317年頃、チャンドラグプタによって建国された。アショーカ王の時に全盛期を迎え、南端部分を除くインド亜大陸全域を統一した。しかしアショーカ王の死後国家は分裂し、紀元前2世紀初頭、シュンガ朝の勃興により滅亡した。」

「世界遺産『サーンチーの仏教建造物群』は、大きく分けると「仏塔(ストゥーパ)」、「仏堂」、「僧院」の遺跡が残されていますよ。」
「はい。」

「僧院と言えば、同一の信仰を持つ出家修行者僧が、共同生活を行うための施設である。」

「仏堂と言えば、仏教寺院において仏像を安置し、礼拝供養するための建物である。境内以外に単独で建てられたものは境外仏堂(けいがいぶつどう)ということがある。」

「仏塔(ストゥーパ)と言えば、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも言う。」

「ここでのメインとなるのは「仏塔(ストゥーパ)」でしょう。」
「そうなんですか。」

「仏塔(ストゥーパ)と言えば、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも言う。」

「仏教建造物で絶対に欠かせない仏像が、『サーンチーの仏教建造物群』には存在しませんよ。」
「どうしてですか。」

「初期の仏教建築では、ストゥーパが仏像の代わりとなっていますよ。」
「そうなんですか。」

「仏塔(ストゥーパ)と言えば、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも言う。」

「当時は、まだ仏像という存在がなかったためですね。」
「そうなんだ。」

「この『サーンチーの仏教建造物群』には、全部で3つのストゥーパがあり、その中で最も大きい第一ストゥーパに、仏陀の遺骨が納められていますよ。」
「はい。」

「仏塔(ストゥーパ)と言えば、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも言う。」

「ストゥーパは、半円形のドームのような形をしていますよ。」
「はい。」

「仏塔(ストゥーパ)と言えば、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも言う。」

「第一ストゥーパは、高さ約16m、直径約37mという巨大なものです。」
「大きいですね。」

「仏塔(ストゥーパ)と言えば、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも言う。」

「アショーカ王が建造した当時はこれ程の規模ではなく、レンガを積み上げたもう少し規模の小さなものでしたよ。」
「そうなんですか。」

「アショーカ王と言えば、マウリア朝の第3代の王である。漢訳音写では阿育王と書かれる。インド亜大陸をほぼ統一した。釈尊滅後およそ100年(または200年)に現れたという伝説もあるアショーカ王は、古代インドにあって仏教を守護した大王として知られる。アショカとも表記される。」

「後のシュンガ・アーンドラ王朝の時代に、現在のような石材で取り囲まれた形と規模になりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ストゥーパの周りには、トラナと呼ばれる門が東西南北の計4つ建てられていますよ。」
「はい。」

「トラナと呼ばれる門と言えば、紀元前3世紀にアショーカ王は8万4千もの釈迦の遺骨(仏舎利)を安置する卒塔婆(ストゥーパ)を建立した。そのうちの8つがサンチに建てられ、現在、3つが残っている。第一塔がサンチの塔(サンチのとう)である。周囲には二重に欄楯(玉垣)が巡らされ、東西南北の四方に「トラナ」と呼ばれる塔門が配置されている。トラナの高さは約10m。塔門は日本の鳥居に似ているが、二本の方柱に三本の横梁が渡されている。」

「仏塔(ストゥーパ)と言えば、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも言う。」

「日本の鳥居の原型とも言われており、形もよく似ていますね。」
「そうなんですか。」

「トラナには細かい彫刻が施され、それぞれが「仏伝図」などの仏陀関連の話が描かれていますよ。」
「はい。」

「仏伝図と言えば、釈迦の伝記に基づいてその生涯のさまざまな出来事を描いた絵画や浮彫のことである。」

「トラナと呼ばれる門と言えば、紀元前3世紀にアショーカ王は8万4千もの釈迦の遺骨(仏舎利)を安置する卒塔婆(ストゥーパ)を建立した。そのうちの8つがサンチに建てられ、現在、3つが残っている。第一塔がサンチの塔(サンチのとう)である。周囲には二重に欄楯(玉垣)が巡らされ、東西南北の四方に「トラナ」と呼ばれる塔門が配置されている。トラナの高さは約10m。塔門は日本の鳥居に似ているが、二本の方柱に三本の横梁が渡されている。」

「しかし、仏陀と思われる人物は一切描かれていませんね。」
「どうしてですか?」

「それには理由があります。」
「はい。」

「仏陀は既に人の域を超えた超人という考えから、「菩提樹」や「仏足跡」などで抽象的に描かれていますよ。」
「そうなんですか。」

「仏足跡と言えば、お釈迦さまの入滅後、約500余年間は“仏像”というものがありませんでした。その代り人びとは菩提樹をもって樹下にお釈迦さまのおわしますことを瞳にうかべたり、またお釈迦さまの説法地と伝えられるところに石にお釈迦さまの足跡を刻み、その足跡を通してお釈迦さまを偲びながら、ひたすらお釈迦さまの教えに帰依し感銘を新たにしていました。これが仏足跡の始まりと伝えられています。」

「菩提樹と言えば、インド原産のクワ科イチジク属の常緑高木インドボダイジュのことである。」

「第一ストゥーパの隣には、一回り小さくした第3ストゥーパがありますよ。」
「はい。」

「仏塔(ストゥーパ)と言えば、インドの墓、あるいは仏教建築物である。塔婆あるいは塔(とう)とも言う。」

「こちらには、仏陀の10大弟子の「舎利弗」、「摩訶目?連」の二人の遺骨が納められていますよ。」
「はい。」

「舎利弗と言えば、釈迦の十大弟子の一人である。釈迦弟子中において、智慧第一と称される。舎利弗と目連を特に二大弟子と呼ぶ。『般若経』など大乗の経典では、小乗を代表する長老の仏弟子として登場することが多い。『般若心経』の舎利子は、この人物のことである。」

