当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~プラハ歴史地区・クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂・レドニツェとヴァルチツェの文化的景観・ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会・チェスキー・クルムロフ歴史地区・テルチ歴史地区・トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス聖堂・リトミシュル城~





チェコ 世界遺産 中央ヨーロッパ 古城

チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城

「チェコといえば、「変身」を書いた文豪・フランツ・カフカの出身国ですね。」
「そうなんですか。」

「フランツ・カフカの代表作「変身」と言えば、フランツ・カフカの中編小説である。ある朝目覚めると巨大な虫になっていた男と、その家族の顛末を描く物語であり、カフカの作品の中では最もよく知られている小説である。1912年執筆、1915年の月刊誌『ディ・ヴァイセン・ブレッター』10月号に掲載、同年12月にクルト・ヴォルフ社(ライプツィヒ)より「最後の審判叢書」の一冊として刊行された。」

「「変身」を書いた文豪・フランツ・カフカと言えば、チェコの文豪であり 、ポストモダニズムの旗手だったとも評される文学者です。チェコのプラハは、『変身』『審判』『城』などを書いた 文豪フランツ・カフカが生涯の長い時間をすごした町でもある。」

「水より安いビールがあったり、ビールの消費量が世界一であったり、ビール工場がたくさんあったり、ビールにまつわるエピソードが多い国ですね。」
「そうなんだ。」

「「プラハ城」などの美しい建築美術でも有名な国ですね。」
「はい。」

「プラハ城と言えば、プラハにある城である。かつてボヘミア国王や神聖ローマ皇帝の居城であり、現在はチェコ共和国(元チェコスロバキア連邦共和国)の大統領府のある場所である。ボヘミア国王の宝冠はここで保管されている。プラハ城は世界でも最も大きい城の一つであり(「ギネスブック」によると、最も古くて大きい城である)、敷地の広さは東西430メートル、南北70~140メートルで細長い形をしており、大きさは長さは約570m、平均の幅は約130mである。」

「本来の姿としては、「芸術の国」としての印象が強い国がチェコですね。」
「はい。」

「あまり知られていませんが、人形劇やクレイアニメーション(粘土を使ったアニメーション)などのオシャレなアニメーションを豊富に生み出していますよ。」
「そうなんだ。」

「チェコは、日本の美大生などから熱狂的な支持を受けている国でもありますよ。」
「はい。」

「チェコは、1993年に独立しましたよ。」
「はい。」

「素晴らしいカルチャーが多く存在していますよ。」
「そうなんですか。」

「世界遺産の数も世界ランキング中19位と、規模の小さい国とは思えないほど、かなり豊富な種類の世界遺産を保有していますよ。」
「そうなんだ。」

「チェコの世界遺産の内容は、「ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会」やプラハ城を包括する文化遺産である「プラハ歴史地区」、ユダヤ人のかつての生活空間を保存している「トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス教会 」などを含む 12カ所の文化遺産となっていますよ。」
「はい。」

「聖プロコピウス教会と言えば、チェコにある世界遺産の1つに、トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス教会があります。ユダヤ人街とキリスト教の教会が独特な形で共存する町です。ユダヤ人地区、ユダヤ人墓地、お城としての役目を果たすキリスト教教会が絶妙のバランスで共存する稀有な例として、世界遺産に登録されました。」

「トシェビーチと言えば、チェコのヴィソチナ州トシェビーチ郡の都市である。人口は約4万人でイーフラヴァ川の近くに位置する。」

「聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会と言えば、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会は、チェコのボヘミア地方とモラヴィア 地方の境界に近いジュヂャール・ナト・サーザヴォウにある教会堂である。イタリア系でプラハを中心に活躍した建築家ヤン・サンティーニ=アイヘルの傑作とされている。」

「ゼレナー・ホラと言えば、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会はヨーロッパ屈指の個性的な建築作品であり、今日でも同教会を訪れる世界中の人々の賞賛を受けています。」

「現在(2012年)、チェコは自然遺産を一つも保有していませんよ。」
「そうなんですか。」

「何かと古城が多く、美しく繊細な町並みが続いている国ですね。」
「はい。」

「繊細な建物や緻密に描かれた宗教美術などに興味のある方は、心の底から楽しめるスポットと思われますよ。」
「そうなんだ。」

「チェコの首都と言えば、皆さんもご存じの通り、プラハですね。」
「はい。」

「プラハと言えば、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市である。中央ヨーロッパ有数の世界都市。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。」

「プラハから各世界遺産への道のりは、かなりスムーズに移動できますよ。」
「はい。」

「一時間程度で色々な場所へ移動しながら、様々な観光地を尋ねてみるのがおススメですね。」
「わかりました。」

「チェコ旅行の際に必ず訪れたい観光地の一つをアンケートすると、「プルゼニュ」という街が必ず挙がりますね。」
「はい。」

「「プルゼニュ」という街と言えば、プラハから90km西方には、プルゼニュという町があります。この町は、13世紀にボヘミア王に創立されて以来、西ボヘミア地方の中心地として栄えました。この地方では、昔からビールの生産が盛んで、19世紀には世界中にその名を知らしめたピルスナーが生産されました。現在でも、このビール工場はチェコで最大規模のものです。町の中心地には、ビールの博物館があり、その周囲には歴史的な建物も残っています。」

「この街も、プラハから1~2時間で移動できますよ。」
「はい。」

「プラハを訪れた際は、是非こちらの観光地にも足を向けてみましょう。」
「わかりました。」

「プラハを訪れた際に忘れてはいけないスポットが、もう一カ所ありますよ。」
「そうなんですか。」

「それは、「黄金の小道」ですよ。」
「はい。」

「黄金の小道と言えば、黄金の小道はプラハ城にある最も有名なプラハの小道です。黄金の小道はプラハ城の東の門から北側に位置しています。元々の城壁に16世紀に錬金術氏建物をくついて建てられました。その理由で黄金の小道の名前になりました。」

「これは、フランツ・カフカの住居がある路地ですよ。」
「そうなんだ。」

「「変身」を書いた文豪・フランツ・カフカと言えば、チェコの文豪であり、ポストモダニズムの旗手だったとも評される文学者です。チェコのプラハは、『変身』『審判』『城』などを書いた 文豪フランツ・カフカが生涯の長い時間をすごした町でもある。」

「プラハ城から東へ向かった所の城下町にありますよ。」
「はい。」

「かつては、錬金術師も住んでいたと言われる通りですね。」
「はい。」

「錬金術の文化に関心のある方も、是非訪れてください。」
「わかりました。」

「チェコはアルフォンシュ・ミュシャの国でもありますよ。」
「はい。」

「アルフォンシュ・ミュシャと言えば、世界中で今でも愛されている画家の1人です。
アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて花開いたアール・ヌーヴォーの代表的画家です。ミュシャは、チェコで生まれ、パリの舞台女優、サラ・ベルナールのポスターを制作して一躍有名になりました。」