「ここのトラナは、南側の一つのみ残されていますよ。」
「はい。」

「トラナと呼ばれる門と言えば、紀元前3世紀にアショーカ王は8万4千もの釈迦の遺骨(仏舎利)を安置する卒塔婆(ストゥーパ)を建立した。そのうちの8つがサンチに建てられ、現在、3つが残っている。第一塔がサンチの塔(サンチのとう)である。周囲には二重に欄楯(玉垣)が巡らされ、東西南北の四方に「トラナ」と呼ばれる塔門が配置されている。トラナの高さは約10m。塔門は日本の鳥居に似ているが、二本の方柱に三本の横梁が渡されている。」

「仏教を広めたアショーカ王により建造が開始された『サーンチーの仏教建造物群』は、今でも仏教の一大聖地として、多くの仏教徒が参拝する地となっていますよ。」
「そうなんだ。」

「アショーカ王と言えば、マウリア朝の第3代の王である。漢訳音写では阿育王と書かれる。インド亜大陸をほぼ統一した。釈尊滅後およそ100年(または200年)に現れたという伝説もあるアショーカ王は、古代インドにあって仏教を守護した大王として知られる。アショカとも表記される。」

「しかし、実は仏陀はここに訪れた事がありませんよ。」
「そうなんですか。」

「何故この地が一大聖地として敬われているのか。」
「そうですね。」

「それは、アショーカ王の息子であるマヒンダが、この地から結果的に東南アジア諸国で仏教を広める事に成功したためですよ。」
「なるほど。」

「アショーカ王の息子であるマヒンダと言えば、アショーカ王は、仏教を伝道するために伝道師を数か国に派遣しましたが、スリランカへはご自身の息子であるマヒンダ長老を選びました。」

「アショーカ王と言えば、マウリア朝の第3代の王である。漢訳音写では阿育王と書かれる。インド亜大陸をほぼ統一した。釈尊滅後およそ100年(または200年)に現れたという伝説もあるアショーカ王は、古代インドにあって仏教を守護した大王として知られる。アショカとも表記される。」

「インドは元より近隣諸国の仏教徒にとって、とても重要な聖地として崇められていますよ。」
「わかりました。」





インドの世界遺産と霊廟~ビンベットカの岩陰遺跡群~

「インドにも流れるインダス川流域に、紀元前2000年頃、有名な古代文明・インダス文明がありましたね。」
「そうですね。」

「インダス文明と言えば、パキスタン・インド・アフガニスタンのインダス川及び並行して流れていたとされるガッガル・ハークラー川周辺に栄えた文明である。崩壊の原因となったという説のあった川の名前にちなんでインダス文明、最初に発見された遺跡にちなんでハラッパー文明とよばれる。考古学上は、ハラッパー文化と呼ばれ、パキスタン、パンジャブ州のハラッパーを標式遺跡とする。」

「インダス川と言えば、インド亜大陸を流れる主要河川。インダス川の長さは3,180Kmで、パキスタン最大の河川である。」

「紀元前1万2千年頃より残された岩絵が、2003年に『ビンベットカの岩陰遺跡群』という名称で世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「岩絵と言えば、岩の表面や洞窟内の壁面などに描かれた絵である。特に、有史以前の人類が描いたものについて言う。」

「この『ビンベットカの岩陰遺跡群』は、インド・バングラディッシュ・パキスタン・ネパール・ブータンなどを含んでいるインド半島の、大部分を占めるデカン高原北部のビンディヤ山脈で見る事が出来ますよ。」
「そうなんですか。」

「ビンディヤ山脈と言えば、インド中央部,断続的ながらインド半島をほぼ全域にわたって東西に横断する山脈である。」

「デカン高原と言えば、インド半島の大部分を構成し西ガーツ山脈から東ガーツ山脈にいたる台地である。」

「パキスタンと言えば、パキスタン・イスラム共和国、通称パキスタンは、南アジアの国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はイスラマバード。最大の都市はカラチ。面積は80万平方kmで日本 (38平方km)の約2倍程である。東はインド、北東は中華人民共和国、北西はアフガニスタン、西はイランと国境を接し、南はインド洋に面する。国土の中心部を流れるインダス川の流域に国民の80%以上が住み、人口の増加が著しい国の一つである。」

「世界遺産に登録されている約19平方kmという範囲に、大きな5つの岩山・合計約400の岩陰や岩窟があり、何千という岩絵が残されていると考えられていますよ。」
「多いですね。」

「岩絵と言えば、岩の表面や洞窟内の壁面などに描かれた絵である。特に、有史以前の人類が描いたものについて言う。」

「しかしながら、見る事が出来るのは15の岩陰・岩窟のみとなっていますよ。」
「どうしてですか。」

「岩絵には、ゾウやサイ、トラ、ヒョウ、マンモスなどの動物を中心に狩猟の様子や、当時の宗教儀式の様子、またヒンドゥー教の2大神の1人であるシヴァ神と息子ガネーシャ(象の頭を持つ)、戦闘・騎馬戦の様子などが描かれていますよ。」
「そうなんですか。」

「岩絵と言えば、岩の表面や洞窟内の壁面などに描かれた絵である。特に、有史以前の人類が描いたものについて言う。」

「中旧石器時代のものなのに、ヒンドゥー教の神様が描かれているのは、これら岩絵が後世の人々によって書き足されているものだからですね。」
「そうなんだ。」

「岩絵と言えば、岩の表面や洞窟内の壁面などに描かれた絵である。特に、有史以前の人類が描いたものについて言う。」

「また、現在においても色彩がキレイに残されているのも、先人の岩絵に代々色を重ねていった為だと言われていますね。」
「そうなんですか。」

「岩絵と言えば、岩の表面や洞窟内の壁面などに描かれた絵である。特に、有史以前の人類が描いたものについて言う。」

「この『ビンベットカの岩陰遺跡群』で使われている色は、赤と白が主で、黒・緑・黄などもありますよ。」
「はい。」

「もちろん全て天然の顔料が使われていますよ。」
「はい。」

「赤の色は、『ビンベットカの岩陰遺跡群』周辺でも生育しているチークの木の葉の芽が原料となっていますよ。」
「そうなんですか。」

「チークの木と言えば、クマツヅラ科チーク属の落葉高木の総称である。アジアの熱帯モンスーン気候地方に分布する。材質は堅く、伸縮率が小さく、水に強いので、船舶・家具などの用材や建築材として広く使用される。」

「チークは幹なども水に強く、今でも船舶や家具など建築材料として使われているものですね。」
「はい。」

「葉の芽から作られる顔料も水に溶けづらい性質があるといい、岩絵には最適なものとなっていますよ。」
「そうなんだ。」

「岩絵と言えば、岩の表面や洞窟内の壁面などに描かれた絵である。特に、有史以前の人類が描いたものについて言う。」

「『ビンベットカの岩陰遺跡群』の岩陰・岩窟にはそれぞれ番号がふられており、中でも「ナンバー4」が見どころとなっていますよ。」
「そうなんですか。」

「ここでは、密集した沢山の動物の岩絵を見る事が出来ますよ。」
「はい。」

「岩絵と言えば、岩の表面や洞窟内の壁面などに描かれた絵である。特に、有史以前の人類が描いたものについて言う。」

「上層部は赤で、下層部は白で描かれているのですが、何千年にも渡り動物の絵が書き足されていった、まさに先祖代々で書き上げた傑作のようなものとなっていますよ。」
「そうなんだ。」

「また面白いのが、名画のように出来上がったものではないので、上手な絵ばかりでなく、自分でも書けるような不得手な絵などもあって親近感が持ててしまうところですね。」
「そうなんですか。」

「古代の人々は、きっと先人の絵を見ながら「自分の方が上手い」と思い書き足して言った事でしょう。」
「なるほど。」

「世界遺産までたどり着くには、約3km程のなだらかな山道を辿らなければなりませんよ。」
「はい。」

「訪れる際はそれを想定した準備をしっかりして行くことをオススメしますよ。」
「わかりました。」

「また、夏場は平均気温40度ほどになるので、夏季を避けた方が、大自然を楽しみながら観光する事が出来ると思いますよ。」
「そうですね。」





インドの世界遺産と霊廟~チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅~

「インド第二の都市ムンバイは、元々漁師村でしたよ。」
「はい。」

「ムンバイと言えば、ムンバイはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。」

「現在では、インド最大の港湾・商業都市として栄えていますね。」
「はい。」

「このムンバイの発展を促したのが、1888年に完成した『チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅』ですよ。」
「そうなんですか。」

「ムンバイと言えば、ムンバイはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。」

「この『チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅』は、2004年には世界遺産にも登録された、宮殿のような豪華な建物ですよ。」
「はい。」

「この『チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅』は、イギリスの植民地時代にインド占領の拠点だったムンバイ(当時・ボンベイ)に造られましたよ。」
「はい。」

「ムンバイと言えば、ムンバイはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。」

「ボンベイと言えば、1995年に英語での公式名称がボンベイ (Bombay) から、現地語(マラーティー語)での名称にもとづくムンバイへと変更された。ムンバイはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都である。インド最大の都市であり、南アジアを代表する世界都市の一つである。」

「その後、インド全土に鉄道を走らせましたよ。」
「そうなんだ。」

「現在では、総線路距離6万kmを超え、インド亜大陸全土に広がっていますね。」
「そうなんだ。」

「元々の名称は、「ヴィクトリア・ターミナス」というイギリス王妃の名が付けられていましたよ。」
「そうなんですか。」

「近年のイギリス領時代排除の波に乗り、現在の『チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅』に改名されましたよ。」
「わかりました。」

「しかし、名前が長いので、一般的にはCSTと略して呼ばれていますよ。」
「はい。」

「建物の建築様式も独特で、当時イギリスのヴィクトリア・ゴシック建築にインド伝統様式であるドームや尖塔を融合したものとなっていますよ。」
「そうなんだ。」

「イギリスの若い建築家であったフレデリック・ウィリアム・スティーヴンスが、設計しましたよ。」
「はい。」

「イギリスの若い建築家であったフレデリック・ウィリアム・スティーヴンスと言えば、『チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅』は建物の建築様式も独特で、当時イギリスのヴィクトリア・ゴシック建築にインド伝統様式であるドームや尖塔を融合したものとなっています。イギリスの若い建築家であったフレデリック・ウィリアム・スティーヴンスが、設計しました。」

「観光は昼間もいいですよ。」
「はい。」

「夜の『チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅』も見ごたえがありますよ。」
「そうなんですか。」

「キレイにライトアップされていて、その美しさが引きたてられていますよ。」
「いいですね。」

「現在でも、世界遺産『チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅』は、一日300万人が利用していますよ。」
「はい。」