「ミュシャの絵画をめぐるツアーなども、頻繁に開催されていますよ。」
「そうなんだ。」

「「世界遺産だけでは物足りない!」という方も、チェコは思いきり満足できる面白いカルチャーがたくさんある国ですよ。」
「はい。」

「プラハ城を観光した帰りに、色々な場所を巡ってください。」
「はい。」

「もしプラハ城を見学した後に、古城への興味が湧いてきた場合は、是非「リトミシュル城」も観光しましょう。」
「わかりました。」

「リトミシュル城と言えば、チェコのリトミシュルにある城である。ユネスコの世界遺産に登録されている。リトミシュル城は領主ペルンシュテイン家ブラティスラフにより1568年から14年の歳月を掛けて建設された。領主はスペインから嫁いだ妃ララのために、当時ボヘミアではみられない優雅で明るいルネサンス様式の城を建築した。」

「リトミシュル城も、プラハ城と同様に世界遺産に登録されていますよ。」
「そうなんだ。」

「バロック調の外観が非常に美しい建造物となっていますよ。」
「はい。」

「リトミシュル城の内部は、大統領や首相が訪れる場所としてもおなじみですよ。」
「はい。」

「国際オペラフェスティバルが開催される場所としても利用されていますよ。」
「はい。」

「国際オペラフェスティバルと言えば、スメタナ国際オペラ・フェスティバルは、チェコ東部の町、リトミシュルで初夏に開催されるオペラ・フェスティバルである。同市は作曲家スミタナの生地。1949年設立。会場はユネスコの世界遺産に指定されているリトミシュル城の中にある劇場や特設ステージ、市内にあるホール「スメタナの家」など。」

「各国の大物たちの過ごす場所を見てみたいという方は、是非、内部を覗いてみましょう。」
「わかりました。」

「音楽や建築美術が好きな方に、おススメのリトミシュル城ですね。」
「はい。」

「チェコには、音楽に関心のある人が非常に多いですよ。」
「はい。」

「音楽系のバーや喫茶店に行くと、また違った音楽空間を堪能することができますよ。」
「そうなんだ。」

「チェコは、特にジャズが好きな国民が多いようですよ。」
「はい。」

「ジャズが好きな方は、是非、世界遺産を巡った夜に、ジャズバーで物思いにふけってみましょう。」
「いいですね。」

「プラハ城に勝るとも劣らない美しい建築になっていますよ。」
「はい。」

「お城巡りがしたい方は、要チェックの世界遺産ですよ。」
「わかりました。」





チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~プラハ歴史地区~

「チェコには、「プラハ歴史地区」と呼ばれる世界遺産がありますね。」
「はい。」

「この世界遺産は、1992年にユネスコの世界遺産に認定されましたよ。」
「はい。」

「チェコを代表する世界遺産として、多くの観光客を迎え入れていますね。」
「そうなんだ。」

「登録対象になっている範囲が広いので、すべての場所を回るのは困難な場所ですよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、チェコならではの美しい町並みが続いていますよ。」
「はい。」

「美しいものを見学したい方には、最もおススメできる世界遺産ですよ。」
「わかりました。」

「11世紀から18世紀に建築された建造物がしっかりと保存されている地域ですよ。」
「はい。」

「古い建造物を見ながら、チェコのたどった歴史を追跡したい方には、うってつけのスポットですね。」
「はい。」

「プラハ歴史地区の最大の見所は何といっても、プラハの歴史を凝縮したスポットである「プラハ城」ですね。」
「そうなんだ。」

「プラハ城と言えば、プラハにある城である。かつてボヘミア国王や神聖ローマ皇帝の居城であり、現在はチェコ共和国(元チェコスロバキア連邦共和国)の大統領府のある場所である。ボヘミア国王の宝冠はここで保管されている。プラハ城は世界でも最も大きい城の一つであり(「ギネスブック」によると、最も古くて大きい城である)、敷地の広さは東西430メートル、南北70~140メートルで細長い形をしており、大きさは長さは約570m、平均の幅は約130mである。」

「プラハと言えば、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市である。中央ヨーロッパ有数の世界都市。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。」

「プラハ城は、外観が美しいだけではなく、内部にも美しい装飾が全面に施されていますよ。」
「はい。」

「中でも、城内の「聖ヴィート教会」にあるアルフォンシュ・ミュシャのステンドグラスは荘厳なまでに美しく華やかですよ。」
「はい。」

「聖ヴィート教会と言えば、聖ヴィート大聖堂はチェコのプラハにある大聖堂で、プラハ大司教の司教座聖堂である。大聖堂の正式名称は「聖ヴィート、聖ヴァーツラフ、聖ヴォイテフ大聖堂」である。プラハ城の内側に位置し、多くのボヘミア王の墓を有する。この大聖堂はゴシック建築の代表例であり、チェコで最も大きくて重要な教会である。正面に82メートルの二本の塔、中ほどに99メートルの鐘楼が立っている。大聖堂の内部は、天井の高さ34メートル、幅60メートル、奥行き124メートルの大空間である。」

「アルフォンシュ・ミュシャと言えば、世界中で今でも愛されている画家の1人です。アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて花開いたアール・ヌーヴォーの代表的画家です。ミュシャは、チェコで生まれ、パリの舞台女優、サラ・ベルナールのポスターを制作して一躍有名になりました。」

「チェコという国の美的感覚の結晶を見るなら、聖ヴィート教会の中を訪問しましょう。」
「わかりました。」

「聖ヴィート教会と言えば、聖ヴィート大聖堂はチェコのプラハにある大聖堂で、プラハ大司教の司教座聖堂である。大聖堂の正式名称は「聖ヴィート、聖ヴァーツラフ、聖ヴォイテフ大聖堂」である。プラハ城の内側に位置し、多くのボヘミア王の墓を有する。この大聖堂はゴシック建築の代表例であり、チェコで最も大きくて重要な教会である。正面に82メートルの二本の塔、中ほどに99メートルの鐘楼が立っている。大聖堂の内部は、天井の高さ34メートル、幅60メートル、奥行き124メートルの大空間である。」

「写真を撮影しにプラハ城を訪問する場合は、上記の聖ヴィート教会の他に、「ヴルタヴァ川」という川も、是非チェックしてください。」
「はい。」

「ヴルタヴァ川と言えば、チェコ国内最長の川である。ボヘミア盆地の水を集めプラハを通って南から北に流れ、エルツ山脈とズデーテン山脈に切れ目を通り、北ドイツ平原に流れ出てラベ川(エルベ川)に合流する。さらに、ドレスデン、マグデブルク、ハンブルクなどの都市を潤して北海に抜ける。また、南に遡って、ボヘミヤの森をこえるとドナウ川に至り、黒海にそそぐ。 日本ではモルダウ川(ドイツ語)として知られる。」

「このヴルタヴァ川は、世界遺産であるプラハ城の袂を静穏に流れている川ですよ。」
「はい。」

「この川の辺りからプラハ城を眺めると、また違った姿を見つけることができますよ。」
「そうなんですか。」

「プラハ歴史地区で最も美しい場所である、プラハ城が最も美しい角度で撮影できるポイントかも知れませんね。」
「そうなんだ。」

「写真の趣味のある方は、是非、川の辺りまで移動しましょう。」
「わかりました。」

「この川の上にはヨーロッパで最古の橋だとされているカレル橋が架かっていますよ。」
「はい。」

「ヨーロッパで最古の橋だとされているカレル橋と言えば、チェコの首都プラハは人口120万人の都市であり、その真中を流れるモルダウ(ヴルタヴァ)川に架かる重厚感あふれる美しい石橋が、600年間も使われているカレル橋である。今は歩道橋として観光客であふれ返っているが、その昔は、王宮と旧市街地をつなぐ、交通の要として重要な橋であった。」