「都市人口も2千万人を超え、世界第6位となっている大都市のメイン・ステーションでは当たり前かもしれませんね。」
「そうですね。」

「その混雑さゆえに、面白い文化が発展していますよ。」
「どんな文化ですか?」

「あまりの人混みで、通勤する人々はお弁当を持つ事ができませんよ。」
「そうなんですか。」

「昼食時間に合わせて、弁当を自宅から仕事場まで運んでくれるサービスが生まれましたよ。」
「はい。」

「インドでも代表的な駅でもあるため、2008年公開ダニー・ボイル監督の「スラムドック・ミリオネア」の撮影でも使われましたよ。」
「はい。」

「映画「スラムドック・ミリオネア」と言えば、2008年のイギリス映画である。インド人外交官のヴィカス・スワラップの小説『ぼくと1ルピーの神様』(ランダムハウス講談社)をダニー・ボイルが映画化した。」

「ダニー・ボイル監督と言えば、イギリスの映画監督・映画プロデューサーである。2012年ロンドンオリンピック開会式の芸術監督に選ばれ、式典演出を担当した。」

「最後のエンディング・シーンで、主役を先頭に大勢でインド独特の踊りを踊るシーンは、この駅で撮られ、とても印象に残る場面になっていますよ。」
「そうなんですか。」

「この映画は数々の賞を受賞し、アカデミー賞でも8部門で栄光に輝いた大ヒットでしたよ。」
「そうなんだ。」

「その陰に『チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅』の存在がありますね。」
「わかりました。」





インドの世界遺産と霊廟~チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園~

「世界遺産『チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園』は、ヒンドゥー教様式とイスラム教建築が融合し、新しい建造物が生まれましたよ。」
「はい。」

「インド北部のガシャラート州にある、チャンパネールの町に残されており、2004年に世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「チャンパネールの町と言えば、インド西部のチャンパネールは、4世紀頃からヒンドゥー教の王国として栄えた町です。近くのパーヴァガドゥの山には古い寺院があり、現在も聖地として多くの信者が訪れます。」

「ガシャラート州と言えば、世界遺産『チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園』は、ヒンドゥー教様式とイスラム教建築が融合し、新しい建造物が生まれました。インド北部のガシャラート州にある、チャンパネールの町に残されており、2004年に世界遺産に登録されました。」

「15世紀末頃、二つの宗教が重なることになりましたよ。」
「そうなんですか。」

「モスクを造るのに、地元のインド伝統様式しか知らない職人たちに造らせましたよ。」
「はい。」

「モスクと言えば、イスラム教の礼拝堂のことである。」

「イスラム建築がどんなものかわからずに造った結果、新しい建物を生み出したと言われていますね。」
「そうなんですか。」

「元々この辺りは、8世紀頃よりヒンドゥー教王朝であったチャウハーン朝ラージプート王国が支配していましたよ。」
「はい。」

「ヒンドゥー教王朝であったチャウハーン朝ラージプート王国と言えば、「チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園」の辺りは、8世紀頃よりヒンドゥー教王朝であったチャウハーン朝ラージプート王国が支配していました。」

「しかし、15世紀末、イスラム教国であるムガル帝国の侵攻を許してしまいましたよ。」
「はい。」

「ムガル帝国と言えば、16世紀初頭から北インド、17世紀末から18世紀初頭にはインド南端部を除くインド亜大陸を支配し、19世紀後半まで存続したトルコ系イスラーム王朝(1526年 - 1858年)。首都はデリー、アーグラなど。ムガル朝とも呼ばれる。」

「この時の皇帝ムハマッド・ベガダの命により造られたのが、『チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園』の一つ、「ジャミ・マスジット」ですね。」
「はい。」

「ジャミ・マスジットと言えば、「ジャミ・マスジット」は、最も知られているモスクで、礼拝堂の正面には約30mのミナレットが左右に建っています。内部はイスラム建築では見られない沢山の柱が規則的に立ち並び、その数は170本を超えます。それでも天井にはドームがあるので、モスクだと分かります。」

「皇帝ムハマッド・ベガダと言えば、「チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園」の辺りは、8世紀頃よりヒンドゥー教王朝であったチャウハーン朝ラージプート王国が支配していました。しかし、15世紀末、イスラム教国であるムガル帝国の侵攻を許してしまいました。この時の皇帝ムハマッド・ベガダの命により造られたのが、『チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園』の一つ、「ジャミ・マスジット」です。」

「このマスジットとは、モスクのことですよ。」
「そうなんですか。」

「モスクと言えば、イスラム教の礼拝堂のことである。」

「『チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園』は、大きく2つに分けられますよ。」
「そうなんですか。」

「「ジャミ・マスジット」を含めたイスラム=インド様式の建造物群は、〈チャンパネール遺跡公園〉の方に建てられていますよ。」
「はい。」

「ジャミ・マスジットと言えば、「ジャミ・マスジット」は、最も知られているモスクで、礼拝堂の正面には約30mのミナレットが左右に建っています。内部はイスラム建築では見られない沢山の柱が規則的に立ち並び、その数は170本を超えます。それでも天井にはドームがあるので、モスクだと分かります。」

「「ジャミ・マスジット」は、最も知られているモスクで、礼拝堂の正面には約30mのミナレットが左右に建っていますよ。」
「はい。」

「ジャミ・マスジットと言えば、「ジャミ・マスジット」は、最も知られているモスクで、礼拝堂の正面には約30mのミナレットが左右に建っています。内部はイスラム建築では見られない沢山の柱が規則的に立ち並び、その数は170本を超えます。それでも天井にはドームがあるので、モスクだと分かります。」

「モスクと言えば、イスラム教の礼拝堂のことである。」

「内部はイスラム建築では見られない沢山の柱が規則的に立ち並び、その数は170本を超えますよ。」
「そんなにあるんですか。」

「それでも天井にはドームがあるので、モスクだと分かりますね。」
「はい。」

「モスクと言えば、イスラム教の礼拝堂のことである。」

「「ジャミ・マスジット」の外には、巨大な水道施設がありますよ。」
「はい。」

「ジャミ・マスジットと言えば、「ジャミ・マスジット」は、最も知られているモスクで、礼拝堂の正面には約30mのミナレットが左右に建っています。内部はイスラム建築では見られない沢山の柱が規則的に立ち並び、その数は170本を超えます。それでも天井にはドームがあるので、モスクだと分かります。」

「貯水池のようなもので、お祈りを捧げる前にこの水で体を清めるそうですよ。」
「そうなんだ。」

「他の観光ポイントとしては、「ケヴダ・マスジット」がありますよ。」
「はい。」

「ケヴダ・マスジットと言えば、他の観光ポイントとしては、「ケヴダ・マスジット」があります。礼拝堂は「ジャミ・マスジット」に似ています。」

「礼拝堂は「ジャミ・マスジット」に似ていますよ。」
「はい。」

「ジャミ・マスジットと言えば、「ジャミ・マスジット」は、最も知られているモスクで、礼拝堂の正面には約30mのミナレットが左右に建っています。内部はイスラム建築では見られない沢山の柱が規則的に立ち並び、その数は170本を超えます。それでも天井にはドームがあるので、モスクだと分かります。」

「敷地内に、もう一つローマ神殿のような建造物も見られますよ。」
「それは何ですか?」

「ローマ神殿と言えば、敷地内に、もう一つローマ神殿のような建造物も見られます。〈セノタフ〉と呼ばれているもので、記念碑という意味があるようです。何本もの柱で屋根が支えられ、やはり天井にはドームがあります。」

「セノタフと呼ばれているもので、記念碑という意味があるようですよ。」
「はい。」

「何本もの柱で屋根が支えられ、やはり天井にはドームがありますよ。」
「そうなんだ。」

「その他にも、皇帝用のモスクだったと考えられている建物も残されていますよ。」
「はい。」

「モスクと言えば、イスラム教の礼拝堂のことである。」

「礼拝堂の入り口には、精巧な蓮の花の彫刻が施されており、特にきれいですね。」
「はい。」

「『チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園』には、未だ未発掘の遺跡などもあるそうですよ。」
「そうなんですか。」

「その数は、はかり知れませんよ。」
「はい。」

「『チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園』の内のもう一方の「パーヴァガドゥ丘」には、ムガル帝国が侵攻する以前のヒンドゥー教寺院が残されていますよ。」
「はい。」

「パーヴァガドゥ丘と言えば、世界遺産 「チャンパネール-パーヴァガドゥ遺跡公園」は実につかみどころの無い世界遺産です。先史時代の遺跡、初期ヒンドゥー時代の丘の要塞、15世紀のイスラムの都市遺跡と、時代、宗教ともに多様です。そして建物も要塞、宮殿、宗教施設、住宅区域、水利施設などなど盛りだくさんです。これらのたくさんの見所が「チャンパネール」と、その付近にそびえ立つ「パーヴァガドゥ丘」に点在しています。」

「ムガル帝国と言えば、16世紀初頭から北インド、17世紀末から18世紀初頭にはインド南端部を除くインド亜大陸を支配し、19世紀後半まで存続したトルコ系イスラーム王朝(1526年 - 1858年)。首都はデリー、アーグラなど。ムガル朝とも呼ばれる。」

「それが、「カーリーカマタ寺院」ですよ。」
「はい。」

「カーリーカマタ寺院と言えば、パーヴァガドゥ丘陵の頂上には、ヒンドゥーの重要な聖地とみなさているカーリーカマタ寺院があり、年間を通じて数多くのヒンドゥー教徒が巡礼に訪れています。」

「ここでは、恐れ多いカーリーを祀っている寺院となっています。」
「そうなんですか。」

「カーリーとは、ヒンドゥー教の2大神であるシヴァ神の妻・パールバティーの怒れる神となった時の姿の名称ですよ。」
「はい。」

「カーリーの怒りを鎮めるには、「血」が必要だそうですよ。」
「そうなんですか。」

「そのため、「カーリーカマタ寺院」はピンク色をしており、正面のカーリー象の周りは血吹雪をイメージする赤い斑点が飛び散っているのが印象的ですね。」
「はい。」

「カーリーカマタ寺院と言えば、パーヴァガドゥ丘陵の頂上には、ヒンドゥーの重要な聖地とみなさているカーリーカマタ寺院があり、年間を通じて数多くのヒンドゥー教徒が巡礼に訪れています。」

「ここは、ヒンドゥー教信者の聖地となっていますよ。」
「そうなんだ。」

「多くの信仰者が訪れる寺院となっていますよ。」
「わかりました。」





インドの世界遺産と霊廟~ジャイプルのジャンタル・マンタル~

「『ジャイプルのジャンタル・マンタル』は、約300年前に造られた天文観測施設ですよ。」
「そうなんですか。」

「ジャンタル・マンタルと言えば、インド・ジャイプルにある天文台(ヤントラ・マンディル)。天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ・ジャイ・スィン2世によって1728~1734年に建てられた。マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角にある。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「現代でも、ほぼ正確に時や星座の位置を刻み続けていますよ。」
「素晴らしいですね。」