「橋の上には、ジャズを弾くストリートミュージシャンの姿がありますよ。」
「はい。」

「気になる方は、聴きに行ってくださいね。」
「わかりました。」

「なお、様々な歴史を乗り越えた末に、今のような美しい姿を取り戻したこの街を、支え続けてきたお城ですね。」
「はい。」

「ある程度、歴史についての知識を頭に入れておいた方が、このお城の美しさを理解できるかも知れませんね。」
「そうなんだ。」

「プラハ歴史地区は、周辺一帯が世界遺産に認定されているエリアですよ。」
「はい。」

「歴史的な建造物は、上記の建造物の他にも多数点在していますよ。」
「そうなんですか。」

「美しい世界遺産があるだけではなく、恐ろしい所や、思わず目を覆いたい所もありますよ。」
「はい。」

「歴史の光の部分も闇の部分も、いっぺんに見ることのできる街ですよ。」
「はい。」

「チェコの歴史に思い入れのある方は、是非かつての面影に思いを馳せながら、プラハの街を歩いてみましょう。」
「わかりました。」





チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂~

「「クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂」は、チェコのプラハから東に60kmほど離れた場所にある世界遺産ですよ。」
「はい。」

「聖母マリア大聖堂と言えば、チェコの首都プラハの南東約60キロメートルにあるボヘミア地方の町、クトナーホラのセドレツ地区の大聖堂である。13世紀末から14世紀初頭にかけてシトー会の修道院に併設して建造。18世紀初頭に増築され、ゴシック様式とバロック様式が混在する。1995年に「クトナーホラ聖バルバラ教会とセドレツの聖母マリア大聖堂のある歴史都市」として世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「セドレツと言えば、チェコ南東部、プラハの南東約60キロメートルにあるボヘミア地方の町クトナーホラの地区名である。13世紀末から14世紀初頭にかけて建造された聖母マリア大聖堂があり、1995年に「クトナーホラ聖バルバラ教会とセドレツの聖母マリア大聖堂のある歴史都市」として世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「聖バルボラ教会と言えば、聖バルバラ教会は、チェコの首都、プラハの南東約60キロメートルにあるボヘミア地方の町クトナーホラにある教会である。鉱山労働者の守護聖人である聖バルバラを祭り、中央ヨーロッパ屈指のゴシック様式の教会として知られる。14世紀末に着工したが、フス戦争により一時中断、16世紀半ばに完成。1995年に「クトナーホラ聖バルバラ教会とセドレツの聖母マリア大聖堂のある歴史都市」として世界遺産(文化遺産)に登録された。聖バルボラ教会。聖バルバラ大聖堂。聖バルボラ大聖堂。」

「クトナー・ホラと言えば、チェコ・中央ボヘミア州の都市である。13世紀から16世紀、プラハを凌ぐ経済・文化・政治都市だった。1995年から、市中心部がユネスコの世界遺産に登録された。」

「プラハと言えば、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市である。中央ヨーロッパ有数の世界都市。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。」

「クトナー・ホラは、中世においてヨーロッパで一、二を争ったほど裕福な町でしたよ。」
「そうなんですか。」

「銀の採掘で絶頂を極め、同国のプラハも影がかすんだほどですよ。」
「そうなんだ。」

「その往時の栄華を今に残す建築群と町並みが、世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「時代についてですが、13世紀に銀の鉱脈が見つかってから、クトナー・ホラの栄華が始まりましたよ。」
「はい。」

「その絶頂は、14世紀、15世紀の初頭に訪れますよ。」
「はい。」

「チェコの政治的、経済的、文化的中心地として、一時、ヨーロッパで最も豊かな町とも賞賛されましたよ。」
「そうなんですか。」

「チェコの王族も土地を王領地の1つと定め、絶大な名誉と特権を町に与えますよ。」
「はい。」

「その間、同町には様々な建築が建てられましたよ。」
「はい。」

「その時代の名残が、クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂として世界遺産に1995年、認定されましたよ。」
「そうなんだ。」

「場所についてですが、クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂は、プラハから東へ60km離れた位置にありますよ。」
「はい。」

「クトナー・ホラからセドレツまでは、北東へさらに155kmほど離れていますよ。」
「はい。」

「海抜254mの切り立った場所に築かれたその町は、16世紀の衰退までの間、ヨーロッパを代表する町として有名でしたよ。」
「そうなんだ。」

「主な人物についてですが、クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂は、才能ある建築家たちの手によって、豊富な資金源をもとに作られましたよ。」
「はい。」

「グランドデザインを行なった人間はジョン・パーカーですよ。」
「はい。」

「ジョン・パーカーと言えば、クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂は、才能ある建築家たちの手によって、豊富な資金源をもとに作られていきました。グランドデザインを行なった人間はジョン・パーカーです。その後、ベネディクト・レジェト、ペトル・パルレーシュなど、ヨーロッパ全土から才能が集まり、町の主要な建築物を作り続けました。」

「その後、ベネディクト・レジェト、ペトル・パルレーシュなど、ヨーロッパ全土から才能ある建築家たちが集まり、町の主要な建築物を作り続けましたよ。」
「そうなんだ。」

「ペトル・パルレーシュと言えば、クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂は、才能ある建築家たちの手によって、豊富な資金源をもとに作られていきました。グランドデザインを行なった人間はジョン・パーカーです。その後、ベネディクト・レジェト、ペトル・パルレーシュなど、ヨーロッパ全土から才能が集まり、町の主要な建築物を作り続けました。」

「ベネディクト・レジェトと言えば、クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂は、才能ある建築家たちの手によって、豊富な資金源をもとに作られていきました。グランドデザインを行なった人間はジョン・パーカーです。その後、ベネディクト・レジェト、ペトル・パルレーシュなど、ヨーロッパ全土から才能が集まり、町の主要な建築物を作り続けました。」

「主な建築物についてですが、最も有名な建築物は、鉱山労働者の守護神として崇められていた聖バルボラ教会ですね。」
「はい。」

「14世紀、町が絶頂の頃に、後期ゴシック様式の最高傑作と後に呼ばれるほどの完成度で建てられましたよ。」
「はい。」

「クトナー・ホラには教会以外にも、市民ホール、ゴシック風の噴水、石の館などが次々と作られましたよ。」
「そうなんだ。」

「当時では、人間が作った建物の中で最大規模の建築物ばかりがそろいましたよ。」
「そうなんですか。」

「近郊のセドレツには、聖母マリア大聖堂が建てられましたよ。」
「はい。」

「町が衰退を見せ始めた1660年代には、イエズス会が入ってきて神学校を作りましたよ。」
「はい。」

「世界遺産に認定されたポイントについてですが、クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂が世界遺産に認定された理由は、13世紀から16世紀にわたる芸術の移り変わりが、完璧な形で現存しているからですね。」
「はい。」