「『ジャイプルのジャンタル・マンタル』は、その文化的価値から、2010年に世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「ジャンタル・マンタルと言えば、インド・ジャイプルにある天文台(ヤントラ・マンディル)。天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ・ジャイ・スィン2世によって1728~1734年に建てられた。マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角にある。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「インドのラジャスタン州の州都であるジャイプルにある、ムガル帝国のマハラジャ(地方領主)であったサワーイ・ジャイ・スィン2世の居城「シティ・パレス」の中央に残されていますよ。」
「はい。」

「居城シティ・パレスと言えば、ジャイプルの観光名所. シティ・パレス (マハラジャの宮殿、City Palace) は、旧市街の中心にあるヒンズーとイスラムの混交建築様式の宮殿である。ジャイプルの城郭都市を建設したマハラジャ、サワーイ・ジャイ・スィン2世により1726年に建て始められました。」

「サワーイ・ジャイ・スィン2世と言えば、ジャイ・スィン2世は天文学にも造詣が深く、ヨーロッパやペルシャから膨大な書物を集め、天文学の粋を結集して、1728年から居城であるシティパレスの隣に天文台を建設します。」

「マハラジャと言えば、rajaラージャの中で強盛なもの。"Maha+raja"で、大王の意味。後には皇帝に服属する、単なる地方領主の称号となる。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「ラジャスタン州と言えば、インドで面積が最も大きい州で、州都はジャイプルである。」

「ムガル帝国と言えば、16世紀初頭から北インド、17世紀末から18世紀初頭にはインド南端部を除くインド亜大陸を支配し、19世紀後半まで存続したトルコ系イスラーム王朝(1526年 - 1858年)。首都はデリー、アーグラなど。ムガル朝とも呼ばれる。」

「城主であるジャイ・スィン2世は、『ジャイプルのジャンタル・マンタル』を含め各地に計5つのジャンタル・マンタルを造りましたよ。」
「そうなんですか。」

「ジャンタル・マンタルと言えば、インド・ジャイプルにある天文台(ヤントラ・マンディル)。天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ・ジャイ・スィン2世によって1728~1734年に建てられた。マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角にある。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「始めはデリー、その次がジャイプル、ウッジャイン、ヴァラシナ、マトゥーラの順で建造しましたよ。」
「はい。」

「マトゥーラと言えば、仏教の歴史に崇拝の対象として仏像が登場するのは紀元前後から2世紀にかけてで、インド北西部のガンダーラ地方とインド北部のマトゥーラ地方の二か所で始まっています。」

「ヴァラシナと言えば、ヒンドゥー教の聖地である。」

「ウッジャインと言えば、インド中部,マディヤ・プラデーシュ州の西部にあり,同名県の県都。ヒンドゥー教の七大聖地の一つとして有名である。」

「デリーと言えば、インド北部の大都市圏で、同国の商業・工業・政治の中心地の1つである。面積1,483km2、人口は1,100万人で、南アジアを代表する世界都市の一つ。インドの首都である。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「中でも、『ジャイプルのジャンタル・マンタル』が、最大規模となっていますよ。」
「はい。」

「ジャンタル・マンタルと言えば、インド・ジャイプルにある天文台(ヤントラ・マンディル)。天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ・ジャイ・スィン2世によって1728~1734年に建てられた。マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角にある。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「この『ジャイプルのジャンタル・マンタル』とは、「天文台」のことですね。」
「はい。」

「ジャンタル・マンタルと言えば、インド・ジャイプルにある天文台(ヤントラ・マンディル)。天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ・ジャイ・スィン2世によって1728~1734年に建てられた。マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角にある。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「サンスクリット語で魔法の仕掛けという意味がありますよ。」
「そうなんだ。」

「サンスクリット語と言えば、古代から中世にかけて、インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語である。現在の母語話者は少ないが死語ではなく、インドでは憲法で認知された22の公用語の1つである。宗教的な面から見ると、ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語であり、その権威は現在も大きい。日本では、一般には言語であることを明示して「サンスクリット語」と呼ばれる。また、古くは梵語(ぼんご、ブラフマンの言葉)とも呼ばれた。」

「世界遺産には、天文台だけでなく、20の観測機器も含まれていますよ。」
「はい。」

「全てが、肉眼で観察が出来るようになっており、レンガやコンクリートなどの石で造られていますよ。」
「はい。」

「観測機器は、天文学者でもあったジャイ・スィン2世の聡明さが窺い知れるほど高度なものですよ。」
「そうなんですか。」

「代表的なものに、「サムラート・ヤントラ」という日時計と星の位置を測る役割があるものがありますよ。」
「はい。」

「「サムラート・ヤントラ」という日時計と星の位置を測る役割があるものと言えば、ジャイプールのジャンタル・マンタル(天文台)にある高さ27mの巨大な日時計で、2秒刻みで時間を計測できるという。」

「巨大な目盛が記されており、現在でも2秒ごとに時間を知る事が出来ますよ。」
「はい。」

「「ラーシ・ヴァラヤ・ヤントル」という惑星の位置を測る事が出来るものもありますよ。」
「そうなんですか。」

「他にも、曜日を知ることができるもの、太陽、月の動きを測定するものなどがありますよ。」
「はい。」

「訪れた人が観測することが出来ますよ。」
「はい。」

「州都・ジャイプルには、『ジャイプルのジャンタル・マンタル』以外にも是非見ておきたい建造物が残されていますよ。」
「それは何ですか?」

「ジャンタル・マンタルと言えば、インド・ジャイプルにある天文台(ヤントラ・マンディル)。天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ・ジャイ・スィン2世によって1728~1734年に建てられた。マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角にある。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「ジャイプルは、インドの大部分がイギリスの領地になった時でも自治権がありましたよ。」
「そうなんですか。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「そのため、インドらしい町並みが残されているのも魅力の一つとなっていますよ。」
「はい。」

「マンセイガー湖の中に建てられた「水の宮殿」と呼ばれる宮殿は、ジャンタル・マンタルと同じくジャイ・スィン2世が建立した白い城ですよ。」
「はい。」

「マンセイガー湖と言えば、マンセイガー湖は、アンベール城とジャープール市街の間にある。」

「ジャンタル・マンタルと言えば、インド・ジャイプルにある天文台(ヤントラ・マンディル)。天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ・ジャイ・スィン2世によって1728~1734年に建てられた。マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角にある。」

「インドの夏は40度前後と暑い気候なため、避暑地として使用されていましたね。」
「そうなんですか。」

「市内のメインストリートに堂々と建つ宮殿は、「風の宮殿」と呼ばれていますよ。」
「はい。」

「後のマハラジャであるサワイ・プラタップ・シンの王妃や後宮の女性が人前に出ずに外を眺められるように造られましたよ。」
「そうなんですか。」

「サワイ・プラタップ・シンと言えば、ジャイプールにあるハワ・マハール(風の宮殿)は芸術愛好家だったサワイ・プラタップ・シン氏によって1799年に建造されました。」

「マハラジャと言えば、rajaラージャの中で強盛なもの。"Maha+raja"で、大王の意味。後には皇帝に服属する、単なる地方領主の称号となる。」

「透かし彫りが施されており、そこから覗くように外界を見渡していたようです。」
「はい。」

「ジャイプルは、宝石の町としても有名ですよ。」
「そうなんですか。」

「州都であるジャイプルと言えば、インドの都市。デリーの南西約260kmに位置し、ラージャスターン州の州都である。2010年の都市的地域の人口は305万人であり、世界第112位、同国では第11位である。約10kmの赤い城壁に囲まれ、別名「ピンク・シティー」と呼ばれる。」

「特に、大理石が豊富に採掘出来るため、豊かな財力で造られた煌びやかな建造物が多く残されていますよ。」
「はい。」

「そのため、世界遺産に登録されているものだけでなく、楽しめる街並みとなっていますよ。」
「わかりました。」





インドの世界遺産と霊廟~ケオラデオ国立公園~

「『ケオラデオ国立公園』では、300種を超える鳥類を見ることが出来ますよ。」
「そうなんですか」

「1981年に国際的重要湿地帯として、ラムサール条約に登録されましたよ。」
「はい。」

「ラムサール条約と言えば、湿地の保存に関する国際条約である。水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され、1975年12月21日に発効した。」

「1985年に世界遺産に登録された、バード・ウォッチングで有名な国立公園ですよ。」
「そうなんだ。」

「インドのラージャスターン州にある『ケオラデオ国立公園』は、17世紀までは乾燥する不毛な地域であったと言われていますね。」
「そうなんですか」

「ラージャスターン州と言えば、インドで面積が最も大きい州で、州都はジャイプルである。」

「18世紀に入り、領主(マハラジャ)であったスーラジ・マルにより灌漑施設が設けられ、現在の水が確保された土地となりましたよ。」
「そうなんだ。」

「スーラジ・マルと言えば、ケオラデオ国立公園は当初天然の窪地に過ぎなかったが、1726年から1763年までの当時バラトプルのマハラジャ(領主)であったスーラジ・マルによって堤防が築かれ水で満たされた。やがて鳥たちが集まるようになり、マハラジャがこの地で狩猟をすることが1850年頃からの伝統となった。」