「採掘される銀を銀貨にする造幣局すらあった地区ですよ。」
「はい。」

「豊富な資金で次々と流行の建築設計を進めましたよ。」
「そうなんだ。」

「そのため、芸術の移り変わりも色濃く残りましたよ。」
「はい。」

「しかし、銀を掘りつくしてしまうと、町は衰退してしまいますよ。」
「そうなんだ。」

「その激動の歴史を全て残している例証が、クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区とセドレツの聖母マリア大聖堂と言えますね。」
「はい。」





チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~レドニツェとヴァルチツェの文化的景観~

「レドニツェとヴァルチツェの文化的景観は、チェコにある世界遺産ですよ。」
「はい。」

「ヴァルチツェと言えば、チェコの南モラヴィア州、ブジェツラフ郡に位置するチェコの都市である。北どなりのレドニテェとともに「レドニツェとヴァルチツェの文化的景観」の名で、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「レドニツェと言えば、ヴァルチツェから北東にほぼ直線7km、そこにレドニツェがあります。リヒテンシュタインの歴代の領主は、その周辺Dyjeジェ川と湿地帯のあちこちに13世紀 から18世紀にかけ多数の建築、庭園、池などを建造しました。」

「人類が作り出した景観の中でも、最高傑作の1つに数えられていますよ。」
「そうなんですか。」

「2つの美しいお城の文化的、芸術的な価値が高いですよ。」
「はい。」

「中でもその建造物の周辺環境として作られたイギリス式の庭園が、最も高い評価を受けていますよ。」
「はい。」

「ただの庭園でなく、風景式の庭園ですよ。」
「そうなんだ。」

「本物の木や河、池などを利用して作った風景が広がっていますよ。」
「はい。」

「時代についてですが、元々、バルト海と地中海の陸上中継地点として栄えた地区ですよ。」
「そうなんだ。」

「その土地に13世紀、リヒテンシュタイン家が入ってきましたよ。」
「はい。」

「リヒテンシュタイン家と言えば、ドイツ南部のバイエルン・シュヴァーベン地方のドナウヴェルトを発祥とするドイツ系貴族である。その一族はオーストリア東部のウィーン州をはじめ、チェコのボヘミア地方とモラヴィア地方、スロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア北部のトランシルヴァニア地方などに分散している。」

「土地を手に入れ、レドニツェとヴァルチツェの文化的景観の歴史が始まりますよ。」
「はい。」

「13世紀にレドニツェ城、14世紀にヴァルチツェ城を作り、リヒテンシュタイン家の別荘として利用を開始しますよ。」
「そうなんだ。」

「ヴァルチツェ城と言えば、13~14世紀に、リヒテンシュタイン公爵家がレドニツェとヴァルチツェ両都市を領地として城を建設していたが、ヴァルチツェ城を居城と定め、レドニツェ城は夏の離宮とした。1715年2つの城の間に道が造られ、19世紀初頭にはヨハン・ヨーゼフ1世により、ネオゴシック様式のレドニツェ城とバロック様式のヴァルチツェ城の景観と調和した英国様式を取り入れた大庭園が造られた。」

「レドニツェ城と言えば、レドニツェ城 は、チェコ最大級のイギリス庭園を持ち、そこには、19世紀に造られた温室もそのまま残っています。現在のお城にはネオゴシック様式の特徴が見られます。」

「1715年、敷地内に連絡道路が作られ、ヨーゼフ1世がイギリス式庭園を敷地内に造り始め、その文化的景観は、レベルを増していきますよ。」
「はい。」

「ヨーゼフ1世と言えば、ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝(在位:1705年 - 1711年)、ボヘミア王(在位:同)、ハンガリー王(在位:1687年 - 1711年)。レオポルト1世と皇后エレオノーレ・マグダレーネの長男でカール6世の兄。」

「後にヨーゼフ2世が1858年から1929年にいたるまで、庭園の管理と手入れに身を捧げ、その美しさは最高潮に高まりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ヨーゼフ2世と言えば、神聖ローマ皇帝(在位:1765年 - 1790年)、オーストリア大公、ハンガリー王、ボヘミア王である。神聖ローマ皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの長男。マリー・アントワネットの兄にあたる。啓蒙思想の影響を受けながら絶対主義の君主であろうともした啓蒙専制君主の代表的人物であった。その急進的改革ゆえ「民衆王」「皇帝革命家」などのあだ名がある。」

「リヒテンシュテイン家の手によって完成した稀なる歴史的景観としても、世界から評価されていますよ。」
「はい。」

「主な関係者についてですが、全ては、代々のリヒテンシュテイン家の功績によりますね。」
「はい。」

「最大の特徴である風景式庭園を実務的に手がけた人間は、管理人のバーナード・ペトリですよ。」
「はい。」

「バーナード・ペトリと言えば、レドニツェとヴァルチツェの文化的景観は、チェコにある世界遺産で、人類が作り出した景観の中でも最高傑作の1つに数えられています。イギリス式の庭園が、最も高い評価を受けています。風景式の庭園で、本物の木や河、池などを利用して作った風景が広がっています。最大の特徴である風形式庭園を実務的に手がけた人間は、管理人のバーナード・ペトリです。彼の監督下によって、敷地内にある自然を利用した、人口の風景が作られていきました。」

「風景式庭園と言えば、庭園の作庭技法の1つで、平面幾何学式庭園と違い曲線を多用し、なだらかな起伏を要し、自然風景のように作庭される庭園様式である。通常はイギリス式庭園を指す。」

「彼の監督下によって、敷地内にある自然を利用した、人口の風景が作られましたよ。」
「そうなんだ。」

「主な建築物についてですが、主な建物は、レドニツェ城とヴァルチツェ城ですよ。」
「はい。」

「レドニツェ城は13世紀に作られて以来、ルネサンス風、バロック風、ネオゴシック風と、時代の空気を取り入れながら何度も改修が施されてきましたよ。」
「そうなんだ。」

「ネオゴシック風と言えば、ネオゴシック風とは、19世紀前半に起こった西洋建築である。アーチ形をした天井やステンドグラスなどが特徴的で、フランスの教会建築として盛んに使われた大聖堂の様式だった。」

「バロック風と言えば、バロック様式またはそれを連想させる様子であるさま。」

「ルネサンス風と言えば、ルネサンス様式またはそれを連想させる様子であるさま。」

「一方のヴァルツェ城も14世紀に作られて以来、ルネサンス様式にバロックのテイストを加える形で、改修が行なわれてきましたよ。」
「はい。」

「レドニツェとヴァルチツェの文化的景観の最大の特徴は、風景式庭園ですね。」
「そうなんだ。」

「風景式庭園と言えば、庭園の作庭技法の1つで、平面幾何学式庭園と違い曲線を多用し、なだらかな起伏を要し、自然風景のように作庭される庭園様式である。通常はイギリス式庭園を指す。」

「200平方キロメートルある庭園の中に、松林、川、ラムサール条約の保護対象にもなっている湿地など本物の自然が活かした、人口の風景が作り込まれていますよ。」
「はい。」

「ラムサール条約と言えば、湿地の保存に関する国際条約である。水鳥を植物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され、1975年12月21日に発効した。1980年以降、定期的に締約国会議が開催されている。日本語での(日本国加入以降の)正式題名は特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約。」

「世界遺産に登録されたポイントについてですが、レドニツェとヴァルチツェの文化的景観は、チェコやヨーロッパを越えた人類共通の財産として世界遺産に認定されましたよ。」
「はい。」

「人間の創造する力がどれほどに大きいのかを知らしめてくれる実例として、極めて稀な価値を持っていますよ。」
「そうなんだ。」

「風景を設計するという文化的活動の最高傑作は、一部が一般にも公開されていますよ。」
「はい。」





チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会~

「ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会は、チェコにある世界遺産の1つですね。」
「はい。」

「聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会と言えば、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会は、チェコのボヘミア地方とモラヴィア 地方の境界に近いジュヂャール・ナト・サーザヴォウにある教会堂である。イタリア系でプラハを中心に活躍した建築家ヤン・サンティーニ=アイヘルの傑作とされている。」

「ゼレナー・ホラと言えば、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会はヨーロッパ屈指の個性的な建築作品であり、今日でも同教会を訪れる世界中の人々の賞賛を受けています。」

「敬虔な信者であるヤン(ジョン)・ネポムツキーの伝説をたてまつる教会として建造されましたよ。」
「はい。」

「敬虔な信者であるヤン(ジョン)・ネポムツキーと言えば、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会は、チェコにある世界遺産の1つです。敬虔な信者であるヤン(ジョン)・ネポムツキーの伝説をたてまつる教会として建造され、その後は巡礼教会として各地から巡礼者が集まりました。殉教者ヤン・ネポムツキーの没年にちなんだ5と3をモチーフにした美しい教会は、その歴史的な価値と、人類の信仰心を学ぶために貴重な財産として、世界遺産に登録されました。」

「その後は、巡礼教会として各地から巡礼者が集まりましたよ。」
「そうなんだ。」

「この美しい教会は、殉教者ヤン・ネポムツキーの没年にちなんだ5と3をモチーフにしていますよ。」
「はい。」

「その歴史的な価値と、人類の信仰心を学ぶために貴重な財産として、世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「時期についてですが、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会は、1719年に建築が開始されましたよ。」
「はい。」

「1721年には主な建物が完成し、着工が順調に進んで行きましたよ。」
「はい。」

「しかし、1737年には大火で消失しますよ。」
「そうなんですか。」

「1769年に最初の完成を見ますが、1783年には2度目の大火に見舞われましたよ。」
「はい。」

「1792年から1793年には屋根やファサードが修復されましたよ。」
「はい。」

「ファサードと言えば、ファサード (facade) は、建築物の正面(デザイン)である。フランス語に由来し、英語のfaceと同根。最も目に付く場所であり、重要視される。フィレンツェのサン・ロレンツォ教会はミケランジェロによるファサード案があったが、現在も未完成のままである。フィレンツェ大聖堂、ミラノ大聖堂なども19世紀までファサードが未完成であった。」

「1794年から1802年にかけて回廊の修復が行なわれましたよ。」
「そうなんだ。」

「場所についてですが、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会は、チェコの首都、プラハの南西に位置しますよ。」
「はい。」

「プラハと言えば、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市である。中央ヨーロッパ有数の世界都市。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。」

「チェコを東西に分けて、東をモラヴィア、西をボヘミアと呼びますが、その東部、モラヴィアに位置しますよ。」
「はい。」

「ボヘミアと言えば、現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名である。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指した。ボヘミアをチェコ語ではチェヒと呼び、チェコ共和国、通称チェコをチェヒとも呼ぶ。由来は6世紀頃までに形成されたチェコ人にあり、意味は「『人々/光』の土地」である。」

「モラヴィアと言えば、チェコ共和国の東部の名称である。歴史的な中心地はブルノ。地名はモラヴァ川に由来する。古代にスラヴ民族の王国の名称となり定着した。9世紀から10世紀にかけてスラヴ系民族が大モラヴィア王国を築く。東フランク王国と対立を繰り返しつつ、東ローマ帝国から正教会と文化を受け入れた。「スラヴの使徒」キュリロスとメトディオスが布教を行ったのも、このモラヴィア王国である。」

「建設者についてですが、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会は、チェコのプラハで活躍する、イタリア系の建築家、ヤン・サンティーニが設計しましたよ。」
「はい。」

「イタリア系の建築家ヤン・サンティーニと言えば、プラハ南東のボヘミア地方とモラビア地方の境界ゼレナー・ホラに位置する聖ネポムツキー巡礼教会は、イタリア系でプラハを中心に活躍した建築家ヤン・サンティーニの傑作である。サンティーニは、建物・装飾両面で、ボッロミーニ的なバロック様式に、ゴシックの要素を統合した。」

「聖ヤン・ネポムツキーの没年53歳にちなんで、5と3をモチーフにした外観を持つ聖堂を作りましたよ。」
「そうなんだ。」

「5つの角を持つ星型の聖堂や、5つの門、5角形の礼拝堂など、テーマに沿った建築がゴシックとバロックを融合した美しい形にまとめ上げられていますよ。」
「はい。」

「ゴシックと言えば、もともと中世ヨーロッパの建築様式を示す言葉である。12世紀半ばの北フランスから始まった大聖堂などの宗教建築は、次のような共通の特徴を持っていた。第一には先の尖ったアーチ(尖頭アーチ)で建物の高さを強調し、天にそびえてゆくような印象を与えようとしていること。第二に建物の壁に大きな窓を開けて堂内に大量の光を取り入れていること。第三に、柱を細くして堂内の空間を広く開けるために、建物を外側から支えるアーチや柱などの構造物(飛梁など)が外壁にせりだしていることである。」

「インテリアや調度品に関しても、ヤン・サンティーニが設計し、現在も美しい形で残っていますよ。」
「はい。」

「建築物の特徴についてですが、メインの礼拝堂と回廊を中心とした構造になっていますよ。」
「はい。」

「全ては、殉教者のヤン・ネポムツキーの伝説に由来していますよ。」
「そうなんですか。」

「彼は、王の怒りを買って1393年に殺されますよ。」
「はい。」

「しかし、川に投げ捨てられた殉教者ヤン・ネポムツキーの舌が、完全な形で腐らずに残っていたという伝説から、同礼拝堂の建設計画はスタートしますよ。」
「そうなんだ。」

「その伝説は信仰のもたらす力の表れだとして、熱心な信者の信仰心を刺激し、礼拝者の聖地となりましたよ。」
「はい。」

「世界遺産の選考ポイントについてですが、ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会は、チェコのみならず、東欧のクリスチャンの聖なる礼拝地として大切にされてきましたよ。」
「はい。」

「その建築が現在も美しい状態で残っている点が、世界遺産に登録された理由ですね。」
「そうなんだ。」

「19世紀には、墓地としても利用され始めますよ。」
「はい。」

「現在は、世界中から信者のみならず、観光客も集めていますよ。」
「わかりました。」





チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~チェスキー・クルムロフ歴史地区~

「チェスキー・クルムロフ歴史地区は、中世ヨーロッパの町並みをほとんど完全な形で残している稀有な例として、世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「チェスキー・クルムロフと言えば、チェコ・南ボヘミア州の小さな都市である。クルムロフ城を含む優れた建築物と歴史的文化財で知られる。クルムロフは「川の湾曲部の湿地帯」を意味し、ドイツ語のKrumme Aueをその語源とする。チェスキーは、チェコ語で「ボヘミアの」という意味であり、これによりモラヴィアにあるモラヴスキー・クルムロフ(Moravsky Krumlov)と区別される。1920年以前はクルマウ・アン・デア・モルダウという名称で知られ、古い地図には単にクルマウ(Krumau)と記載されていることが多い。」