「マハラジャと言えば、rajaラージャの中で強盛なもの。"Maha+raja"で、大王の意味。後には皇帝に服属する、単なる地方領主の称号となる。」

「その結果、自然と水鳥たちが集まってきたと言われていますね。」
「はい。」

「『ケオラデオ国立公園』の名前の由来は、元々この地にあった「ケオラデオ寺院」が由来のようですね。」
「はい。」

「ケオラデオ寺院と言えば、ヒンドゥー教2大神の1人「シヴァ」を祀る「ケオラデオ寺院」は、ケオラデオ国立公園の敷地内にある。」

「この寺院では、ヒンドゥー教2大神の一人であるシヴァ神を祀っていますよ。」
「そうなんですか。」

「公園の規模は約30k㎡で、自然公園としては小規模となっていますよ。」
「はい。」

「それでも、一日を費やしても良い程の見所がありますよ。」
「そうなんですか。」

「ここは、約3分の2が、湿地帯と池からなっていますよ。」
「はい。」

「世界遺産・自然遺産として登録されたのは、絶滅危惧種指定の鳥類が生息しているからというのも理由の一つだと言えますね。」
「はい。」

「中でも、有名なのが「ソデグロヅル」ですよ。」
「そうなんですか。」

「ソデグロヅルと言えば、鳥網ツル目ツル科ツル属に分類される鳥類である。湖沼、湿原、干潟、農耕地などに生息する。」

「世界で約3000羽しか生息していないと言われていますよ。」
「そうなんだ。」

「特徴は、顔に羽毛がなく赤い皮膚がそのまま表れていますよ。」
「はい。」

「白い羽で覆われていますが、翼を広げた時に先端が黒いことから、この名前が付けられたようですよ。」
「なるほど。」

「同じく絶滅危惧種となっているのが、「オオヅル」ですね。」
「はい。」

「絶滅危惧種となっているオオヅルと言えば、飛ぶ鳥の中で最も背が高く、ツル科の中で最大種である。草原、湿原、河川、農耕地に生息しています。」

「世界で、約2万羽しか生息していません。」
「そうなんですか。」

「『ケオラデオ国立公園』に、半分の1万羽が生息していると言われていますよ。」
「はい。」

「ツル科の中で最も大きく、翼を広げると約2.5mもあり、飛ぶ鳥の中でも最大ですね。」
「大きいですね。」

「「オオヅル」は、インドでは愛の象徴とされているようですよ。」
「そうなんですか。」

「絶滅危惧種となっているオオヅルと言えば、飛ぶ鳥の中で最も背が高く、ツル科の中で最大種である。草原、湿原、河川、農耕地に生息しています。」

「由来は、夫婦となると一生添い遂げるからだそうですよ。」
「なるほど。」

「他にも、もちろん野生の珍しい鳥類を見ることが出来ますよ。」
「はい。」

「「クジャク」はインドの国鳥にもなっており、オスはとても煌びやかですよ。」
「そうなんだ。」

「「キングフィッシャー」というカワセミの一種もインドでは良く知られていますね。」
「はい。」

「キングフィッシャーというカワセミの一種と言えば、英名のマラカイト・キングフィッシャーは孔雀石のカワセミという意味です。」

「それはビールの名称にもなり、ラベルにも描かれているからですね。」
「そうなんですか。」

「体調40cmもある「ホウセイインコ」というインコも、その大きさに驚くことでしょう。」
「大きいですね。」

「ホウセイインコと言えば、オウム目オウム科の鳥である。」

「日本にも訪れる鳥類も見ることが出来ますよ。」
「それは何という鳥ですか?」

「橙色のカモ「アカツクシガモ」、同じ鴨科の「ハシビロガモ」、「オオバン」、「シマアジ」、その他の種も沢山観測できますよ。」
「はい。」

「シマアジと言えば、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種である。亜熱帯・温帯海域の沿岸部に生息する大型のアジである。食用にもなり、日本ではアジ類の中で最高級の食材として扱われる。」

「オオバンと言えば、動物界脊椎動物門鳥網ツル目クイナ科オオバン属に分類される鳥類の一種で、オオバン属の模式種である。」

「ハシビロガモと言えば、動物界脊椎動物門鳥網カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類である。」

「アカツクシガモと言えば、動物界脊椎動物門鳥網カモ目カモ科ツクシガモ属に分類される鳥類である。」

「日本で見た鳥をインドで見ることは、不思議な感じがしますね。」
「そうですね。」

「あまり鳥に興味のない人でも、長居してバード・ウォッチングをしてしまう『ケオラデオ国立公園』は、10月~2月がおススメ時期となっていますよ。」
「わかりました。」

インドの世界遺産と三大石窟群やインド美術~アジャンター石窟群・エローラ石窟群・マハーバリプラムの建造物群・ゴアの教会群と修道院群・カジュラーホーの建造物群・ハンピの建造物群・パッタダカルの寺院群・エレファンタ石窟群~

「インドの世界遺産と三大石窟群やインド美術~アジャンター石窟群・エローラ石窟群・マハーバリプラムの建造物群・ゴアの教会群と修道院群・カジュラーホーの建造物群・ハンピの建造物群・パッタダカルの寺院群・エレファンタ石窟群~」
インドの世界遺産と三大石窟群やインド美術~アジャンター石窟群・エローラ石窟群・マハーバリプラムの建造物群・ゴアの教会群と修道院群・カジュラーホーの建造物群・ハンピの建造物群・パッタダカルの寺院群・エレファンタ石窟群~
インド 世界遺産 三大石窟群 インド美術

インドの世界遺産と宗教文化~コナーラクのスーリヤ寺院・ファテープル・シークリー・インドの山岳鉄道群・ブッダガヤの大菩提寺・ナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園・デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群・デリーのフマユーン廟・スンダルバンス国立公園~

「インドの世界遺産と宗教文化~コナーラクのスーリヤ寺院・ファテープル・シークリー・インドの山岳鉄道群・ブッダガヤの大菩提寺・ナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園・デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群・デリーのフマユーン廟・スンダルバンス国立公園~」
インドの世界遺産と宗教文化~コナーラクのスーリヤ寺院・ファテープル・シークリー・インドの山岳鉄道群・ブッダガヤの大菩提寺・ナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園・デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群・デリーのフマユーン廟・スンダルバンス国立公園~
インド 世界遺産 宗教文化

インドの世界遺産と霊廟~アーグラ城塞・タージ・マハル・サーンチーの仏教建造物群・ビンベットカの岩陰遺跡群・チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅・チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園・ジャイプルのジャンタル・マンタル・ケオラデオ国立公園~

「インドの世界遺産と霊廟~アーグラ城塞・タージ・マハル・サーンチーの仏教建造物群・ビンベットカの岩陰遺跡群・チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅・チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園・ジャイプルのジャンタル・マンタル・ケオラデオ国立公園~」
インドの世界遺産と霊廟~アーグラ城塞・タージ・マハル・サーンチーの仏教建造物群・ビンベットカの岩陰遺跡群・チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅・チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園・ジャイプルのジャンタル・マンタル・ケオラデオ国立公園~
インドの世界遺産と霊廟

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55