「チェコの首都プラハの南、オーストリアに近い場所にある街は、中世の城、教会、町並みがそっくり残されていますよ。」
「そうなんですか。」

「プラハと言えば、チェコ共和国の首都であり、同国最大の都市である。中央ヨーロッパ有数の世界都市。人口は、約120万人。北緯50度02分、東経14度45分に位置する。」

「時代についてですが、チェスキー・クルムロフ歴史地区の名前が文献に初めて登場する時期は、1253年ですね。」
「はい。」

「元々、古代から同地は、東西交流の拠点として便利な土地でしたよ。」
「そうなんだ。」

「13世紀には、町のシンボルであるクルムロフ城が誕生しましたよ。」
「はい。」

「クルムロフ城と言えば、チェスキー・クルムロフ城は、チェコ国内ではプラハ城に次ぐ規模を誇る城である。この城最古の円柱形の塔部分は13世紀後半のものだが、全体は16世紀にルネサンス様式で再建された。庭園が見事である。」

「同じ頃に、城下町も繁栄していきますよ。」
「はい。」

「同地は、その後の歴史で戦乱に巻き込まれずに生き延びましたよ。」
「そうなんだ。」

「したがって、13世紀の町並みが、かなりの保存状態で現存していますよ。」
「はい。」

「場所についてですが、チェスキー・クルムロフ歴史地区は、チェコの首都プラハの南、オーストリアの国境に近い場所にありますよ。」
「はい。」

「チェコの西側をボヘミアと呼びますが、そのボヘミアを南から北へ流れる、ブルタバ川のほとりに位置していますよ。」
「はい。」

「ボヘミアと言えば、現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名である。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指した。ボヘミアをチェコ語ではチェヒと呼び、チェコ共和国、通称チェコをチェヒとも呼ぶ。由来は6世紀頃までに形成されたチェコ人にあり、意味は「『人々/光』の土地」である。」

「古くから交通の要所として、人の往来がある場所でしたよ。」
「そうなんだ。」

「主な支配者についてですが、チェスキー・クルムロフ歴史地区は、14世紀の中頃から300年間にわたって、ローゼンバーク家の権力下に置かれますよ。」
「はい。」

「ローゼンバーク家と言えば、チェスキー・クルムロフ歴史地区は、14世紀の中頃から300年間にわたって、ローゼンバーク家の権力下に置かれます。」

「その後、同じく土地で権力を持つスチュワーゼンバーグ家が取って代わり、19世紀まで同地を治めますよ。」
「そうなんだ。」

「スチュワーゼンバーグ家と言えば、チェスキー・クルムロフ歴史地区は、14世紀の中頃から300年間にわたって、ローゼンバーク家の権力下に置かれます。その後、同じく土地で権力を持つスチュワーゼンバーグ家が取って代わり、19世紀まで同地を治めます。」

「主な建築物についてですが、チェスキー・クルムロフ歴史地区は、大きく分けて2つのエリアに分かれますよ。」
「はい。」

「1つはクルムロフ城のあるエリアであり、もう一方は住宅エリアですね。」
「はい。」

「クルムロフ城は、ゴシック、ルネサンス、バロックと色々な影響を受けながら、美しい形にまとまっていきましたよ。」
「そうなんですか。」

「ゴシックと言えば、もともと中世ヨーロッパの建築様式を示す言葉である。12世紀半ばの北フランスから始まった大聖堂などの宗教建築は、次のような共通の特徴を持っていた。第一には先の尖ったアーチ(尖頭アーチ)で建物の高さを強調し、天にそびえてゆくような印象を与えようとしていること。第二に建物の壁に大きな窓を開けて堂内に大量の光を取り入れていること。第三に、柱を細くして堂内の空間を広く開けるために、建物を外側から支えるアーチや柱などの構造物(飛梁など)が外壁にせりだしていることである。」

「城には、円形の塔や庭、広場、劇場などが常設されていますよ。」
「はい。」

「今でも、町で圧倒的な存在感を持っていますよ。」
「そうなんだ。」

「町の規模の割には大きすぎるとまで言われるお城ですよ。」
「はい。」

「しかし、中世のお城を完璧な状態で残す稀有な例証として、高い評価を受けていますよ。」
「そうなんだ。」

「一方、町のエリア、住宅エリアには、手工業や貿易の拠点となる建物がたくさん存在しますよ。」
「はい。」

「市役所にあたる建物や、学校、城塞なども、住居と一緒に存在しますよ。」
「はい。」

「住宅は、ルネサンスの影響を受けた装飾的なデザインですね。」
「そうなんだ。」

「特に弧を描いた木製の屋根は、ひと際旅行者の目を引きますよ。」
「はい。」

「世界遺産認定のポイントについてですが、チェスキー・クルムロフ歴史地区は、欧州の人からも「The finest surviving example(現存する最高の歴史地区)」と考えられていますよ。」
「そうなんだ。」

「中世の政治、経済、社会、風習などを取り込みながら完成していった町そのものが、歴史の戦火にもさらされず、完璧な形で現存している稀有な例ですよ。」
「はい。」

「その希少性が評価され、世界遺産に認定されましたよ。」
「わかりました。」





チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~テルチ歴史地区~

「テルチ歴史地区は、中世の歴史的な建築物が美しい状態で現存しているとして、世界遺産に認定されていますよ。」
「はい。」

「テルチと言えば、チェコ・モラヴィア地方ヴィソチナ州の町である。城と、良質の保存がなされているルネサンス様式の長い中心地が含まれる。1992年ユネスコの世界遺産に登録された。」

「歴史地区の中には、教会、お城、大邸宅、住宅街、城壁など中世の町並みに不可欠な全てがそろっていますよ。」
「そうなんですか。」

「歴史についてですが、テルチ歴史地区の始まりは、はっきりと分かっていませんね。」
「そうなんですか。」

「同地にどのような形で人が定住を始めたかについて、書かれた文献もありませんよ。」
「そうなんだ。」

「14世紀以前は、深い森が広がっているだけでしたよ。」
「はい。」

「その土地の丘の上に、14世紀の中頃、町が建設され始めますよ。」
「はい。」

「元々は、周辺の森の木を使った木造の町並みが広がっていましたよ。」
「そうなんだ。」

「1386年に大きな火事が起きたため、町の建物が全て石で造り替えられましたよ。」
「はい。」

「15世紀になると、ゴシック風のお城が改築されますよ。」
「はい。」

「その後、16世紀に入ると同地は最初の繁栄を迎え、19世紀の産業革命ではさらなる繁栄を実現しますよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、工業化の波を受けるだけでなく、古きよき町並みを残しながら発展しましたよ。」
「はい。」

「場所についてですが、テルチ歴史地区は、チェコの東部モラヴィアと、西部のボヘミアの境界線近くに位置しますよ。」
「はい。」

「ボヘミアと言えば、現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名である。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指した。ボヘミアをチェコ語ではチェヒと呼び、チェコ共和国、通称チェコをチェヒとも呼ぶ。由来は6世紀頃までに形成されたチェコ人にあり、意味は「『人々/光』の土地」である。」

「モラヴィアと言えば、チェコ共和国の東部の名称である。歴史的な中心地はブルノ。地名はモラヴァ川に由来する。古代にスラヴ民族の王国の名称となり定着した。9世紀から10世紀にかけてスラヴ系民族が大モラヴィア王国を築く。東フランク王国と対立を繰り返しつつ、東ローマ帝国から正教会と文化を受け入れた。「スラヴの使徒」キュリロスとメトディオスが布教を行ったのも、このモラヴィア王国である。」

「ヨーロッパは昔、全土が深い森に覆われており、同地もその一部でしたよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、14世紀になると人の定住が始まりますよ。」
「はい。」

「主要な人物についてですが、テルチ歴史地区の建築群は、その時代、その時代の有能な建築家によって作られてきましたよ。」
「はい。」

「住民が暮らす石造りの建物もそうですよ。」
「はい。」

「お城など町の主要な建物も、優秀な建築家の才能が注ぎ込まれていますよ。」
「そうなんだ。」

「同地区にあるルネサンス風の立派なお城を作った人間は、ザックグリアスという建築家ですよ。」
「はい。」

「ザックグリアスという建築家と言えば、テルチ歴史地区の建築群は、その時代、その時代の有能な建築家によって作られてきました。住民が暮らす石造りの建物もそうですし、お城など町の主要な建物も優秀な建築家の才能が注ぎ込まれています。同地区にあるルネサンス風の立派なお城を作った人間は、ザックグリアスという建築家です。」

「ルネサンス風と言えば、ルネサンス様式またはそれを連想させる様子であるさま。」

「その後、城にバロックの要素を取り入れて改修にあたった担当者は、イエズス会のメンバーでしたよ。」
「そうなんだ。」

「主な建築物についてですが、テルチ歴史地区には、町全体に美しい建物がたくさん広がっていますよ。」
「はい。」

「9haある地区内に、85の歴史的価値の高い建造物が集合していますよ。」
「そうなんですか。」

「中でも、聖ジェイコブ教会や市場、大邸宅などがひと際その美しさで目立っていますよ。」
「そうなんだ。」

「例えば、1360年から72年に建てられた聖ジェイコブ教会は、1638年に聖歌隊の席、1687年にバロック風の屋根などを追加しながら、現在もその美しさを残していますよ。」
「はい。」

「バロック風と言えば、バロック様式またはそれを連想させる様子であるさま。」

「内部には、損傷が進んでいる部分がありますよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、歴史的、建築的、美的に価値のある建物として、専門家からもかなり高い評価を受けていますよ。」
「はい。」

「世界遺産に認定されたポイントについてですが、チェコにあるテルチ歴史地区は、中世の町並みが残っている稀有な例として、世界遺産に認定されましたよ。」
「はい。」

「ルネサンス、ゴシック、ロココなど、各時代の美的な要素を取り入れながら、全体で美しい調和を持っている景観は、歴史的な価値以上に、美的な側面も評価されていますよ。」
「はい。」

「ロココと言えば、美術史で使われた用語で、バロックに続く時代の美術様式を指す。18世紀、ルイ15世のフランス宮廷から始まり、ヨーロッパの他国にも伝えられ、流行した。」

「ゴシックと言えば、もともと中世ヨーロッパの建築様式を示す言葉である。12世紀半ばの北フランスから始まった大聖堂などの宗教建築は、次のような共通の特徴を持っていた。第一には先の尖ったアーチ(尖頭アーチ)で建物の高さを強調し、天にそびえてゆくような印象を与えようとしていること。第二に建物の壁に大きな窓を開けて堂内に大量の光を取り入れていること。第三に、柱を細くして堂内の空間を広く開けるために、建物を外側から支えるアーチや柱などの構造物(飛梁など)が外壁にせりだしていることである。」

「600年以上前は、かつて森だった土地に作られた町が、ほとんど当時のままに残っていますよ。」
「そうなんだ。」

「その奇跡を目撃できる場所ですよ。」
「はい。」





チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス聖堂~

「チェコにある世界遺産の1つに、トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス教会がありますよ。」
「はい。」

「聖プロコピウス教会と言えば、チェコにある世界遺産の1つに、トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウス教会があります。ユダヤ人街とキリスト教の教会が独特な形で共存する町です。ユダヤ人地区、ユダヤ人墓地、お城としての役目を果たすキリスト教教会が絶妙のバランスで共存する稀有な例として、世界遺産に登録されました。」

「トシェビーチと言えば、チェコのヴィソチナ州トシェビーチ郡の都市である。人口は約4万人でイーフラヴァ川の近くに位置する。」

「ユダヤ人街とキリスト教の教会が、独特な形で共存する町ですよ。」
「そうなんですか。」

「異なった文化が1つの町で共存してきた様子が、現代にも伝わっていますよ。」
「はい。」

「ユダヤ人地区、ユダヤ人墓地、お城としての役目を果たすキリスト教教会が、絶妙のバランスで共存する稀有な例として、世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「時期についてですが、町の中心である教会は、12世紀の初頭に作られたと言われていますよ。」
「はい。」

「その後、1468年には教会が修繕され、16世紀にはお城としてリメイクされますよ。」
「そうなんだ。」

「1666年から84年には、全面的な改修が施されましたよ。」
「はい。」

「さらに、1726年から1733年にはチェコの有名な建築家が、改めて大規模な改修を行ないましたよ。」
「はい。」

「その際に、いくつかの窓が追加され、2本の塔も追加されましたよ。」
「そうなんだ。」

「一方、隣接するユダヤ人街の方は、交通の要所として古くから定住が始まりましたよ。」
「はい。」

「1890年には、1,500人ほどになりますよ。」
「はい。」

「しかし、その後のユダヤ人に対する苦難の時代を経て、1930年代には300人まで減ってしまいましたよ。」
「そうなんですか。」

「ユダヤ人に対する自由が回復して行くと共に、裕福なユダヤ人はさらに他の土地を目指して離れていきましたよ。」
「はい。」

「現在のユダヤ人地区は、ひっそりとしていますよ。」
「そうなんだ。」

「主な建築者についてですが、ユダヤ人地区と聖プロコピウス教会の作り手は、それぞれ異なっていますよ。」
「はい。」

「聖プロコピウス教会の増改築には、特に、偉大な才能が投入されましたよ。」
「はい。」

「中でも18世紀、1726年から1733年に行なわれてきた教会の改修では、チェコの有名な建築家、フランチセク・マキシミリアン・カンカが指揮をとりましたよ。」
「そうなんだ。」

「チェコの有名な建築家フランチセク・マキシミリアン・カンカと言えば、聖プロコピウス聖堂は、後期ゴシック様式の特徴を備えた聖堂です。当初の聖堂は12世紀初頭、ベネディクト会の修道院として設立されました。その後数度の改築が行われ、18世紀はじめにチェコの建築家であるフランチセク・マクシミリアン・カンカによる改築によって、ゴシック風バロック様式による2つの塔を備えた現在の姿となりました。」

「ロマネスク様式と初期ゴシックのスタイルが混合した美しいデザインは、今でもその魅力を失っていませんよ。」
「はい。」

「主な建築物についてですが、ユダヤ人地区と聖プロコピウス教会のうち、ユダヤ人地区のはコンドミニアムで構成されていますよ。」
「はい。」

「家々の間をメインストリートが、2本貫いていますよ。」
「はい。」

「その道沿いには、お店や工場が並んでいますよ。」
「そうなんだ。」

「そのユダヤ人地区の上に位置するユダヤ人墓地には、4,000以上の墓石が並び、入り口には1903年に作られたホールもありますよ。」
「はい。」

「ユダヤ人墓地は大きく分けて2ブロックに分かれていますよ。」
「はい。」

「第1ブロックは15世紀、第2ブロックは19世紀に作られましたよ。」
「そうなんだ。」

「世界遺産に登録された理由についてですが、ユダヤ人地区と聖プロコピウス教会が世界遺産に登録された理由は、世界に類を見ない形で、ユダヤ文化とキリスト文化が1つの町に共存しているからですね。」
「はい。」

「中世から現代にいたるまで、そのコミュニティーが歴史的な変動を乗り越えて生き延びてきた点に、評価のポイントがありますね。」
「そうなんだ。」

「様々な文化圏が争い、戦争を起こしている現代だからこそ、ユダヤ人地区と聖プロコピウス教会から共存のあり方を学べるかも知れませんね。」
「はい。」





チェコの世界遺産や中央ヨーロッパの古城~リトミシュル城~

「世界遺産、リトミシュル城は、チェコの東西を行き来する交通の拠点にありますよ。」
「はい。」

「リトミシュル城と言えば、チェコのリトミシュルにある城である。ユネスコの世界遺産に登録されている。リトミシュル城は領主ペルンシュテイン家ブラティスラフにより1568年から14年の歳月を掛けて建設された。領主はスペインから嫁いだ妃ララのために、当時ボヘミアではみられない優雅で明るいルネサンス様式の城を建築した。」

「火災に見舞われて何度も建物が消失したり、傷ついたりしましたよ。」
「はい。」

「しかし、そのたびに時の優秀な建築家が改修を施し、現在の美しい形になりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ルネサンスとゴシックがほどよく共存した建築は、歴史的な価値と共にアートとしての質の高さも認められ、世界遺産に認定されましたよ。」
「はい。」

「ゴシックと言えば、もともと中世ヨーロッパの建築様式を示す言葉である。12世紀半ばの北フランスから始まった大聖堂などの宗教建築は、次のような共通の特徴を持っていた。第一には先の尖ったアーチ(尖頭アーチ)で建物の高さを強調し、天にそびえてゆくような印象を与えようとしていること。第二に建物の壁に大きな窓を開けて堂内に大量の光を取り入れていること。第三に、柱を細くして堂内の空間を広く開けるために、建物を外側から支えるアーチや柱などの構造物(飛梁など)が外壁にせりだしていることである。」

「時代についてですが、元々、同地には10世紀の頃から、人々が暮らしていましたよ。」
「はい。」

「教会が建てられ、お城が建てられ、町は発展していきますよ。」
「はい。」

「リトミシュル城が文献に初めて登場する年代は、1398年でしたよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、その古い城は、1460年、1546年、1560年の度重なる大火のせいで損傷を受けましたよ。」
「はい。」

「その後、城は所有権が変わると共に、大規模な修復工事が始まりますよ。」
「はい。」

「1568年から1580年まで工事は続き、現存するお城の形が出来上がりますよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、リトミシュル城は、その後も大きな火事に見舞われますよ。」
「はい。」

「そのたびに、時の建築家が改修を試み、1999年にユネスコの世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「場所についてですが、リトミシュル城は、チェコの西部ボヘミアと東部モラヴィアを結ぶ、交通の要所に位置していますよ。」
「はい。」

「ボヘミアと言えば、現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名である。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指した。ボヘミアをチェコ語ではチェヒと呼び、チェコ共和国、通称チェコをチェヒとも呼ぶ。由来は6世紀頃までに形成されたチェコ人にあり、意味は「『人々/光』の土地」である。」

「モラヴィアと言えば、チェコ共和国の東部の名称である。歴史的な中心地はブルノ。地名はモラヴァ川に由来する。古代にスラヴ民族の王国の名称となり定着した。9世紀から10世紀にかけてスラヴ系民族が大モラヴィア王国を築く。東フランク王国と対立を繰り返しつつ、東ローマ帝国から正教会と文化を受け入れた。「スラヴの使徒」キュリロスとメトディオスが布教を行ったのも、このモラヴィア王国である。」

「そのため、同地には多くの人が古くから訪れましたよ。」
「はい。」

「主な関連人物についてですが、1568年から1580年まで行なわれた最初の大掛かりなリトミシュル城の改修工事は、ジョバンニ・バプチスタが総監督を手がけましたよ。」
「はい。」

「ジョバンニ・バプチスタと言えば、1568年から1580年まで行なわれた最初の大掛かりなリトミシュル城の改修工事は、ジョバンニ・バプチスタが総監督を手がけました。」

「その後の大火事で再度の改修が行なわれた1719年は、建築家のフランチスク・マキシミリアン・カンカが舵取りを行いましたよ。」
「はい。」

「主な建造物についてですが、リトミシュル城には歴史的、芸術的な価値の高い建造物が多くありますよ。」
「はい。」

「1796年から1797年までに追加された、ゴシック様式のオペラ劇場が城内にありますよ。」
「そうなんですか。」

「現在でも、同劇場で演奏会が行なわれていますよ。」
「そうなんだ。」

「1949年から城内のオペラ劇場を利用して、国際オペラフェスティバルも催されていますよ。」
「はい。」

「国際オペラフェスティバルと言えば、スメタナ国際オペラ・フェスティバルは、チェコ東部の町、リトミシュルで初夏に開催されるオペラ・フェスティバルである。同市は作曲家スミタナの生地。1949年設立。会場はユネスコの世界遺産に指定されているリトミシュル城の中にある劇場や特設ステージ、市内にあるホール「スメタナの家」など。」

「チェコの大統領も参加するほどの、大きなフェスティバルですよ。」
「そうなんだ。」

「その他には、バロック様式と新古典主義が共存する、世界一美しいといわれる蒸留所や、絵画で埋め尽くされた城壁なども有名ですよ。」
「はい。」

「新古典主義と言えば、18世紀中頃から19世紀初頭にかけて、西欧で建築・絵画・彫刻など美術分野で支配的となった芸術思潮を指す。それまでの装飾的・官能的なバロック、ロココの流行に対する反発を背景に、より確固とした荘重な様式をもとめて古典古代、とりわけギリシアの芸術が模範とされた。」

「城壁には、8,000以上の絵画が描かれており、同一の絵は1つとしてありませんよ。」
「凄いですね。」

「世界遺産に認定されたポイントについてですが、リトミシュル城は、イタリアのルネサンス様式がチェコで発展した、独自のアート形式を体現していますよ。」
「そうなんですか。」

「その芸術性の高さと歴史的な存在感で、世界遺産に認定されましたよ。」
「はい。」

「驚くほど優れた保存状態で現存するそのお城は、チェコの近隣諸国のみならず、世界中からも観光客を集めていますよ。」
「わかりました。」

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55